ドライバーは手首と体とフェースの角度で飛距離が変わる

ドライバーショットに自信はありますか?

あると答えられるゴルファーは一握りだと思います。

安定した放物線で飛距離を出すためには、決まった角度の手首や体、そしてフェース向きが必要です。

今回はそれらの角度の理論や原理、そして練習方法を紹介します。

ドライバーは手首の角度で飛距離が伸びる!

ドライバーで飛距離を意識するにはダウンスイングが重要です。

スイングで手首の角度を維持しながら、左腕の先導の右腕の遠心力で振り下ろすスイングが、ダウンスイングです。

右の二の腕を体の近くへ通すようにすれば、右わきも軽く締まり、そのまま右腕を伸ばし始めれば、フォローまでに右腕を使い切ることができます。

ここで注意することは、手首の角度を緩めないことです。

手首の緩む原因は、体の右サイドが前に出てしまい、ボールに当てにいく姿勢になることです。

手首の角度が緩んでしまうと、ヘッドが下に早く落ちてしまい、ダフってしまいます。

また右の二の腕も体から離れてしまい、まったくタメがとれないため、ヘッドスピードも上がらないスイングになってしまいます。

これを直すには、右手首の角度を変えずに保持したまま、右ひじから下に向けて振り下ろします。

意図的に右ひじをわき腹に強く引きつけてヘッドを遅らせなくても、軽く右わきも締まりタメもできるのです。

また、手首の角度を保持するからといって、意識的に自分で深く折ってはいけません。

トップからの切り返しで左ひざを左足の上にずらしたときの、リストの形を残す感じで良いのです。

トップの位置に手を残して下半身を左に移行すれば、それだけで十分手首の角度は保たれ、あとは右手首の形を変えないようにして振り下ろせば良いです。

フォローに向けて右腕をしっかり伸ばし、パワーをロスすることなく使い切ることができれば、大きな飛距離へとつながっていくのです。

ドライバーは前傾姿勢の角度で飛距離は伸びる

ドライバーの飛距離を安定させるには、再現性のあるスイングが必要です。

再現性のあるスイングを求めるには、軸の安定化が必要です。

それにはアドレスで作った前傾姿勢をいかに保つかが大切になってきます。

スイングは背骨を中心軸とした回転運動なのですが、アドレスでは腰から上体を前に傾けた前傾姿勢を作る関係から、中心軸は上体を倒した分だけ斜め前に傾いています。

この前傾の角度がスイング中に変わると、スイングの軌道も大きく変わります。

クラブが上体の前傾角度に合わせて面に沿うように動けば、一定した動きになります。

アドレスしたときに、後方から見た右肩とボールを結んだ斜めの線がスイング面です。

中心軸が不動であれば、無意識のうちにこの面の上をクラブが走るはずです。

ところが上体が起き上がったり、逆にひざを曲げて沈み込んだりすると、軸の斜めの度合いが変わります。

これがスイングの再現性をなくし、さらにはショットの安定感を欠く原因となるのです。

手の長さやシャフトの長さは変わることはないため、スイングの中心となる背骨の前傾角度をしっかりキープすることが大切です。

スイングが始まったら、この前傾角度が生命線だと胆に銘じましょう。

ドライバーはスイングの軌道で飛距離を伸ばす

飛距離を出す軌道はインパクトでのアッパー軌道です。

ヘッドが最下点を通過し、わずかに上昇気味になった軌道でボールをとらえるのが、もっとも飛距離の出るインパクトです。

基本的にグリップしたリストの真下がスイング軌道の最下点ですから、ボールが左足太ももの内側よりも左にあれば自動的にアッパー軌道でとらえることができます。

つまりドライバーのボールの位置は、左足かかとの内側線上ということになります。

飛球線上にあるボールから自分のほうに線を引き下ろして、その線に左足かかと内側を合わせれば、左足かかと線上に正しくセットしたことになります。

ミート率が低いと、どうしても中に入れがちですが、ボールを中に入れれば入れるほど、クラブを振り抜けず詰まったインパクトになりやすいです。

上からの軌道、つまり急角度になって上から下へ打ち込む軌道になりやすく、テンプラショットになったりしがちです。

また、自分でなんとかしようとして調節したりすると、余計に芯を外した大きなミスを引き起こすショットとなります。

ボールの位置を間違えただけで、このように多くのミスが起きるわけです。

せっかく正しい位置に置いたにもかかわらず、左足寄りだからといって、上体でボールを迎えにいかないことも重要です。

あくまでアドレス時点、つまりリストの位置で最下点が決まりアッパーに振る準備はできているのですから、ビハインド・ザ・ボールの姿勢でリズム良く振ることを心がけましょう。

