ドライバーショットがドロップ!その原因と対策法

ドライバーでティーショットしたボールがドロップしてしまうのは、正しくインパクトができていないからです。

本来インパクトでフェースで下から上に擦るように動かなければ、ドロップすることはないはずです。

今回はドロップする原因とその対策法を考えます。

ドライバーがドロップするときは原因を見つけないとドツボにハマる

本来ドライバーでティーショットをすると、打ち出されたボールは放物線を描いて飛んでいくものです。

しかし打ち出したボールが放物線を描くことなくドロップしてしまう場合は、正しい打ち出し角でインパクトができずにバックスピンが不足していることが考えられます。

フェース面にはロフトと呼ばれる斜度があるので、通常にインパクトをすればボールに逆回転がかかります。

反対の順回転をかける打ち方は、フェース面を下から上に動かすようなことです。

テニスや卓球のようにラケットを使う競技は、ボールが空中に浮いているためラケットを下から上に動かすドライブショットを打つことができます。

しかしながらゴルフの場合には、芝面にあるボールを打つため、ドライブをかけるのは至難の技です。

ただしドライバーの場合には、ティーアップしたボールをアッパーブローで打つため、スイング軌道によってはドライブショットのようなインパクトが可能で、飛び出したボールがドロップするのはありえることです。

もしもドライバーでドロップがかかるようなら、原因に合わせた対策が必要です。

ドロップ対策は基本のドライバースイングの見直しから

ドライバーのスイングはアッパーブローが基本です。

アッパーブローは「下から打つ」という意味ですから、ティーアップしたボールの下をインパクトすることになります。

このアッパーブローのスイングによって、打ち出す角度は、ボールを横から払うレベルブローよりも高く打ち出すことができます。

ヘッドスピードの速さにもよりますが、ドライバーの打ち出し角は14度から18度が適正と言われています。

ただドライバーのロフト角は11度前後ですから、レベルブローでは打ち出し角が足りません。

打点によっては打ち出す角度が低すぎて、ドロップする可能性があります。

この場合の対策は、正しいアッパーブローで芯を捉えたスイングをすることに尽きます。

左足内側のかかとの延長線上にボールをセットし、ドライバーのヘッドはボールから10センチ離します。

その地点をスイングの最下点に設定し、そのヘッドの位置に向けてダウンスイングをします。

もちろんボールはありませんので、空振りしてそのままティーの上のボールを下から打つことになります。

ドライバーのドロップ対策はグリップの構える位置の確認

ドライバーのドロップ対策として、アッパーブローのスイングを再チェックしましょう。

もしアッパーブローのスイングができているのに、打ち出したボールがドロップしているのであれば、グリップの構える位置を確認しましょう。

ドライバーを構えるとき、ティーアップしたボールの後方10センチのところでヘッドをセットしますが、そこはスタンスの中央近くのはずです。

つまり体の中心でグリップを構えるべきなのですが、左腿の前でハンドファーストに構えてフェース面をスクエアに合わせていると、インパクトでシャットフェースになることがあるため注意が必要です。

文字だけでみると少し難しい感じはしますが、実際にドライバーを握ってみると分かるでしょう。

フェースをターゲットに向けた状態でハンドファーストに構えたのち、グリップを中央に移動するとフェース面は左を向くはずです。

そしてドライバーのグリップとヘッドをそのままに、左腿の前までスライドするとシャットフェースになってしまいます。

ドライバーのドロップ対策はハンドファーストの見直し

ドライバーがドロップするのは、先ほど説明したハンドファーストに原因があるかもしれません。

本来スライス対策のために、アドレスでハンドファーストに構えることが多いようです。

体の中心でインパクトをしようとしても、スイングの勢いでグリップが先行してフェースが開いてしまうことを懸念して、それを防ぐためにアドレスのときからインパクトの形を作るのです。

ただハンドファーストに構えても、インパクトのときのグリップ位置は体の中央をイメージしなければなりません。

あくまでも体の中央でボールをとらえるつもりで、勢いによってグリップが先行してしまう状態なのです。

それなのにハンドファーストの位置でインパクトを迎えようとしてしまうと、グリップはさらに左側に移動して外に逃げた状態になります。

この対策法は、一旦ハンドファーストを解除することです。

グリップを中央で構えて、スライスしても構わずにドライバーショットを繰り返しましょう。

「左の壁」から外に逃げるスイングが体から消えたら、改めてハンドファーストに構えてセットし、それからグリップを中央に戻してテークバックを始めます。

右手でこねるミートの見直しもドライバーのドロップ対策

アッパーブローのスイング軌道やアドレスのハンドファーストがドロップの原因でない場合は、インパクトの直前で右手をこねているかもしれません。

ゴルフスイングを覚えてくると、コックを使うようになります。

グリップエンドを先頭にしてダウンスイングを開始し、インパクトゾーンに入ったところで、グリップエンドを反転して自分の体に向けると、ヘッドは飛球線上を走っていきます。

このコックのリリースは飛距離アップの基本ですが、リリースのタイミングが早いと左手甲が下を向いた状態でインパクトを迎えてしまいます。

通常左手甲とフェース面は一致していますから、左手甲が下を向いていればフェース面も下を向いた状態でインパクトをすることになります。

左手首が小指側に折れることでリリースは始まるのですが、同時に右手親指の付け根が左側に倒れるので、いわゆる「右手がこねる」状態になっています。

アームローテーションはスライスを防止するための対策として効果はありますが、タイミングが早いとドライバーショットがドロップすることになります。

ティーアップの高さを変えることがドライバーのドロップ対策になることもある

ドライバーのドロップは、打点が上部過ぎること、またシャフトが硬すぎることも原因で生じます。

まず打点ですが、ドライバーのフェース面は真っ平ではなく丸みを設けています。

その理由は打点がセンターからずれた際に働くギア効果によってバックスピン、サイドスピンを安定させるためです。

イメージは歯車で、先っぽに当たるとヘッドが右回転しますが、ボールにはその反対の左回転が生じます。

これは上下ズレにも同様に働き、上部に当たるとヘッドは後ろ回転が生じ、ボールには前回転が生じます。

つまり上部打点すぎるとバックスピン不足に陥るため、ドロップすることになります。

この対策は、ティーの高さの見直しです。

スイングを変えなくても、打点を変えるだけでドロップは収まるかもしれません。

フェースに打点が分かるインパクトシールを貼って自分の傾向を把握することから始めましょう。

またシャフトが硬すぎるとヘッドが上向きになるしなり戻りが生じないこと、そしてそのしなり戻りのパワーを使えないことでボールを潰しきれずバックスピンが不足します。

シャフトの見直しもドロップ対策のひとつだと考えましょう。

ドライバーがドロップするときの簡単な対策法は?

ドライバーがドロップするのは、まずは正しいインパクトができていないからと考えます。

ドロップを修正するためには、アッパーブローのスイングやハンドファーストの見直しをして、それからリリースポイントを再チェックすることが、簡単なドロップの対策法になるはずです。

同時にティーの高さやシャフトの硬さにも注意を払うと早期解決を迎えられるかもしれません。