トルクが合っているかドライバーのゴルフスイングで確かめる

トルクのあるドライバーを使うとスライスが防止できると言われていますが、一方でゴルフスイングの速さによってはフックしてしまう可能性もあります。

トルクありきでシャフトを探すのは難しいことですが、今回はドライバーのトルクを肌感覚で確かめることで自分にとって合っているシャフトかを見分ける方法を紹介します。

トルクのあるドライバーは気兼ねせずにゴルフスイングできる

ティーショットがスライスするゴルファーは、トルクのあるドライバーを使ったほうが良いと言われています。

トルクの意味が分かる人にとっては「一理あり!」と思うかもしれませんが、トルクの意味を知らない人にとっては、曲がらない理由が分からないかもしれません。

本来のトルクは、ねじりの強さを表す言葉です。

スパナでナットを回すときにネジを挟むレンチ部分と、握るハンドルとの接続部分にかかる負荷がトルクと表現されます。

ゴルフクラブの場合は、シャフトが接続されている箇所がヘッドの端(ヒール側)ですから、フェース面を上に向けるとヘッドの重さによって接続部分にねじれる力が加わります。

この動きがトルクなのですが、実際にねじれの負荷がかかるのは、ヘッドの付け根ではなくシャフト全体になります。

そうしてシャフトにねじれが生じると、フェース面の角度が変わってきます。

トルクが大きいほどフェース面に角度ができるのですが、ティーショットがスライスする場合はこのトルクが小さいと考えられています。

ゴルフでドライバーのトルクを説明するときに使う遊びの意味

シャフトがねじれてフェースの向きが変わると、そのトルクの少ないことが原因で、ドライバーショットは曲がってしまいます。

少し頭を柔らかくしてもらうと分かると思いますが、アドレスの時点でインパクトをイメージしスイングをしても、寸分たがわずにインパクトを迎えることはできません。

シャフトのしなりやねじれで、フェース面はアドレスのときに比べて微妙に変わっています。

毎回違うはずのこの微細なしなりやねじれを計算することはできません。

ここは自動調節機能を使うしかないのですが、それがトルクの役割だと思うと分かりやすいかもしれません。

ゴルフでトルクを説明するとき、乗用車のハンドルの遊びを例えに使うことが多いようです。

本来であれば、ハンドルは回した分だけタイヤが反応しなければなりません。

しかし直線を走るときは、ハンドルに遊びがあると真っ直ぐに走ることができます。

対して遊びがなくハンドルの動きがダイレクトにタイヤに伝わってしまうと、真っ直ぐ走るときも曲がるときもシビアなハンドリングが求められます。

つまりドライバーも遊びとなるトルクがあるほど、インパクトでのフェースの向きが一定になると考えられています。

ドライバーのトルクを活かすゴルフスイングの仕方

ねじれたシャフトは、スイングが止まれば元に戻ります。

スイングの最中でインパクトを迎えるドライバーの場合は、トルクによってトップで多少開く力が働きます。

そしてインパクト時に戻りが少なければフェースは開いたままスライスしますが、大きければフェースは閉じてフックする可能性があります。

つまり基本的にフェースの開きが大きいためにスライスしてるのであれば、ねじれの戻りが大きいフックするタイプにすればスライスを修正することができると考えられます。

問題はゴルフスイングを止めることができないことです。

トルクを最大限活かすためにはねじれ戻りが必要ですが、スイングを止めなければ、このねじれは元に戻りません。

しかしスイングを止めずにこのねじれをタイミング良く戻す方法があるからこそ、「遊び」の大きいドライバーがスライスを防止できると言われているのです。

ドライバーを構えて、その握ったときの手首の形を変えずにスイングをすると「ノーコック」です。

ただトルクを活かすスイングは、これではなく手首を使うスイングです。

ドライバーを構えて、そこからトップまで引き上げていくうちに、左手親指と左腕の角度は直角に近づいていきます。

