アイアンでティーアップしたボールを打つのが苦手なら

ショートホールをアイアンショットするとき、ティーアップしたボールを打つのが苦手ということがあります。

感覚的に苦手なこともありますが、技術的にも苦手になってしまう打ち方をしている場合があります。

ここではティーアップ時のアイアンショットの注意点と打ち方を紹介します。

アイアンショットでティーアップが苦手な理由とは

ショートホールではアイアンを使ってティーショットを打つのが一般的です。

ティーグラウンドで打つからティーショットなのか、ティーを使ってショットするからティーショットなのか、ハッキリしたことは分かりませんが、アイアンでもティーアップしたボールを打つことになります。

本来ティーグラウンドだからといって必ずティーを使う必要はなく、ルール上のエリア内であれば芝の上に置いて打っても構いません。

ただよく考えると、ボールが浮いている方が芝や地面の抵抗を受けずに打つことができるのですから、あえて芝の上に置いて打つ必要はないはずです。

しかしながら、中にはティーアップしたアイアンショットは苦手というゴルファーも多々います。

その1番の理由は慣れていないからでしょう。

ロングアイアンならティーアップしたボールを打つことはあっても、120~130ヤードを9番アイアンで打つときに、ティーアップして練習することはないはずです。

しかも慣れないことことをすると、大怪我をするものです。

ショートアイアンに限らずティーアップが苦手になる理由

ショートアイアンに限らず、ティーアップしたボールのアイアンショットはすべて苦手かもしれません。

慣れないためなのか、ボールの位置がおかしなことになっています。

ドライバーのティーショットでのボールの位置は、左足内側のかかとの延長線上です。

これはドライバーのシャフトが長いからという理由ではありません。

スイングの最下点はほぼスタンスの中央なので、ダウンスイングから最下点まではアイアンと同じスイングをしています。

ドライバーの場合は、ヘッドが最下点を通過すると今度は上に向かっていきます。

そうしてドライバーのフェース面が上を向いたとき、ボールをインパクトするのです。

ドライバーのロフト角は立っているので、真横に向いたままでは適正な打ち出し角にはたりません。

フェースが上を向くことで、理想の打ち出し角でインパクトができるようになります。

対して9番アイアンのロフト角は、すでに十分すぎるくらいの角度がついています。

そのためさらにフェース面を上に向けてアッパースイングをしても意味はないわけです。

つまりアイアンの場合は例えティーアップしても、芝の上のボールと同様にレベルブローでスイングをすることが大切だといえます。

ティーアップの位置が原因でアイアンショットが苦手

ティーアップをしたアイアンショットが苦手なのは、ドライバーと同じ左足かかとの前にボールを置いていることが原因のひとつと説明しました。

ドライバーのティーショットで必要な打ち出し角は14度以上ですが、ドライバーのロフト角は12度以下が大半です。

ボールの手前にめがけてスイングし、そこから浮かび上がったところでインパクトをするのがドライバーショットです。

それに比べアイアンの場合はすでに14度以上のロフト角があるので、アッパーブローのスイングはまったく必要ありません。

ボールの側面を払い打つ、レベルブローのスイングが理想です。

レベルブローのスイングは、スタンスの中心でボールをとらえるスタイルがもっとも安定します。

このときわずかではありますが、ティーアップすることでボールの位置が高くなっています。

「ショートティーの高さ程度で」というゴルファーもいるかもしれませんが、上手く打てていない人にとっては、やはりこの高さの違いに問題があると考えるのが一般的だと思います。

ティーアップしたボールをアイアンで打つのが苦手なのは当然

ティーアップしたアイアンショットが苦手な理由は、ショートティーでわずかに上げたボールの高さに原因があると考えても良いかもしれません。

フェース面積の小さなアイアンで、しかも上下幅の方が小さいのですから、高さの変更は苦手意識の根本になる理由でもあります。

そこでティーアップした分だけグリップを短く握るのが、1番の解決法です。

指の幅1本分がおよそ0.5インチですから、ショートティーの形状によっては指幅1本分高くなって正しいミートができていなかったのかもしれません。

もう1つの解決法は、しっかりティーを挿すことです。

ティーグラウンドの上にボールを置いたときと同じくらいのレベルであれば、スイングの最下点の高さ調節は必要なくなります。

さらにティーアップしたボールは、スタンスの中央より1個分右側に置くのが正解です。

間違ってもドライバーと同じ、左足内側のかかとの延長線上はNGです。

フックする可能性が高くなるので修正が必要です。

アイアンのスイング軌道が不安定だからティーアップが苦手

アイアンでティーアップしたボールを打つのが苦手なのは、スイング軌道が安定していないことにも原因があるようです。

スイング軌道が安定しない原因は、もしかすると練習場でのマット打ちでダフリ気味のショットをしているからかもしれません。

練習場の打席についている人工芝のマットは、ボールの手前からヘッドが入っても、そのまま滑ってボールの真下にリーディングエッジが入ります。

人工芝の下には衝撃吸収用のクッション材は敷いてますが、基本的に硬い床材の上なのでダフリになることはありません。

明らかなダフリになると、打ち込んだソールが跳ね返されてトップします。

日常的にスイングの最下点を意識しないスイング練習をしていたため、ティーアップしたボールに向かってスイングをすると、スイートスポットでボールをとらえることができないのです。

そのためマット練習の前に数球でもティーアップしたボールを打つか、もしくはボールの後ろにコインを置いて、弾かないでヘッドを入れる練習をしてみると、スイング軌道が安定してきます。

ティーアップしたアイアンショットの苦手意識を解消する方法

アイアンでティーアップしたボールを打つのが苦手というのは、心の片隅で「飛ばしたい」と願っているのかもしれません。

例えば8番アイアンの飛距離が130ヤード、ランを含めると140ヤードの距離を打てるとします。

その場合、ショートホールが140ヤードであれば、おそらく8番アイアンを選択するはずです。

ただしショートホールの距離が142ヤードだったらどうしますか?

グリーン上の転がりに期待して、8番アイアンでいつもより少し強めに打つか、番手を上げて7番アイアンで軽めに打つかの二者択一です。

正解が7番アイアンであることはこの文脈で分かると思いますが、アイアンは距離を出そうとヘッドを走らせると必ずフェースがかぶります。

このアイアンの特性を知ることで、ティーアップしたボールは余力を持ってショットすることを心掛け、いつもよりも少し短めに握って打つ練習をすると、苦手意識は消えていくはずです。

苦手に感じるティーアップしたアイアンショットを簡単に解消

アイアンでティーアップしたボールをショットするのが苦手なのは、スイング軌道が安定していないか、スイングの最下点を意識した練習をしてこなかったことに原因があります。

1番手大きなクラブ選択をして、グリップを短めに握って、コンパクトなスイングを心掛ければ苦手意識は消えるはずです。