ドライバーが飛ばないときは、原因を見つけて対処しなければなりませんが、その原因が良く分からない場合があるものです。
プレイヤーによって原因に違いはありますが、今回は代表的なケースを元に解決のための考え方と対処法を紹介します。
ドライバーが飛ばない原因はシャフトの長さにある?
ドライバーが飛ばないと感じたときは、必ず原因があるものです。
自分自身のそれまでの飛距離と比べて飛ばないと感じているのであれば、まず第一に道具に問題があるかもしれないと疑いましょう。
ある程度の経験を積むと、良い部分も悪い部分もあってのスイングフォームになっています。
その悪い部分をスイング改造や矯正などで修正するのではなく、道具を変えることで解決したほうが良いのがドライバーなのです。
「飛ぶらしい」と聞けば、1度は打ってみたいと思いますし、実際に打ってみて飛べば購入したいと思うものです。
ただしヘッドの性能はSLEルールで制限があるので、違いを出すためにシャフトの長いドライバーを選んでいるかもしれません。
全長が長ければ同じスイングスピードでも、それだけ外周を回るヘッドのスピードは速くなるからです。
スイートエリアの拡大化もあり徐々に長尺化が当たり前になってきましたが、それを見直して短尺ドライバーで目一杯振り切るようにしてみてはいかがでしょう。
シャフトが長すぎてコントロールができていないドライバーと比べると、スイングスピードは増して、しかもジャストミートできれば飛ばないことはないはずです。
スライスが原因でドライバーが飛ばないのは良くあること
ドライバーが飛ばない原因に、ヘッドが遅れることによる大きなスライスがあるかもしれません。
ストレートとスライス、例え同じ長さを飛んだとしても、スライスして曲がったほうが前に飛んでいないことになります。
そう考えるとストレートがもっとも飛ぶことになりますが、実はこのストレートボールはプロでも曲がるくらい打つのが難しく、曲がらないように打とうと練習を始めると、そこで成長はストップするかもしれません。
その対処法としては、曲がる球筋を生かしていくことです。
意識的にスライスボールやフックボールを打って曲がり具合をコントロールすれば、飛距離の妨げとなっているバックスピン量を抑制することができるからです。
インテンショナルなサイドスピンは、ボールが地面に落下後のランも期待できることから、結果的にセカンドショット地点はそれまで以上に前進しているはずです。
フェース面を曲がるほうに向けて、ドライバーのヘッドは想定する飛球線に合わせて振り出すだけで、きれいなフェードやドローになるはずです。
ダウンブロースイングのせいで飛ばないドライバーになる
ドライバーの飛ばない原因として、ダウンブローに打ち込みすぎている場合があります。
ドライバーはアッパーブローに打ち上げるのが基本的なスイングです。
ところが「強いインパクト」を狙いたいがため、トップからボールに向けてヘッドを振り下ろしてしまい、ダウンブローに打ち込むことがあります。
本来はボールの手前でスイングの最下点を迎えて、そのままフェース面が上を向いたところで、ボールを下から打ち上げるアッパーブローでなければなりません。
ところが打ち気がはやってしまい、ダイレクトにボールをとらえてしまうのです。
ティーアップしたボールを下から打たないと、正しい打ち出し角、バックスピン量にならないので飛ばないのは当然のことです。
それが分かっていてもアドレスをとって、ついつい力が入るのは初心者からプロまで同じことのようです。
多くのゴルファーは、この力みを防ぐためにルーティンを用いています。
練習と同じ動作をすることで、平常心を保ってドライバーショットを迎えるようにするためです。
飛ばない原因では体重移動不足も考えられる
ドライバーが飛ばない原因として、ボールコントロールにこだわりすぎて体重移動ができていないのかもしれません。
軸を中心にしたスイングはヘッドの軌道が安定するので、正確なショットを打つことができます。
ドライバーの場合は、この円のスイングに体重移動を加えて、飛距離も求めていくのが基本です。
テークバックで右足体重になり、ダウンスイングでは左足体重に移動しながらインパクトをする方法です。
もちろんこの間も円のスイングをしていますから、インパクトのタイミングが合わないとジャストミートすることはできません。
ドライバーは飛距離を求めるための道具ですから、多少のリスクがあっても「振らなければならない」道具なのです。
そうは言ってもターゲットを定めて打つわけですから、好き勝手に振り回して良いわけでもありません。
状況に合わせてターゲットの許容範囲を定めることで、多少のブレを恐れずに攻める勇気を持つこと、そして裏打ちされる練習量をこなすことで飛距離を求めるショットができるようになります。
当たり損ねのミスショット、ドライバーで多くない?
ドライバーに限らず飛ばない最大の原因は当たり損ねです。
正確なインパクトができなければ、当然ボールの弾みが小さくなるので、飛ばないのは当然のことかもしれません。
実際にゴルフ場のティーグラウンドで見かけるのは、アッパーブローでボールを打つために、手前に定めたスイングの最下点でダフるケースです。
それではヘッドの進行が妨げられたわけですから、ヘッドスピードは落ちて弱いインパクトになります。
また軌道自体がずれてしまい、チョロやトップになる可能性もあります。
このような当たり損ねになる原因の多くは、前傾している上半身が上下していることが考えられます。
肩の位置が上下するとグリップを握る両手に影響が出ることになり、スイング軌道を不安定になります。
この上半身が上下する原因はたくさんありますが、代表的なケースとしてはヘッドアップを気にしすぎたことによるもの。
「ボールから目を離さない」と教えられ、それを忠実に守ろうとした結果、トップの位置で頭が前に傾き、次いで左肩が沈んでしまうのです。
ダウンスイングで沈んだ左肩は、反動で浮き上がり右肩が沈んでグリップが下がりダフリへと繋がります。
ヘッドアップは気にせずドライバーで体重移動をしよう
上半身が上下することでグリップの位置が不安定になり、ドライバーのヘッドが上手くインパクトができないことが飛ばない原因となっている場合、それを修正するには背骨を回転軸とするイメージを持つことが大切です。
回転軸が斜めになったり曲がったりすると、スイング軌道に歪みが生じるからです。
このことを理解した上で、背骨を支える台座である骨盤を地面と平行になるように回転させましょう。
テークバックで右腰を引けば、連動して右肩も引くことになるので、真っ直ぐに伸びた背骨を中心とした回転軸でスイングができるようになります。
通説にある「ヘッドアップは不可」が、ドライバーの飛ばない原因となってしまいかねません。
ちなみにヘッドアップしないほうが良いのは、パッティングのときに体を起こさないためのアドバイスであって、体重移動するドライバーショットに関してはほぼ意味のないことです。
ドライバーが飛ばない原因は、個々のプレーヤーによって違いはありますが、迷いが出たときは「基本に戻る」ことができれば簡単に解決できることでしょう。
ドライバーが飛ばない原因とそこに至った理由の分析が大事
ドライバーが飛ばないときは、それぞれのケースによって原因が違います。
まずは自分の原因をしっかりと確認して、次にそこに至った理由を分析しましょう。
その上で適切な対処法をとれば、求める飛距離に近づきスイング自体も修正されていくことになるはずです。