この手首の形が「コック」で、このコックをリリースすることで、トルクをしっかり活かすことができます。

フックするゴルファーはドライバーのトルクが大きい可能性あり

ゴルフの中では当たり前のように使われるコックですが、実際に意味を理解しいている人は少ないかもしれません。

左手の親指を立てて、親指と腕の角度が90度になればコックができているわけですが、普通にテークバックをすればトップでこの形になっています。

そして特別意識もせずにダウンスイングをすると、左手首は元に戻ろうとし、リリースは完了します。

ただコックを使うスイングでは、リリースのポイントを自分の意思で決まるわけです。

ゆったりと戻すのではなく、インパクトの直前に一瞬でリリースすると、止まったのと同じように、ねじれは戻ることになります。

ドライバーの開き気味のフェースは、このリリースによって左側を向くため相殺されて真っ直ぐに打ち出すことができるようになります。

ただしトルクが大き過ぎると、相殺できず左側を向き過ぎてしまいフックしてしまうわけです。

ましてスイングスピードの速いゴルファーの場合は、ねじれ戻りがさらに大きくなり、引っ掛けが起こっても不思議ではない状況になってしまいます。

ドライバーに必要なトルクはゴルフスイングの速さと関係する

ドライバーのトルクは、ゴルフスイングの速さと関係してきます。

スイングスピードが速ければしなりもねじれも強くなり、その分だけ戻りも大きくなります。

トルクの戻り幅は、自分の意思でコントロールはできませんから、自分のスイングスピードに合ったトルクを探す必要があります。

冒頭でトルクありきでは選択肢が少ないため、トルクを探すポイントは「調子」にあると言えます。

ゴルフではヘッド側がしなる場合は先調子、ヘッド側が硬い場合は手元調子、どちらでもなければ中調子としています。

これはグリップ側とヘッド側の硬さの違いで分けられます。

ドライバーを振ればシャフトはしなるものですが、シャフトのどこの部分でしなりが出ているかがトルクと関係するわけです。

先調子であればシャフと全体のしなりよりも先端側が主にしなるので、ヘッドが効くと感じます。

手元側がしなる場合は、ヘッドの効きが感じられないため、自分の意思でヘッドコントロールをしなければなりません。

先調子でトルクが大きいと、ヘッドの効きを感じたときにねじれ戻りが起こっています。

競技志向ゴルファーでなければドライバーのトルクは計測しない

一般的にはドライバーをスイングしたとき、シャフトの硬さを気にすることが多いのですが、これはシャフトが軟らかいとスライスやフックになりやすいと感じているからです。

スライスやフックの原因は、シャフトのしなりとねじれにあります。

シャフトが軟らかければトルクは比例して大きくなり、シャフトが硬ければトルクは小さくなる傾向があります。

つまりゴルフスイングによるボールが曲がるリスクは、軟らかいシャフトのほうが大きいのです。

このときのシャフトの「硬さ・軟らかさ」とは、シャフト全体というよりも、ヘッド側のシャフトのことです。

この場合は硬ければ手元調子、軟らかければ先調子と考えても良いかもしれません。

感覚的な部分でトルクの説明をしてきましたが、実際には専用の計測器を使えば数値で確認できます。

しかしながら難しいのは、2.7や5.5といった数値を知った上で分析をしなければならないことです。

手間とお金とそして分析力が必要になるため、競技志向のゴルファーでなければ、トルクは肌感覚でも十分ではないでしょうか。

トルクの力でドライバーの性質は結構変わる

ドライバーショットが荒れる場合は、ゴルフスイングを見直すよりも先に、トルクを確認してみると良いかもしれません。

トルクが大きければスライスは防げますが、大きすぎるとフックする可能性があります。

逆にトルクが小さければフックは防げても、スライスする可能性があるわけです。

その数値が自分のスイングに合っているかを確かめてみると、わざわざスイング改造をしなくても済むかもしれません。