ドライバーショットが当たらないでゴロになる原因と対策法

「ドライバーが当たらない!」

ティーショットしたボールが飛ばすにゴロになってしまうことがあります。

これは正しいスイングの兆候、つまり進化の過程なのですが、当人にとってはそうも言ってはいられません。

ここからはドライバーショットのゴロの原因と修正法を解説します。

ドライバーが当たらないでゴロになるのはボールの位置が悪い

ドライバーが当たらないでゴロになるのは、ボールの位置が左側に寄りすぎているのかもしれません。

ティーアップしたボールに合わせスタンスをとり、アドレスの姿勢でドライバーを構えます。

つまり最初にボールの位置は決まっているので、もしもインパクトしたボールがゴロになるようなら、ティーアップしたボールとスタンスの位置が合っていないということが考えられます。

一般的なスタンスの取り方があります。

最初にボールの前で足を揃えて立ち、そこから左足は1足分左に移動します。

そして右足を肩幅に開くことで、スタンスを肩幅に広げていきます。

こうして1足分横に移動した右足をみると、内側のかかとと同一線上にボールがあるはずです。

一応はこのかかとの線上が正しいボールの位置とされていますが、これよりもさらに左側にボールがあると、フェースの下部でとらえてトップするか、空振り寸前のゴロになってしまう可能性が高まります。

そこでアドレスに入る前に飛球線を確認してからボールに正対して一連の所作を行えば、ゴロになることないはずです。

ティーの高さが原因でドライバーが当たらずゴロになる

ドライバーが当たらないでゴロになるのは、ティーの高さが低すぎるということが考えられます。

ドライバーのスイング軌道は、ボールの手前にスイングの最下点があり、最下点から上昇したところでボールをヒットします。

他のクラブと違ってアッパーブローのスイングがドライバーショットには必要不可欠なのです。

そもそもドライバーショットの打ち出す角度は14度以上で、18度くらいまでが適正といわれています。

ところがドライバーのフェースの角度は9度から12度くらいまでなので、打ち出す角度が足りません。

そこでボールをティーアップして、フェースが上を向いた状態で打ち上げるわけです。

これであれば打ち出す角度は14度以上が確保され、しかもバックスピンが抑えられることで、飛距離はアップするのです。

ところがティーが低いとスイングの最下点からアッパーブローに打ち上げるとき、ボールの上部に当たりゴロになってしまいます。

ティーを挿すときは最初にヘッドを置いて、フェースの上部がボールの中間になるティーの高さに調整すれば、ゴロを打つことはなくなります。

ボールとの間隔違いでドライバーが当たらない

ドライバーが当たらないでゴロになるのは、ボールとの間隔が遠いのかもしれません。

ドライバーはシャフトが長いため、アイアンと違う姿勢でアドレスをとると、腕を伸ばして構えてしまうことがあります。

本来のアドレスの姿勢は、背筋を伸ばした上半身を前傾させて、肩から下ろした手でグリップを握ります。

ドライバーの場合は、本来のアドレスの姿勢をとってから上半身を起こし、肩から下ろした手の角度を変えずに構えれば正しい姿勢でアドレスができます。

ところが前傾姿勢を変えずにグリップだけを高い位置にすると、両手を伸ばすしかなくなります。

この手を伸ばした姿勢でテークバックをして、トップからダウンスイングをすると、勝手に正しいグリップの位置に戻ってしまいます。

グリップの高さが下がると、前方に突き出していた両手は身体に近づき、ボールとの間隔が大きくなります。

つまりボールが遠くなったことで、アッパーブローで打ち上げるとき、フェースの下部に当たりゴロが出るわけです。

ヘッドアップが原因でゴロになってしまう

ドライバーが当たらないでゴロになるのは、スイング中に上半身が起き上がってしまうからかもしれません。

アドレスの姿勢での上半身の前傾と、インパクトのときの上半身の傾きに違いがありすぎて、ボールからドライバーのヘッドが遠くなっています。

そのため空振り寸前でフェースがボールに当たるためにゴロになったと考えられます。

上半身を起こしてしまう原因はたくさんありますが、その代表的なものとしてはヘッドアプです。

インパクトに入る前に顔がターゲットのほうを向いてしまい、連動して左肩も上を向きます。

このとき上半身が起き上がり、スイング軌道が高くなってしまいます。

それを防ぐためには、おへその下に力を込めてアドレスをすると、腹筋に力が入って起き上がりを抑制してくれます。

もちろん顔は上がりますが、腹筋で身体の起き上がりさえ止めてくれれば、パターとは違ってヘッドアップをしても問題はありません。

ちなみにそれでも上半身が起き上がる場合は、フォロースルーで右腕を伸ばして、ヘッドの先をターゲットに向けるようにすれば、起き上がることができなくなります。

重心が偏るとドライバーは当たらないでゴロになる

ドライバーが当たらないでゴロになるのは、アドレスでの重心位置に偏りがあるからかもしれません。

本来は上半身を前傾させて腕を下ろし、左右にブラブラと揺らしてから両手を合わせた場所がグリップ位置であり、そのときの背骨が重心の位置です。

つまりスタンスの中央に重心はあるのですが、クラブの長さや上半身の前傾角度などで、わずかに右であったり左にしたりと意図的に変化させます。

意図的に重心を移動した場合、アドレスでヘッドをセットするときの位置も、その移動した箇所に合わせます。

ところが意図せずに重心を移動してしまうと、正しいインパクトはできません。

ドライバーショットがゴロになる場合は、テークバックで重心が右股関節の上に移動し、ダウンスイングでは左股関節に移動するはずだったものが、そのまま右側に残ってダウンスイングを続けた結果だといえます。

重心が後方に残った状態でヘッドを振ると、当初の予定よりも手前でアッパーブローになり、トップするようにゴロを打つことになるからです。

そのためテークバックで重心移動を意識することで、体重を乗せたダウンスイングができるはずです。

ドライバーのフェースが閉じると当たらないでゴロになる

ドライバーが当たらないでゴロになるのは、シャットフェースでインパクトをしているかもしれません。

これまで紹介したのは空振り寸前の当たりそこねのゴロでしたが、シャットフェースのゴロは「地を這う猛ゴロ」です。

シャットフェースとはフェース面が左下を向いた状態を表していて、軸を中心に円のスイングをすれば、インパクト後には必ずフェースの向きが左下を向きます。

問題なのはインパクトの前にシャットフェースになることです。

原因として考えられるのはダウンスイングでの手の甲の動きです。

当初右手の甲は下を向いていましたが、インパクトのときに反転させて右手の甲は上になり、反対に左手甲は下を向きます。

このアームローテーションが早すぎたことで、シャットフェースになって下に向かってボールを打ったわけです。

ドライバーが放つ強烈なショットを直ぐ前に打ち込んだのですから、「地を這う猛ゴロ」になるのは当然のことです。

この修正方法は、「左手甲でボールを打つ」とイメージすれば、フェースが下を向くことはないはずです。

ドライバーがまともに当たらないでゴロなる原因はコレ

ドライバーショットがまともに当たらないで打ち出したボールがゴロになると、気まずいセカンドショットになりそうです。

ゴロになる原因の多くは空振り寸前のスイングですが、中にはインパクトのタイミングとスイングが合わずにゴロになることもあります。

何よりも正しいスイングを心掛ければ、ゴロを打つようなことはなくなるはずです。