ドライバーをハンドファーストでインパクトして飛ばす方法

ドライバーショットを飛ばすためには、ヘッドスピードを上げる以外の方法の一つに、「スピン量を減らす」ことがあります。

そのためには、ハンドファーストでインパクトすれば良いと考えられています。

ここでは、飛距離アップ実現のためにハンドファーストでインパクトするにはどうしたら良いか、解説していきます。

ハンドファーストでインパクトするためにアドレスは変えなくて良い

アイアンのようにハンドファーストでドライバーのアドレスを取ると、ボールは右足寄りになり、フェースは下を向いてしまいます。

そのような状態でスイングしようとすると、ダウンブローになって、ダフリもテンプラも出やすくなります。

わざわざティーアップしてヘッドを地面に着地させなくて良いドライバーなのに、それを難しくしてしまいます。

逆にフェースを開いてアドレスすればフェースを被さなくてもハンドファーストでアドレスできますが、そのままスイングすればフェースを開いた分スライスします。

「ハンドレイトでアッパーブロー」が一般的に言われているドライバーで、無理矢理ハンドファーストでインパクトしたら、手が先行しているため上手くいきません。

やはり物理的に自然とハンドファーストになる方法が必要なのです。

ただしハンドファーストになる分、右肩を落として打ち出しを高くするのは必要と考えられます。

ハンドファーストのインパクトは遠心力で生まれる

一般的にハンドファーストで手が先行したら振り遅れたインパクトになり、スライスが出やすくなります。

かと言って、スライスしないように意識的に手を返してしまったら、そもそもハンドファーストではなくなり、方向性も再現性も著しく落ちてしまいます。

しかし手の位置がどうであれ、ヘッドに遠心力が適切に掛かればフェースが自然と閉じられていきます。

これはドライバーも含め、すべてのクラブ(一部のパターを除いて)はシャフトの延長線上より後ろにヘッドの重心があるからです。

例えば、シャフトが直線的な動きをすると、更にヘッドが遅れようとしてフェースは開いていきますが、円運動をするとヘッドの重心は遠心力でシャフトの延長線上に行こうとするため、フェースは閉じられていきます。

実は、この遠心力を掛けることと、ハンドファーストであることと関連があるのです。

つまり、ハンドファーストになることで遠心力が掛かり、また遠心力を掛けるにはハンドファーストになるのですが、その理由は後述していきます。

ドライバーはフラットなスイングにするとハンドファーストになる?

ヘッドが閉じる動きは遠心力で生まれると前項で述べましたが、それはスイングの縦、横、どちらがより影響させやすいでしょうか。

「遠心力」だけで考えますと、縦でも横でも同じですが、縦ですとヘッドの重心がその向きから重心がソール方向に行こうとする力が働き、これはフェースを上向きにさせますが、開く動きにも繋がってしまいます。

したがって、横振りのほうがよりヘッドをターンさせることができるわけです。

横振りと言っても、ドライバーでやってしまいがちなボールの位置を遠くにすることではありません。

遠心力を得るには、ダウンスイングの始まりで、スイング軸に対してボールの対極側、スイングを真上から見たときヘッドを足の位置より背面側にするのです。

つまり、トップの位置から背面側にシャフトを寝かせるのです。

寝かせると言っても、脇を開けたりするのではありません。

トップの位置から右肘のみを下方向に落としていきます。

すると、右手が甲側に折れ、左手が平側に折れます。

この左手が平側に折れた状態で、そのままインパクトを迎えられると、すなわちハンドファーストの形になるわけです。

ドライバーでもバック・ダウンスイングは往復でインパクトしない

スイングを後ろから見たとき、アドレスしたときのシャフトの延長線(ボールからおへそ辺りを通る直線)をシャフトプレーン、ボールから肩か首の辺りを通る直線をスイングプレーンと言います。

