ドライバーのシャフトの長さは平均飛距離に影響を与える?

飛距離アップを狙う選択肢のひとつとして長尺ドライバーがあります。

シャフトの長さを今よりも長くすればヘッドスピードは速くなるはずですが、実際にボールを打ち始めるとなぜか平均スピードは遅くなる場合があります。

今回はヘッドスピードを速くするために長尺ドライバーを扱う方法と、扱える条件をまとめます。

ドライバーの長さに頼ると平均的な飛距離は望めない?

ドライバーの長さは飛距離に影響を与えます。

ゴルフスイングは回転軸に近いグリップよりも、外周を移動するヘッドのほうが動く距離は長くなるからです。

移動する距離が長くなる分、移動中のヘッドスピードは速くなるので、インパクトで強い衝撃を与えることができるわけです。

ただしドライバーが長ければ、必ず飛距離は増すのかと言えばそうとは限りません。

確かにドライバーが長ければヘッドスピードは速くなりますが、ヘッドの芯となるスイートスポットに当たらなければ、インパクトでの反発力が弱くなってしまいます。

ドライバーが長くなるほど、ヘッドコントロールは難しくなります。

正しいインパクトができるという条件下であれば、ドライバーの長さは有利になりますが、飛ぶときと飛ばないときのムラがあれば、それは飛ばないドライバーになってしまうのです。

今日一番の飛距離よりも、スコアを作るゴルフにとっては平均的な飛距離こそが大切です。

平均的な長さのドライバーよりも長いほうが飛ぶ?

ドライバーは飛距離を狙うための道具ですから、その目的を達成するためにシャフトの長さは重要です。

ルール上ではゴルフクラブの長さの上限を48インチに定めています。

アマチュアゴルファーの平均的なドライバーの長さは46インチ前後ですから、長さによる飛距離を求めるのであれば、あと2インチは伸ばすことができるわけです。

ドライバーが1インチ伸びると、飛距離は5ヤードから8ヤード違うと言われています。

平均的な長さのドライバーを使っているゴルファーが、上限である48インチを使うと10ヤードから16ヤード飛距離は伸びる計算です。

そのためドライバーの当初の目的が飛距離にあることを考えれば、ドライバーの長さの平均値はもっと上限に近づいていてもおかしくはないはずです。

もちろんゴルファーの多くは、シャフトの長いゴルフクラブのほうが飛ぶことは実体験でも感じているはずです。

それでも長さの上限よりも短いドライバーを使うのは、ミート率に不安があるからでしょう。

ミート率の安定感が平均的な長さのドライバーほうが飛ぶ理由

ゴルフクラブの飛距離に影響を与える数値にミート率があります。

野球のバッティングではミートを重視していますが、ゴルフも同様に正しいインパクトを重視しています。

ただしヘッドスピードの速さがあって、はじめて正しいインパクトが重要になるので、フルスイングしていない場合は飛距離に影響を与えることはできません。

ゴルフの場合には、ヘッドスピードの速さとヘッドの芯でとらえた箇所を合わせて数値化したものをミート率と呼びます。

したがって「ミート率が高い」というのは、「ボールの初速が速い」のと同義語になります。

同じスイングスピードであっても、ドライバーの長さでヘッドスピードの速さは変わります。

シャフトが1インチ長くなると、ヘッドスピードは1m/s速くなります。

仮に46インチのドライバーを使用するゴルファーのヘッドスピードが40m/sだとします。

これを48インチのドライバーに変えると、ヘッドスピードは42m/sに変わるわけです。

このとき理論上の飛距離は12ヤードプラスになります。

ドライバーの長さで平均飛距離をアップさせることはない

ドライバーの長さを変えただけで平均飛距離が12ヤード違うのであれば、だれもが長尺ドライバーを使うはずです。

しかしながら「12ヤードプラス」は理論上の数値であって、現実には12ヤード飛距離がプラスになるどころか、平均値はマイナスになっているようです。

その原因は48インチの長いドライバーを使いこなすことができず、ミート率だけでなくヘッドスピードも落ちているからです。

スイートスポットに命中する確率が低くなることは想像できると思いますが、長いシャフトのドライバーを振ってヘッドスピードが落ちることを机上では理解できないと思います。

長いシャフトのドライバーを使うほど、それだけシャフトのしなりは大きくなります。

しなりが大きくなるとヘッドコントロールが難しくなるので、硬いシャフトを選ぶことになります。

ここまでは間違っていませんが、それではスイングしたときにドライバーが重くなったように感じます。

大げさに表現すれば渓流釣りの竿を水道管に変えたような重さを実感すると、スイングスピードは落ちてしまうのです。

そこでシャフトの硬さは変えずにバランスを変えるのですが、その変更を使いこなすことができないのために結果的にヘッドスピードは落ちてしまいます。

ヘッドスピードが平均以下だとドライバーの長さが効果的

ドライバーのシャフトの長さをそれまでよりも長くすると、シャフトのしなりをよりシビアにコントロールする必要があます。

長くてやわらかいシャフトはグニャグニャと曲がる感覚が強くなり、インパクトでの不安定さが気になるはずです。

正しいインパクトをしようとするのであれば、体の中央にグリップが到達したとき、グリップの先端とヘッドの動きを合わせなくてはいけません。

ただ「合わせようとしている」のに、シャフトのしなりでヘッドが遅れてくるのですから、スイングスピードを落とすしか方法はありません。

例えばドライバーの長さによって2m/s速くなったヘッドスピードが、スイングスピードを落としたことでマイナス5m/sになったとします。

すると結果はヘッドスピードが3m/s減るので、飛距離は18ヤードダウンになってしまうことになります。

では「48インチのドライバーは飛ばないのか」と言えば、それもまた間違いです。

一概にヘッドスピードで決めるわけにはいきませんが、目安としては男性ゴルファーの平均的なヘッドスピードの40m/以下であれば飛距離アップが期待できます。

平均的な長さ以上のドライバーに向いてるゴルファーとは?

ヘッドスピードの速さは、必ずしもスイングスピードと一致するわけではありません。

女子プロゴルファーのようにゆったりとスイングでも、平均飛距離が250ヤード出せるように、コックを上手く使うことができればヘッドスピードは速くなります。

そのためには人並み以上の努力が必要で、しかも正しい練習方法を知っていなければなりません。

そう考えると、親指の太さ2本分の長さで飛距離が10ヤード以上伸びるのであれば、長いドライバーを使う価値はあります。

問題は使いこなすだけの技量を身につけなければならないことと、ドライバーだけスイングリズムが変わることの2点です。

前者は努力によって達成できますが、後者は不安定なスイング軌道を誘発する恐れがあります。

長さを利用したドライバーショットに向いているのは、ヘッドスピードが平均値よりも遅く、シャフトのしなりが最小限になるゴルファーです。

いわゆる「パワー不足」と感じているようなゴルファーであれば、長尺ドライバーは飛距離アップに役立つかもしれません。

ちなみにゴルフ界では48インチは飛びすぎるという理由で、46インチを上限にしようという動きがあるようですから、もしかすると48インチの長さは今後数年間しか使えなくなるかもしれません。

ドライバーの平均飛距離がアップするシャフトの長さ

ドライバーの平均飛距離をアップするためにシャフトの長さ伸ばすと、逆にヘッドスピードが落ちることがあるのを知ってください。

ドライバーの長さに合ったスイングスピードなのかを確かめて、違和感のないスイングができるドライバーを選ぶことが大切です。

ミート率に絶対的自信があれば、長さアップにチャレンジしてみてください。