ドライバーショットで曲がらないクラブを使っても曲がる理由

ドライバーショットのミスがスコアを崩す元となっています。

曲がらないゴルフクラブであれば、距離を刻んでいくだけで済みますから、トラブルを回避することができます。

そこで曲がらないと言われるドライバーとはどんなものなのか、そしてそのスイングの仕方について考えていきます。

ゴルフクラブは曲がるものであり、曲がらないドライバーはない

ドライバーのフェースは真っ平ではないことから、打ち出すボールが曲がるように作られているとも考えられるため、曲がって当たり前なのです。

そのため真っ直ぐに飛ばすことはできませんが、限りなく曲がらないストレート軌道にすることはできます。

まずは「なぜ曲がるのか」を確認しましょう。

先ほど説明したフェース面の関係以外で考えると、ゴルフクラブをスイングするとき、背骨を回転軸にしてヘッドは円の軌道を描きます。

回転軸から遠くなるほど動く距離は長くなり、いわゆるヘッドスピードは速くなります。

このヘッドスピードの速さによってシャフトはしなり、ヘッドは遅れてしまいます。

ゴルフクラブ自体は円を描いていますが、ヘッドはその円から外に出ようとしているため、フェースが開いてしまいます。

このままボールをインパクトすると、スライスするわけです。

そこでヘッドの遅れを戻すために、シャフトのしなりを戻すことになります。

コックのリリースするタイミングを遅らせることで、シャフトのしなりを戻しフェース面をスクエアにするわけですが、タイミングが早いとフェースが閉じてフックします。

つまりリリースのタイミングを合わせることが、限りなく曲がらないドライバーショットにとって必須条件になるのです。

曲がらないドライバーのクラブスタイルはトンガリ帽?

実はほとんど曲がらないドライバーと謳われるものが販売されています。

重心深度が極端に深いタイプは直進性に優れているため、曲がらないドライバーと言われています。

クリスマスパーティーでかぶるトンガリ帽子と同じような形状のクラブヘッドを作れば、重心深度は自然と深くなります。

一般的にはフェース面から奥行きがある、バックフェース側にウェイトを配置するほど重心深度は深くなるわけですが、そのような構造でなくても鉛板を貼ると奥行きが長くなったのと同じような効果が得られます。

さらに上下の幅を狭くすると、インパクトポイントの上下ブレが少なくなるので、重心深度を効果的に使うことができます。

いわゆる「弁当箱」タイプのヘッドにすると、曲がらないドライバーショットができるようになります。

ただしインパクトでフェース面が横を向いていれば、ボールは向いた方向にすっ飛んで行ったり、軽いスライスやフックは当然出てしまいます。

重心深度が深いからと言っても、完璧ではなくわずかなズレを修正できるだけですから、スイングに根本的な原因がある場合はそれを直さなくてはいけません。

ほとんど曲がらないと言われても正しいドライバーのスイングは絶対に必要

曲がらないゴルフクラブがあったとしても、正しいスイングをすることに違いはないわけです。

ドライバーが曲がるスイングと曲がらないスイングの違いは、大きく分けて2つあります。

1つはスイングすることで、シャフトがしなりヘッドが遅れてフェースが開くことです。

開かないようにするためには、インパクトの直前まで左手首を親指側に曲げておき、ギリギリのタイミングで小指側に曲げるとシャフトは90度左側に回転します。

このコックのリリースによって、遅れていたヘッドは正しい位置に戻せます。

ただし、そのリリースが早すぎると、インパクトの前にフェースが閉じてしまいフックフェースになってしまいます。

そこで手首の動きを使わずにアドレスのときの形のままスイングをするノーコックでも、シャフトのしなり分をカバーしてくれるのが重心深度の深いドライバーです。

ただしコックを使うスイングは方向だけではなく、飛距離アップにも貢献しているため、ノーコックだと直進性を確保できても飛距離が落ちる可能性があります。

曲がらないドライバーはクラブフェースを開かせないことが重量

スイングによってドライバーが曲がるか曲がらないかのもう1つの違いは、スイング軌道です。

背骨を回転軸としたスイングをするのであれば、ダウンスイングは体の横からインサイドでスタートし、体の正面でボールをインパクトして、フォロースルーで体の左側へ納めるインサイドインのスイングになるはずです。

インサイドインのスイングをしているからこそ、シャフトはしなりフェースは開くわけです。

このしなりを修正するスイングで、上手くコックをリリースできないときは、インサイドアウトやアウトサイドインのスイング軌道にしようとします。

軸を中心とした円の軌道ではなく、インサイドからアウトサイドへ、もしくはアウトサイドからインサイドへの直線の軌道でスイングをしてしまうのです。

インサイドインのスイングは横振りに近く、インサイドアウトやアウトサイドインのスイングは縦振りに近くなります。

縦振りに近くなるほどクラブフェースの開きは小さくなりますが、ターゲットラインとのベクトル方向のズレによってボールを擦ることになります。

クラブの能力で曲がらないドライバーショットが打てる条件

インサイドアウトやアウトサイドインのスイングでは、アドレスでのドライバーのフェースはスクエアにセットすれは、インパクトでもスクエアに合わせることはできます。

ただしインサイドアウトの場合は、ドライバーのヘッドがトゥから入りヒールに抜ける軌道ですから、自然とボールに左回転をかけますし、アウトサイドインはその逆でボールに右回転をかけることになります。

ドライバーを構えたときはスクエアにセットしていても、打ち出すボールが曲がるのは、インパクトでボールを擦るからです。

曲がらないようにするためには、インサイドインのスイングに近づけていく必要があります。

回転軸を中心とした円の軌道でスイングができれば、あとは「弁当箱」のクラブの力で曲がらないショットができるようになります。

ただしインサイドインのスイングを完璧にマスターするためには、早くても1年間は密度の高い練習をしなければなりません。

クラブフェースを合わせるとドライバーは曲がらない?

ゴルフだけしか考えない生活ができるのであれば、1年間を費やしてインサイドインのスイングをマスターすることに傾注できますが、仕事をしながら1年間でマスターするのは大抵は厳しいかもしれません。

そうなると理想とする曲がらないドライバーショットを手にするのは遠のくことになります。

そこで冒頭の「曲がって当たり前」を再度考えてみる必要があります。

曲がることは当たり前なのですから、意識的に曲げるショットを打つことで、ボールをコントロールするのです。

例えばスライスが常態化しているのであれば、左方向に打ち出して着弾点をセンターにすれば良いわけです。

この「持ち球」で大事なことは、どのくらい曲げるかを把握しておくことです。

意識的に曲げることができるようになると、軽い曲がりとの打ち分けもできるようになります。

すると微々たるクラブフェースの合わせ方が上達してきて、徐々に曲がらないドライバーショットができるようになります。

ここまでの域に達したところで、「弁当箱」のドライバーを使うとほとんど曲がらないショットが繰り返しできるようになるはずです。

曲がらないドライバーショットはクラブの性能だけでは無理

曲がらないと言われるドライバーはありますが、クラブの性能だけでは良い結果を得られることはありません。

それはあくまでマシンテストの結果であって、使うのは生身の人間です。

そのためその性能を活かすためには、最低限のスイングを身につけておく必要があります。

その上で意識的に曲げるショットを覚えることで、打ち出すボールをコントロールできるようになれば、やがてはストレートに近い球筋へとなっていくことでしょう。