ドライバーのライ角は調整しなくてもインパクトに影響しない

最近はドライバーにもライ角を調整する機能が付いているものがあります。

ライ角不適合は打ち出すボールに影響を与えると言われていますが、それはアイアンに対するものかもしれません。

そもそもドライバーにライ角調整が必要なのか、その影響について考えていきます。

ドライバーのライ角が影響してミスショットする心配はある?

ドライバーのライ角が気になり出すと、その影響で曲がっているのではないかと疑ってしまうことがあります。

しかしながら多くの場合はアドレスのときの構え方やスイングの仕方、またインパクト直前のリリースに問題があるわけで、ライ角が曲がりの原因となっていることは少ないはずです。

そもそも芝面に置かれたボールを打つアイアンの場合には、ライ角がフラットだとスライスしますし、アップライトだとフックする可能性があります。

これはスイングの最下点でソールのトゥ側やヒール側に芝の抵抗がかかり、抵抗のないほうだけが先行するため、フェース角が狂ってしまうことで起きる現象です。

ところがドライバーはティーアップしたボールを打つので、仮にライ角が合っていないとしてもソールが芝に接触することはほぼないはずです。

ドライバーのライ角が合っていない状態でスイングをして、浮いたヘッドでインパクトを迎えたとすると、若干ですがフェースが傾いているだけなのです。

ドライバーでもライ角を調整できればスイングに影響はない?

理想のインパクトは、トゥからヒールまで地面と平行な状態になっていることですが、ドライバーの場合ライ角が合わずに1度から2度フェースに角度がついていたとしても、そう大きな影響はないはずです。

そもそもライ角調整は、従来軟鉄素材のアイアンしかできなかったのですが、いわゆる「カチャカチャ」ができたことで、ドライバーのライ角も調整することができるようになりました。

ただ調整の角度は1度単位が多く、0.5度といった調整幅は少ないです。

またメーカーによって調整できる限度は違いますが、一般的には2度程度までです。

仮に最大限で2度のライ角調整ができたとして、インパクトでその効果が実感できるのかと言えば微妙かもしれません。

45インチのドライバーを2度調整すると、グリップの高さは4センチにも満たない違いです。

それが気になるようであればグリップを少し短く握るか、グリップエンドぎりぎりに握るだけで解決できてしまうわけです。

それでもカチャカチャのドライバーを使ったら、見違えるほど真っ直ぐに飛ぶようになったという感想を目にするのですから、他にも利点があるのかもしれません。

自分でドライバーのライ角チェックとその影響を分析しよう

ドライバーのライ角チェックは、ラップの芯を使うことでできます。

フェースの真ん中にラップの芯が立つようにセロテープなどで固定してから、アドレスの姿勢をとります。

ヘッドをソールしてラップの芯の方向を確認します。

ライ角がフラットだと芯は右方向を指していますし、アップライトなら左方向を指します。

わずか1~2度の違いですから、注意深く確認しないと見分けられないかもしれません。

このフェース角のズレは、ヘッドが浮いている状態でも同じです。

スライス防止のためのフックフェースのドライバーは、通常1~2度プラスで設定されていますので、その分のフェース角が狂っていることになるわけです。

もしもそうであれば、打ち出すボールに影響を与えることは間違いありません。

実際にはドライバーのライ角に影響されることはない?

ドライバーのライ角が注目されてから多くのゴルファーがカチャカチャで調整を試みていますが、その影響を感じることは薄いかもしれません。

その理由の1つに、他のゴルフクラブよりも体重移動の大きなスイングをしていることがあります。

スタンスの中心に回転軸を定めてアドレスの姿勢をとり、トップの位置で右股関節の上に軸は移動し、インパクトでは左股関節の上に軸は移動していく流れです。

理想は回転軸がスタンスの中心を通過するときにインパクトをすることですが、アマチュアゴルファーの場合はダウンスイングに入ったところで軸は移動してしまっていることが多く、アドレスのときのライ角とは違うフォームになっているはずです。

腰高になり、もしかするとシューズのかかとが上がり爪先立ちになっているかもしれません。

そうなれば、グリップの位置は高くなりドライバーのライ角はトゥが下がってフラット気味になるのですが、仮に調整するとしても動作中のライ角に合わせることは難しいかもしれません。

つまり多くのゴルファーはライ角に関係なく、ドライバーを操っているわけです。

ドライバーはライ角の影響を受けても気にもならないはず

ドライバーはライ角が多少違っていたとしても、セカンドショットのときの直ドラでない限り、その影響を受けることはありません。

確かにスクエアグリップで構えたとき、フェースの方向はわずかに違うかもしれませんが、実際にはフックグリップで握ったり、ハンドファーストで構えたりとフェース面を修正するタイミングはいくつもあります。

さらにグリップエンドを空けずギリギリを握っているゴルファーは少ないようです。

その長さからヘッドの重みやシャフトのしなりを考えて、1インチ程度短く握るのが一般的となっています。

グリップを短くに握れば、それだけグリップを構える位置は低くなりますので、仮にグリップを引き上げて構えるとしたらライ角を無視していることになります。

さらにインパクトでは上半身を起こして、アドレスのときのスイングプレーンに比べると、オンプレーンはアップライトになっていることでしょう。

つまりライ角に合わせたインパクトはしていないということのです。

ライ角が変えられるドライバーにも影響されなかった?

最近は可変式のスリーブが付いているドライバーがあって、ライ角やロフト角を自分で変更できます。

元々ライ角を気にしていたのは、ほんのひと握りのプレーヤーだけだったはずです。

ところが道具の進化によって、一般のゴルファーもたくさんの情報を知ることになり、アイアンのライ角適合の影響の大きさに衝撃を受けることとなります。

そのアイアンのライ角適合の基準を満たしていないことを、ドライバーにも当てはめ、曲がりに繋がっていると考えても不思議はなかったのでしょう。

ところがドライバーはホーゼルを曲げてライ角調整をすると、ヘッドの形状が変わってしまうためできません。

そこでヘッドとシャフトの繋ぎ部分に可変式のスリーブを入れて、ライ角やロフト角の変更ができるようにしたわけです。

当初は高評価の声が高かったのですが、各メーカーは徐々に縮小し、限定したモデルのみ可変式の調整機能をつけています。

ドライバーのライ角調整ができたとしても、結果的に「曲がるものは曲がる」だったことを知ることになります。

ドライバーはインパクトでライ角の影響を受けない

ドライバーのライ角がスイングに合っていないから、ミスショットに繋がっていると考えられているようですが、ドライバーについてはライ角の影響度合いはかなり低いと考えられます。

ティーアップしているボールを打つため、ライ角が多少違ったとしても、スイングに影響を及ぼすことはほとんどないのです。

そのため、その他要素をしっかりと見直すことを優先すべきではないでしょうか。