アイアンを練習場で打ち続けるとダフリ気味になる理由と対策

アイアンを練習場で打つとダフリにならないのに、コースの芝ではダフリ気味になることがよくあります。

それは練習場特有のダフリ病なのですが、原因が分からなくても修正する方法があります。

今回は練習場でダフリを修正できる練習法を紹介します。

練習場でのアイアンショットは本当のダフリにならない?

アイアンショットがダフるときは、再現性に問題があるかもしれません。

ダフリのメカニズムは、ボールよりもスイングの最下点が手前にあり、ボールよりも先に芝面に打ち込んでしまった結果です。

ゴルフ場であれば、すぐにこのミスショットに気がつくはずですが、練習場だと人工芝なのでダフリにならずに、上を滑ってボールをとらえてしまいます。

そのためコースに行って初めてダフリに気がつくわけですが、予想外の結果に驚くだけで対処の方法が分かっていないことが多いようです。

まずダフリの症状が出たときは、アドレスでセットしたヘッドを確認しましょう。

再現性を重視すると、セットでヘッドとボールに間隔があれば、その分だけ手前に打ち込むことになります。

この場合の対処法は、あらかじめ間隔分だけスタンスを左側にずらすことです。

最大でも左足の親指1本分程度ですが、左寄りで構えれば正しいインパクトができる可能性が高まります。

もう1つの方法は、ヘッドを軽く浮かせた状態をセットにして、そこからテークバックを開始すると、ダフリの間隔分を浮いた高さが吸収してくれます。

アイアンショットがダフるなら練習場で素振りをする

ボールの位置とアイアンのセットの間隔に問題がなければ、スイングにバラつきがあるのかもしれません。

プロでもミスショットはあるくらいですから、アマチュアのスイングが安定していなくてもそれは仕方のないことです。

ただ許容範囲はあって、ダフリでボールが飛ばないくらいだと、かなりのバラつきになります。

練習場ではボールを打つ前に10回から20回、高速の素振りをします。

できるようなら左打ちの素振りも交えて、無心でアイアンを振り続けてください。

人工芝を擦る音が聞こえてきますから、擦る場所が一定になったら終了です。

これで自分のスイングの最下点は決まりました。

今度はそこにボールを置いてショットをします。

グリップを握る手や肩に力を入れずに、素振りのあとだと思ってボールを打ちます。

正しいインパクトができなければ、また無心の素振りを繰り返してから、ボールを置いて打ちます。

この練習を続けていれば、必ずダフリは解消されて、正しいインパクトができるようになります。

ダフリ続けるようなら練習場でティー打ちをしよう

素振りを繰り返しても、ボールを置くとアイアンショットがダフリ気味なることはあります。

ボールがなければスイングは安定しているのに、ボールを打つと思ったら力が入って上手くインパクトができないことがあるのがゴルフというものです。

こんなときは練習場で、ティーアップしたボールを打ちましょう。

アイアンでティーアップしたボールの側面をフェースの芯で打てるようにします。

レベルブローで芯を外せばボールは当たり損ねますし、仮にダフリ気味のショットであればアッパブローのショットになります。

正しいショットができるまで繰り返すと、素振りのスイングを繰り返さなくても、ダフリは解消することができているはずです。

ただし、このティーアップしたボールをアイアンで打つ場合、ティーアップの高さの分だけグリップエンドを空けて、短く握らないといけません。

通常の握り方でスイングが合ってしまうと、人工芝の上のボールを打つとトップします。

練習場のアイアンマットをズラすダフリ防止の練習法

とても良い練習方法ですが、練習場によってはゴムティーが傷むという理由で、アイアンのティーショット練習を許可していないところがあります。

またティーアップしたボールをスタンスの中央にして構えられるほど、前方に余裕がなくスタンスがとれないこともあるでしょう。

そんなときは、人工芝のマットを浮かして前方にずらしてください。

練習場の打席にある人工芝は消耗品ですから、芝が短くなってくると交換します。

そのためはめ込みタイプとなっていることがほとんどで、少し重いですが上に持ち上げると外すことができます。

その人工芝を前方にズラすことで、ズラした分だけ芝がなくなります。

ボールは人工芝の最後部に置いて、あとは普通にアイアンショットをするのです。

スイングがダフリ気味に入ると、人工芝の端に当たり、ボールを打つことができません。

確実に正しいショットができるまで、何度も打ちこみをすると、ミスショットの原因であるスイングの最下点のブレは修正できるはずです。

アイアンマットが動かせない練習場のダフリ矯正法

アイアンショットがダフリ気味のとき、練習場では前方に移した人工芝の端にボールを置いて打てば、スイングの最下点は安定してきます。

しかしながら人工芝を前にズラせない練習場も当然あります。

人工芝が一体化していて、人工芝をズラすと自動アップティーの穴を塞いでしまうような構造です。

最初に練習分だけとるから大丈夫と思っても光センサーによって、人工芝の下で次々にボールが押し出されて、自動アップティーの機械を壊してしまう可能性があります。

人工芝がズラせないときは、ボールの後ろにマーカーかコインを置いてみてください。

正しいインパクトができずにダフリ気味にヘッドが入ると、置いたマーカーやコインを弾いてしまうはずです。

ボールの後ろにマーカーを置くだけなら、どこの練習場でもダフリ修正練習をすることができます。

ただし注意したいのは、スイング軌道です。

ダフリを修正するために、ボールの手前に障害物を置くと、レベルブローのスイングのつもりがダウンブローになることがあります。

アイアンのダフリは練習場でスイングを見直す必要がある

アイアンショットのダフリを練習場で修正する場合は、マーカーを使った練習法がベストです。

ただし鋭角的なダウンブローのスイングにならないように注意が必要です。

鋭角的なスイングでインパクトが失敗すると、スライスやプッシュアウトすることがあるからです。

なによりもダフリになった根本原因が分からなければ、本当の意味での解決にはなりません。

ダフリ原因で多い左膝が下がるテークバックは、左膝が下がると左腰が下がり腰のバランスが崩れます。

この状態でグリップをトップの位置に引き上げると、最悪は左側が下がり、右脇が開いてオーバースイングになっているかもしれません。

このままダウンスイングすると、アウトサイドインの軌道になって、アイアンの根元側からボールに向かっていき、ダフリになるわけです。

この場合の正しいダフリ矯正法は、左膝を下げないテークバックです。

右足の外側でボールを踏んでテークバックをすると、左膝は下がらなくなりますので、あとはそのスイングフォームを身体に覚えさせたら矯正することができます。

ダフっているのに練習場では気がつかない!

アイアンショットがダフっていても、練習場では気がつかないものです。

芝の上で始めて気づき、そこからダフリ修正の練習が始まるわけです。

スイングの最下点を安定させるレベルブローでショットができるようになれば、当面のダフリの矯正はできますが、根本的にはスイング自体の修正が必要です。