2種類あるパターアドレスと左肘を抜くパッティングの重要性

パターに自信がないときは、アドレスの仕方を見直してみてはいかがでしょう。

両肩と両肘とグリップで作る五角形のアドレスと、両肩とグリップで作る逆三角形のアドレスの違いを説明します。

さらに打ち方の違い、またパターの相性が重要であることを解説します。

両肩と両肘とグリップで造る五角形のパターのアドレス

パターについては100人いると100通りの打ち方があり、カップインできればどんな打ち方であろうとも正解です。

そうは言ってもアドレスでは、大きく2つの形に分けられます。

1つは両肩と両肘とグリップで作る五角形のアドレスです。

五角形を崩さずに、グリップを振り子のように揺らすストロークをします。

テークバックの引き幅がストロークの大きさになるので、「引き幅=距離」という動きです。

単純なストローク法なのでイップスなどのスランプになったときには、この五角形のパッティングの変化形のクローグリップが良く使われるようです。

一見すると不自然なスタイルですが、右手は引き上げるだけで、あとはヘッドの重さでストロークができます。

ほかにも今では違反ストロークとなってしまいましたが、長尺パターを使ったアンカーストロークも原理は同じです。

グリップエンドを体に固定するかしないかの違いで、どちらも同じ振り子のストロークになっています。

振り幅が距離になるのでプレッシャーが少ないのが特徴ですが、高速グリーンでは振り子になるほどの引き幅がなく、ヘッドをスライドさせなくてはいけない場面もあります。

両肘を体につけてパターを振り子打法にするアドレス

基本のパターの打ち方の2つ目は、両肩とグリップを結ぶ逆三角形でアドレスをするタイプです。

その中に五角形と同じように三角形を崩さずに振り子のストロークをする方法と、芝の上のヘッドの高さを変えずにスライドさせる方法があります。

振り子打法のアドレスは、両肘を体につけて、両手の甲を体側に向けてグリップを握ります。

肩から伸びる腕の長さではなく、体に密着している肘から下でストロークをするイメージです。

この打ち方の変化形は、肘の向きは違いますがクロスハンドがあります。

左手でグリップの先端を握って、右手と左手が逆になるグリップの握り方です。

左腕でグリップを握り右手でグリップを引き上げることで、単純なストロークにしています。

先ほど紹介したクローグリップ同様にイップスの対処法として、多くのゴルファーが採用しているアドレスの仕方です。

ただし気をつけなくてはいけないのは、通常よりも上半身を起こした姿勢になるので、パッティングラインに対してヘッドがインサイドに引きやすいことです。

そのまま打ち出せば右方向にプッシュ、インサイドインになれば左に引っかけることになるので注意しましょう。

左肘を外側に向けるパターのアドレスの意味とは

2つ目の三角形のアドレスには、もう1つの肘が外側に向く構え方があります。

先ほど説明した両肩とグリップを結ぶ逆三角形を崩さずに振り子のようにストロークする方法ではなく、ヘッドをスライドさせる方法になります。

肘が外側に向いている場合は、肘の向きと左手甲の向きが同じであること、そしてフェース面も一致していることが大切です。

肘を見るか左手甲を見るかは、個々のゴルファーによって違いますが、フェース面を意識しなくても「引きやすい」という特徴があるようです。

ヘッドの高さを変えずにスライドさせる場合は、左足側にボールを置き、左肩から腕を真っ直ぐに下ろして、右側からボールのインパクトする側面を見ます。

その側面に向けて右手の手のひらで押すようにストロークをすると、真っ直ぐに打ち出しやすいでしょう。

つまりスライド型の場合はアドレスのみ三角形で、ストローク中に姿勢が変わるので難易度が上がります。

流行のパターを選ぶ上で必要なアドレスと肘の使い方

流行のネオマレット型のパターは、両肩と両肘とグリップを結ぶ五角形のアドレスが向いていると言われています。

当たり前ですがパターのへッドから伸びるシャフトは、少しだけ傾斜があるはずです。

真っ直ぐになっていないということは、真上から吊り下げて構えるとヒール側が浮くことになります。

そこでソールが地面と平行になるようにするためには、体側にシャフトを倒してグリップを握らなければなりません。

すると五角形のグリップ側は体に寄り、肩・肘・グリップを形作ると、その面は内側に向けて傾いているはずです。

つまり前傾姿勢を深くして、グリップはオヘソの下に来るわけです。

この姿勢で振り子型のストロークをすることは難しく、一般的にはスライド型になるでしょう。

ボールを真上から見て、右肘を右に引いてテークバック、左肘を左に引くとストロークです。

この型だとヘッドをストレートに動かすタイプでフェース面が安定するため、いまでは大半のパターがこのネオマレット型になっています。

パターを練習するときのアドレスの姿勢と肘を上げる打ち方

ネオマレット型のパターで、ストレートのストロークを練習する方法は簡単です。

自宅の壁に頭とパターヘッドのトゥをつけてアドレスをしてスライドするだけです。

何も考えずにテークバックすると、ストロークが弧を描いてインサイドに引いてしまうので、右肘を引くイメージを持つと、ヘッドを真っ直ぐに引くことができるようになるでしょう。

またヘッドの幅に合わせでスライドのガイドとなる物を置くと、パターの練習と成果が分かりやすくなります。

ガイドになるのは、自宅にある消しゴムや積み木のようなもので十分です。

動かすとヘッドの動きが歪んでいることになるので、壁打ちと併用して練習を繰り返すと習得できるようになります。

目を閉じてもヘッドがストレートにストロークができるようになったら、ロフト角を意識したインパクトを練習してください。

インパクトのときに、軽く左肘を上げるようにすると、フェースが上に動くためにアッパーブロー気味のストロークになります。

アドレスだけでは分からない肘を使ったパットで生み出す順回転

肘を抜くストロークをすると、ボールは順回転になりやすいです。

ヘッドをスライドしてタップすると、フェースの斜度によってバックスピンがかかります。

パターを打つと、インパクトからずっと転がっているように見えますが、実は一瞬だけ浮き上がり、バックスピンしてから着地し、それから転がり出します。

このとき微妙にラインから外れることがありますし、転がりに勢いがなくなりカップの手前で止まることもあります。

そこで左肘を抜くストロークをすれば、インパクトから順回転になるので、ブレーキがかかった転がりにならず、カップに吸い込まれていくはずです。

アドレスの姿勢をとったときに、肘を抜くストロークをイメージすると、少しだけ右肩が下がります。

しかしパターのアドレスは自由なので、この姿勢が悪いわけではありません。

ただし姿勢に合ったパターを見つける必要があります。

ストレートスライドで左肘を抜く打ち方をするのであれば、流行のネオマレット型のパターを選び、振り子型のパッティングであれば伝統的なピン型のパターを選ぶことをおすすめします。

パターとの相性、アドレスの姿勢と肘の使い方が大事

本来パターのアドレス姿勢は自由ですが、基本の形はあるので構え方と打ち方の相性を理解しておきましょう。

両肩と両肘とグリップの五角形、両肩とグリップの逆三角形、振り子型とスライド型、肘を使ったパッティング、これらと相性を考えたパターを選べば自信を持ってパットに臨めるでしょう。