ドライバーのアドレス

ドライバーのアドレスに入る手順にはいろいろな方法がありますが、共通している項目は常に一定の動作を行うことです。

スイングそのものも大事ですが、この動作のショットが大切で飛距離にもつながります。

打つ前の動作を一定にすることによって、いつも同じ構えができ、目標に正しく立てるというメリットがあります。

さらに、いつもの慣れた動作をとることは、プレッシャー対策にもなるのです。

まずティーアップしたら、後方に下がって目標や目印となる目標線を確認します。

それと同時にどんな軌道で飛球するかイメージを強く描きます。

これからのショットに気持ちを集中させながら、ボールの飛んでいく弾道を頭の中に描くのです。

次に右手にクラブを持ちながらボールの位置に戻ります。

右手で持つのは、そのほうがグリップしやすく、クラブを目標に合わせやすいからです。

右足のおおよその位置を決め、右腕を伸ばしてフェースを目標に直角の角度となるように合わせます。

その後左足の位置を決め、その間に両手のグリップを作ります。

最後に両足の位置の調節を行い、最終の構えを完成させます。

素振りの時間を入れても、この間、わずかに7秒程度でしょう。

ショット前の動作を一定にすることで、どんな状況においても同様なアドレスを作ることができるのです。

ドライバーのバックスイングのポイント

バックスイングでは、両腕と胴体の一致した動きが、ポイントになります。

器用な手にだけ主導させて上げていくと、フェースが開いてしまうからです。

フェースが開いているということは、クラブが自分の背中のほうに倒れ込んでいることでもあります。

ドライバーが背中側に倒れ込んだままの角度で上げていこうとしても、そこから先、ヘッドは高く上がっていかずにスイングプレーンの後ろ側に外れていくばかりです。

バックスイングは、右ひざの前までは意識して真っ直ぐ引きます。

リストが腰の高さの9時に来たとき、シャフトが地面と平行になって、左手甲とフェースが正面を向きます。

この位置から腕は次第に上に上がっていきます。

リストが10時の位置に来ると、シャフトは垂直に立ちます。

しかしながら腕だけで上げていくと、クラプが寝た状態にしかなりません。

フェースの開いた悪いバックスイングになってしまいます。

理想的なバックスイングで安定的な飛球と飛距離を目指しましょう。

角度のある急降下がテンプラショットの原因

ドライバーショットのとき、飛ばそうと力むと生じるのがテンプラショットです。

それは高く上がるだけで飛距離が出ないミスショットです。

なぜ高い球になるかと言えば、腕に頼って急激な上からの軌道で振るからです。

そうすることでフェースがかぶって当たり、強いバックスピンがかかってしまい、ボールは高く上がるだけで前へは飛ばないのです。

テンプラショットを直すためには、急激なダウンブローの軌道をもっと穏やかな入射角度に修正すれば良いだけです。

ボールを強く叩こうと意識すると、体のひねり戻しの順番やタイミングが狂うことがあります。

強く叩こうとして、上体の動きのほうばかりに気をとられ、ダウンは下半身の左足からひねり戻すという手順を狂わせてしまい、右腕、右肩のほうが先に前へ動き始めてしまうからです。

すると頭も左に動き、タメが早くゆるんで、急角度な軌道で振り下ろすことになります。

ここでもやはり基本の手順に動きを戻すことが必要となり、そうすることで急激なダウンブローの軌道は避けられ、テンプラショットを防ぐことができます。

ドライバーショットはあらゆる角度が飛距離を左右する

今回はドライバーショットでのあらゆる角度が飛距離につながる理論を紹介しました。

手首、フェース、体の軸と一定の角度を保つことがドライバーショットにとって如何に大切か、そして常に一定のテンポで同じスイングをすることが如何に大切かを知ってください。

ドライバーは、角度と常に同じリズムをルーティーンとすることこそが安定なショットにつながります。

特別な練習は必要ありません。

同じ角度と同じリズムのスイングを意識して精進しましょう。