このうちシャフトプレーン上でスイングすることが究極のフラットスイングです。

つまりアドレスとインパクトのグリップの位置が同じ高さになることです。

実際にはトゥダウン現象(シャフトが下方向にしなること)があるので高くなります。

このシャフトプレーン上でスイングしようとしても、自身の体が邪魔してできません。

そこでバックスイングはスイングプレーン上、シャフトを立てるタイプのゴルファーはそれより縦に上げていきますが、トップでヘッドをループさせてシャフトを寝かせ、シャフトプレーン上になるべく早い段階で近づけます。

つまりバックスイングの軌道より、下側かつ内側に降りて来ます。

程度の差はあれ、ドライバーショットから、どんな小さなアプローチでもこの原則です。

大げさに言うのなら、スイングは左右に「振る」のではなく、背面から正面に向かってクラブを自分から見て右回りに回すのです。

例えば、テニスのフォワードショットもこのようにラケットを「右回し」してバック・ダウン・フォローの境目が無いような打ち方をします。

それとボディーターンが同時になされることで、フラットなスイングになり、ハンドファーストのインパクトになるのです。

ハンドファーストでインパクトするアームローテーションのタイミング

切り返しから、右手平側が上を向いている状態から下を向ける、または右手首が左手首より下後ろにある状態から左手首を追い越しながら、上になるような動きを「アームローテーション」と言いますが、この動きを早い段階から始めるとミスショットの原因になります。

胸の辺りの高い位置でこの動きをすると、ヘッドは左回りをします。

このような高い位置からアームローテーションを始めるには、テークバックで低く大きくインサイドに引き、その流れからシャフトクロスしたトップになって、アウトからインサイドに降ろすようなダウンスイングになります。

これは、前項で述べた「バックスイングの軌道よりダウンでは手前下の軌道になる右回り」の全く逆の動きになってしまいます。

ドライバーのような長いクラブならなおさらです。

シャフトを右回ししながらもアームローテーションするには、その動きが軌道円の下半球、時計で例えると3時より下で始めるのです。

したがってイメージ的にはコックが最も深くなるのは、トップの位置ではなくダウンスイングが3時の位置に降りて来た時点であり、解けるのはインパクトの後くらいの感覚で良いでしょう。

このコックが解ける前のインパクトがハンドファーストだということです。

ドライバーを寝かせるためのグリップ

一般的に言われるグリップの方法に、親指と人差し指の根元をくっつけるようにして狭いV字を作り、トップで親指にクラブを「乗せる」ようにすると言ったアドバイスがあります。

しかし、親指にクラブを「乗せて」いてはドライバーを寝かせることはできません。

そのためには、V字を広げてシャフトが親指と人差し指の付け根に向かって落ちて行くようにすれば良いわけです。

そうすると、「トップの形」で止めることはできません。

全ては、流れとしてスイングすることになるのです。

一般的には、バックスイングはゆっくり、切り返しから一気に加速するのですが、ここで述べているスイングでは、ある程度リズムのあるバックスイングをして、ここでも遠心力でヘッドを上げていくのです。

トップで止まるのではなくループするということは、バックスイングはダウンスイングするための「準備」ではなく加速していく一部だということです。

練習方法として、左の親指を右手の外に出し、右の親指もそれくらいの角度にするグリップにして素振りをしてみると、クラブがグラグラするためクラブの挙動やヘッドの「遅行性」が感じられると思います。

ウェッジかショートアイアンで実際に打ってみても良いですが、クラブの挙動にタイミングが合わないとまともに打てないはずです。

それできちんと打てるようになると、普通に打つより低い弾道になるはずです。

それがハンドファーストでインパクトしている証だということです。

ゴルフスイングに形は求めない?

今回は、ドライバーでもハンドファーストでインパクトするためのスイングをまとめました。

一言で言ってしまえば「シャロースイング」をすることです。

しかし、「シャロースイングはこの時点でフェースの向きは何度とか、肘の位置や角度はどうだ」とは決められません。

それはゴルフは「形」よりも、その動きの方向やタイミングをどうするのかと言ったほうが重要だからです。