ドライバーがフックする原因を知り対策を目指すスタイル紹介

ドライバーがフックするときは、インパクトでフェース面が左側を向いているか、左回転をかけるスイング軌道になっているかのどちらかです。

普通は原因が分かれば対策の仕方も分かるものですが、なかなか効果が現れないのがフックの悩みとなっているようです。

今回はドライバーのフック対策と持ち球との関係性を考えます。

ドライバーのフックする原因が分かっても対策が分からない

ドライバーがフックする原因は2つあります。

1つ目はフェース面が左側を向いていること。

アドレスの時点でドライバーのフェース面が左側を向いた状態で構えているのかもしれません。

またはアドレスはスクエアでもスイング中にフェースの向きが変わり、ターゲットに向けてヘッドを振り出した結果、インパクトでボールに左回転がかかりフックしています。

2つ目はインサイドからアウトサイドに向けたスイング軌道です。

体の右サイドにトップを置いて、そこから体の中央に向けてダウンスイングをします。

通常はこのあとインサイドに向けてフォロースルーをとりますが、フックする場合はターゲットよりも右側に向けて振り出している可能性大です。

この場合ボールを上から見たとき、下から上に擦るようにスイングをしているので、フック回転のかかるインパクトをしています。

多くのゴルファーは、このフックの原因が分かっているはずです。

それでも修正できないとしたら、その原因がなぜ起こるのかが解決できていないからです。

つまり具体的な対策の仕方が分からずにいるのです。

フックフェースドライバーの対策法

ドライバーのフェース面が左を向くときはアドレスをチェックしましょう。

ドライバーを構えたときにフックフェースになる原因は2つあります。

1つ目は、グリップの握り方がフック(ストロング)グリップになっているからです。

読んで字のごとくフックフェースにするための握り方ですから、フックするに決まっています。

これはゴルフを覚えたころに、スライス防止を想定してフックグリップにしたものを振れるようになってからも修正しなかったことに原因があります。

この対策は左手甲を少しだけターゲット側に向けるだけです。

具体的には、グリップを握る左手のこぶしが3個半以上見えているものを、2個半以下にするだけでフックは治まるはずです。

現在2個半であれば、1個半にしてみましょう。

2つ目は、グリップを構える位置がハンドファーストになっているからです。

ボールよりも左側でグリップを構えることをハンドファーストと言い、基本的にはアイアンで多用される構え方です。

フェース面をターゲットに向けた状態でハンドファーストに構えてから、体の中央にグリップを移動するとフックフェースになっているはずです。

グリップの位置を左腿の内側で構えると、ティーアップしたボールの同一線上にあるでしょう。

ドライバーがフックするときの穏やかな対策方法

アドレスでフックフェースになるのは、過度なフックグリップもしくは過度なハンドファーストのせいです。

どちらもスイング中に体にとって自然なスイングフォームになることでフックボールを打ち出しているわけですから、その曲がりを修正するための余計な対策を施すと、ドライバーのスイングがグチャグチャになってしまいます。

正しいスイングによる修正方法は別にありますが、正しいスイングに改造するためには時間がかかるので、シーズン中には向きません。

そこで最初は簡単に修正できる、インサイドアウトのスイングの対処方法を確認しましょう。

インサイドアウトのスイングを緩やかに修正する方法です。

今のスイングを少しだけ修正して、フックを止めるようにするのです。

それはフォロースルーでドライバーのヘッドをターゲットに向けるイメージでスイングをするだけです。

具体的には、右手の甲がフラットになるようにフォロースルーをとれば、インサイドスクエア(ストレート)のスイング軌道になるので、多少なりともフックフェースのインパクトを改善できるはずです。

フックするときの根本的な対策方法とは

先ほど説明したように基本的なスイング軌道は変えずに、フォロースルーをターゲット側に向けることで、ある程度のフック対策にはなるはずです。

その上、右腕を伸ばすフォロースルーのあと右足のつま先をターゲット側に回転させて、両肩と両腰がターゲットの方に向けると、さらにフックは治まってきます。

インパクト後の動作がインパクト前のフェース面に影響を与えるのが、ゴルフの面白いところです。

つまりアドレスの時点で、しっかりフォロースルーがイメージできていれば、極端なフックは抑えることができます。

この対処方法のままでも問題はありませんが、フェードボールやドローボールを打ち分けなければならない場面があるようなら、やはり正しいスイングを習得する必要があります。

正しいスイング軌道とはインサイドインです。

ドライバーを構えてから、トップまではインサイドに引きます。

これがインサイドインの最初の「イン」です。

トップからインパクトまでのダウンスイングで、飛球線にオンザラインになります。

そこからインサイドにフォロースルーができればインサイドインのスイングになるのです。

フックが出て困るときの対策にフック打ち?

背骨を回転軸にして円を描くスイングをイメージすると、インサイドインの軌道になります。

こうして文字で表すと簡単ですが、実際にインサイドインのスイングができているゴルファーは極わずかで、習得するためには相当な練習量とレッスンなどのサポートが必要になります。

またインサイドインを習得したとしても、100パーセントフックが出ないわけではありません。

プロトーナメントを観ても分かるように、最上級者になってもフックは出るものなのです。

そのため「フックが出て困る」のであれば、グリップを握る左手の甲をターゲット側に向けるか、それでもダメであれば足元に向ければ止められます。

ただし、この対策では逆球のスライスの可能性が出てきますので、いわゆる球筋が安定しないスイングになってしまいます。

またフックすることを気にするのは、アマチュアだからという考え方もあります。

曲がらないストレートが最上であると考えるから少しの曲がりが気になるわけで、藤田寛之プロは「ストレートを狙おうと思ったことは一度もなく、人間である以上それは不可能!だから曲がり具合を計算するのです」とドライバーショットの極意を紹介したことがあります。

スライスを習得することがドライバーのフック対策

あらかじめドライバーがフックすることが分かっているのであれば、そのフックを持ち球にするのも1つの対策方法だと言えます。

持ち球の考え方としては、対策というよりも「武器」として活用します。

日ごろからの曲がり具合さえ把握できれば、フックボールは飛距離アップが期待できるからです。

フック系の球筋はバックスピン量が少ないため、飛球する距離が長くなる傾向が強く、さらに着弾後のランの距離も伸びます。

多くのゴルファーがドロー打ちとして持ち球にしていますが、唯一の不安材料は右からの横風が吹いたときです。

風に乗ってしまうと曲がり具合が把握できずに、狙い通りに運ぶことができません。

こんな場面での対策はスライス打ちしかありません。

普段からフッカーであるためにはスライサーにもなれなければ、持ち球としては使えないわけです。

そして両方を打ち分けることができれば、いずれ曲がりを調整できるフックの打ち方もできるようになるはずです。

ドライバーの安定はフックを活かす対策がベター

ドライバーのフック対策として、原因となるフェースの向きかスイングの軌道をチェックできれば、簡単に修正できます。

また究極のストレートボールに固執せず、フックを活かす「持ち球」すれば、より安定したティーショットが可能になることでしょう。

フックのすべてが悪いわけではありません。