ちょうど良いシャフトの重さでスイングして飛距離を狙う!

シャフトの重さが飛距離に影響を与えるとしたら「軽いほうが良い?」、それとも「重いほうが良い?」と迷いがあるかもしれません。

実はどちらも正論と言われていて、答えはゴルファーにゆだねられています。

そこでアマチュアゴルファーにとって、ちょうど良いシャフトの重さについて考えていきます。

ドライバーのシャフトの重さが飛距離アップの鍵になる

ドライバーの飛距離を伸ばしたいと思うと、スイング技術もさることながら、ドライバーの性能にも関心を持つものです。

ヘッドの性能はもちろんことですが、シャフトの硬さや重さは気になるところではないでしょうか。

すでにご存知だと思いますが、ヘッドには高反発禁止のルール規制ができているので、飛びに必要なボール初速には上限が設定されています。

その他のスピン量など微細な違いはあるかもしれませんが、飛距離に関してはルール内での性能しか出せない状況になっています。

つまりヘッドの性能は、使い勝手の良さは別として、飛距離についてはほぼ横一線の状態にあるということです。

そのため飛距離を求めるのであれば、自分のスイングに合ったシャフトと巡り合うことが、もっとも確実な方法かもしれません。

そんなシャフトの場合は、重さが重要になってきます。

硬さ(フレックス)や調子(キックポイント)に注目しがちですが、今のドライバーが飛ぶようになったのは軽量化が大きな要因です。

ただ軽ければ良いというものではなく、自分に合った重さを見つけることが飛距離アップの鍵になるはずです。

シャフトの重さが飛距離に与える評価は2つある

ドライバーは軽いほうがスイングスピードは速くできるため、その分だけヘッドスピードも速くなり、強いインパクトから飛距離アップが期待できます。

ドライバーの重さの歴史を振り返ると、当初は密度の高い木製のヘッドでかなり重かったでしょう。

ただスイングする上で、扱える重さの範囲があるので、その重さに収まるよう現在よりもヘッドのサイズはかなり小さく作られていました。

その後カーボンヘッドやチタンヘッドができたことで、軽量化された分だけ大型化できたわけです。

内部が空洞で容積の大きなヘッドは、良く弾むようになり飛距離を伸ばしていくことになります。

どんどん距離が伸びたことで、既存のコースは改修の限界に陥り、ルールで規制をかけることになります。

いわゆる高反発禁止のルール改正で、飛距離戦争は落ち着くかに思えたのですが、もう1つの飛距離の要因であったシャフトの規制を行わなかったことから、低反発クラブでも飛距離が出るようになります。

飛ぶようにとシャフトの性能を考えているうちに、軽いシャフトと重いシャフトそれぞれに飛ぶことが分かってきます。

シャフトの重さによって飛距離が決まることは間違いない!

シャフトの重さに対して2つの評価が出てきます。

従来から軽いシャフトがヘッドスピードを上げるという考え方と、重いシャフトのほうが軌道は安定し、芯でインパクトができるというものです。

飛距離の要素である初速の速さは、ヘッドスピードの速さとスイートスポットの命中率ですから、どちらの考え方も間違いではありません。

しかもヘッドスピードの速さは限界に近づいていて、50m/sを超えている現状で、あとどのくらい上積みができるのかは想像がつきます。

中にはミートを優先して、通常よりも短いシャフトを使うプロが増えてきているほどです。

どれだけ確実なインパクトができるかが重要になってきているところを考えれば、スイング軌道が安定する重いシャフトは、理にかなっていると言っても良いかもしれません。

全般的には重いシャフトに注目が集まったわけですが、ある理由から徐々に軽いシャフトへとシフトしてきています。

シャフトの重さは飛距離が得られても故障の原因になってしまう?

ドライバーで飛距離を伸ばすときには、ヘッドスピードの速さよりもスイング軌道の安定を重視したらどうなるのでしょうか。

もちろん、これは技術が確定しているプロの話ではありますが、プロが使用すればアマも追随するのがゴルフ界ですから、シャフトの重さには注目が集まっていたわけです。

あのタイガーウッズのデビュー頃のシャフトは120グラムもあったそうです。

シャフトの重さを注目してこなかったゴルファーにとっては、わずか120グラムと思うかもしれませんが、実際に装着したドライバーを振る機会があったら、水道管でも振っているのかと感じるはずです。

もっとも、誰もそんな重さのシャフトを振ったことがないため想像でしかありませんが、相当重たいことは間違いありません。

日本を代表するプロの石川遼選手が米国トーナメントに参戦したときで90グラムです。

重いシャフトを使ったプロの多くは、腰や肘や手首に故障を抱えることになります。

いくらプロでも、ものには限度があるということです。

飛距離に関係するシャフトの重さは重いほうが良い!

ではちょうど良いシャフトの重さは、どのくらいなのでしょう?

経験値からすると、飛距離を考えれば軽いタイプですし、スイング軌道の安定を考えると重いシャフトが良いと考えられます。

しかしながら科学的にこの考えを分析すると、間違っていることに気がつきます。

「飛距離=ヘッドスピードの2乗×クラブの重さ」ですから、ヘッドスピードが遅くならない限り、ドライバーは重いほうが良いわけです。

もちろん重すぎてスイングに支障が出るようなら合っていませんが、しっかり振れる中で最大限重さのあるシャフトを使えば、飛距離を伸ばすことが期待できます。

一方で、その限度ギリギリの重たいシャフトをスイングしているのは人間ですから、何かの拍子で限界値を超えてしまうと故障の原因となります。

長年の知恵としては、中庸をとることになるわけですが、そこにこそ「ちょうど良い」重さがあるのかもしれません。

具体的にはヘッドとシャフトとグリップの重量を合わせて、300グラムを下回る程度がちょうど良い重さとなるはずです。

飛距離を左右するシャフトの重さはリリースで活かされる

平均値のデータからシャフトの重さの「ちょうど良さ」を分析すると、シャフトの重さは50グラム以下になります。

もちろんヘッドスピードによって違いますし、シャフトの長さや硬さによっても違ってきますので、50グラムのシャフトは飛距離アップの目安ということにしかなりません。

ただし自分にとって合っていると思われるシャフトの重さでも、それを利用しないと飛距離を出すことはできません。

背骨を回転軸とした円のスイングを基本に、ダウンスイングで手首を使うリリースをタイミング良くできることが、このシャフトの重さに関係してきます。

トップから振り下ろすだけなら腕の力で十分にカバーできますが、ヘッドを上から下に反転させるときに使う手首の動きで、シャフトの重さは活きてきます。

逆にいうとコックのリリースが不完全であれば、重たいシャフトはマイナスになる可能性が高いため、自分のスイングに合っているかを確かめることが大切です。

左手で軽くグリップを握って、腕を動かさずに手首の動きだけでヘッドを上下に揺すってみて、違和感がなければ振れる範囲の重さのはずです。

シャフトの重さを手首で感じてドライバーの飛距離を狙う!

シャフトの重さは軽いほうが良いのか、重いほうが良いのかは、好みにもよって違って当然です。

ただし極端に重い、軽いものは確実にゴルフスイングを壊すことにつながるため、適正な重さから少し重いもの、軽いものを選ぶべきです。

ドライバーの飛距離の観点からは、自分のスイングでコントロールできる範囲で重さを感じられるものが、コックをリリースするときに効果的に働くと考えられます。