ウェッジのライ角がアップライトだとつかまりが良くなる?

ウェッジのライ角がアップライトになってしまうのは、設定基準よりも自分の身長が低いことが考えられます。

今回はウェッジのライ角に合わせるべきか、自分のフォームにライ角を合わせるべきか、その基準となる平均身長との関係と構え方について考えます。

アップライトなウェッジのライ角が大きいという意味

アップライトなウェッジが良いのか、フラットなウェッジが良いのかは、どんなアプローチをイメージしているかによって評価は異なります。

パターのようなストロークでカップを狙う場合には、グリップの位置を若干ハンドアップにして構えるので、アップライトなウェッジが扱いやすいはずです。

一方高い球筋で上から落とすロブショットの場合には、グリップの位置を低くするハンドダウンで構えやすいフラットなウェッジのほうが扱いやすくなります。

このアップライトとフラットは、シャフトの傾きを表しています。

ウェッジをソールして、ヘッドから斜めに立ち上がっているシャフトと、地面との内角をライ角と言います。

同じシャフトの長さであれば、ライ角が大きいとグリップの位置は高くなり、ライ角が小さいとグリップの位置は低くなります。

姿勢を変えて構える場合もありますが、一般的には構えにグリップの高さを合わせるため、アップライトであればヘッドのトゥ側が浮くことになります。

ライ角がアップライトなウェッジでアドレスするとトゥが浮く

ウェッジのライ角がアップライトであれば、アドレスでヘッドをセットしたとき、トゥ側が浮いてしまうはずです。

自分の構えよりもグリップが高い位置にある場合、押し下げないと気持ち良く構えられず、シャフトを寝かせて合わせようとするでしょう。

するとヒール側だけが接地した状態になりますから、インパクトではヒールにのみ芝の抵抗がかかります。

結果的にヒールにブレーキがかかるわけですが、抵抗のないトゥだけ走ってフックフェースでインパクトをすることになります。

フックフェースで打ち出したボールは当然フックすることになるので、ターゲットよりも左に出て曲がっていきます。

そうして左に打ち出しされたボールを見てしまうと、次のショットでは修正するためターゲットよりも右を向いてしまうものです。

ゴルフスイングを多少知っていれば、クローズドスタンスをとるとフックすることは分かりますが、意識をしなければ体が勝手に反応して修正してしまうでしょう。

左に行くことを想定して、着弾点で合わせようとしますが、それではフェースが立ってしまうため、本来のロフト角での球筋にならない可能性があります。

アップライトなライ角のウェッジがフックする理由

前項までに説明しましたように、アップライトなライ角のウェッジでアプローチショットをするとフックする可能性が高く、またフェース面が立つことから想定した打ち出し角にならない可能性があります。

ウェッジの基本はロフト角を活かすことです。

設定されたロフト角は打ち出し角を決めるだけではなく、バックスピン量やピッチとランの比率などにも影響します。

もちろん意識的にフェースを寝せたり立てたりすることで、そのウェッジに与えられた設定以上のアプローチショットを求めることはあります。

しかしながらそれはウェッジに与えられた設定通りのショットができていることが前提で、より幅の広い使い方をしているだけです。

そのためには自身のスイングフォームを確立しておくことが重要です。

グリップの位置が変わるということは、スイングプレーンが変わることになり、場合によっては正しいインパクトができないこともありえます。

スライスやフック、ダフリやトップ、フェースの芯でボールをとらえることができずにショートしたり、スピン量が足りずにグリーンオーバーしたりと、マイナス面はたくさんあります。

ライ角がアップライトのウェッジはスイングフォームを乱しかねない

ライ角の合っていないウェッジを使い続けると、スイング自体が乱れてきます。

良いスイングフォームは一定のリズムをとっていますが、違うフォームを取り入れると、そのリズムが狂ってきます。

そうしたリズムの狂いはスイング軌道を不安定にさせ、インパクトの乱れに繋がります。

しかもシャフトの傾きがわずかに違うだけだと、本人はスイングに問題があると修正を試みるため、いわゆるグチャグチャなフォームになっていくのです。

ドライバーやアイアンにもライ角はあり、最近は注目されるようにはなりましたが、身近でライ角調整をした人は少ないかもしれません。

シャフトの長さやグリップの握る位置で調節できることから、気にすることなくスイングをしているのかもしれませんが、ライ角がピッタリのクラブを使うと驚くことは間違いでしょう。

そもそもドライバーはシャフトとの接続部分がヘッドと一体になっていることから、曲げて修正することができません。

またアイアンもステンレス製だと硬くて曲げられませんし、中空やキャビティなども構造的に歪む可能性があるので曲げることができない場合もあります。

ところがウェッジはシンプルでホーゼルの長い軟鉄鍛造マッスルバックタイプが多いため、例えアップライトでもライ角を調整することができます。

自分のウェッジのライ角がアップライトなのかをチェック!

日本人の平均身長は約170センチで、これは以前から変わっていません。

最近は大型化しているような気はしますが、統計上の平均身長は何十年も変わっていないようです。

その平均身長に合わせてライ角は設定されていると言われていますから、170センチ前後の人にとっては既存のゴルフクラブで違和感はないはずです。

ところが有名メーカーのウェッジは輸入物が溢れていて、日本人の平均身長に合わせてはいません。

欧米用のクラブのライ角は身長180センチに設定されていると言われています。

平均身長の日本人が欧米用のウェッジを握ると、アップライトになっていることでしょう。

するとグリップを下げて構えることになるので、トゥが浮いてインパクトではフックフェースに変わってしまう可能性があります。

そこでウェッジがアップライトになっていないかをチェックしてください。

鏡を床に置いてフェース面が映るようにセットし、グリップを構えた状態でスコアラインを確認します。

フェース面の両サイドにある縦ラインが垂直であればライ角は正常ですが、自分側に傾いていればアップライトです。

アップライトなライ角のウェッジはボールのつかまりが良い?

ウェッジのライ角がアップライト過ぎる場合は、ライ角調整をしなければなりません。

軟鉄タイプであれば、シャフトの接続部分を曲げて修正することができます。

専門の工具が必要なので、ライ角調整を行っているショップに依頼するようにしてください。

このとき自分のフォームに合わせるため、事前にアドレスの姿勢をしっかり固めておくとスムーズに測ることができます。

もしもヘッドが曲げられないステンレス素材のウェッジだったり、バックフェースが加工されていて曲げによって全体が歪むようなウェッジだったりすると、ライ角調整はできないと断られるかもしれません。

その場合はシャフトをカットして、高いグリップの位置を低くすることで合わせるしか方法はありません。

一方でライ角がアップライトなウェッジは、「ボールのつかまりが良い」と言われていて、マイナスばかりでもないようです。

ウェッジを使うときはグリーン周りの斜面でスタンスするケースが多く、ボールとの間隔を狭くとる場合が多くなります。

このようなときは体を起こしてグリップを構えるので、アップライトなウェッジのほうが構えやすいこともあります。

こうしたことを踏まえ、練習場でのスイングフォームと実践でのフォームの違いも考慮して、必要があればライ角調整をするようにしましょう。

ウェッジのライ角がアップライトなときは調整しよう

ウェッジのライ角がアップライトだと感じ、思った通りに打ち出せないのであれば、一度調べてみることをおすすめします。

そのまま続けて使用すると、スイングフォームの壊す可能性もあるため、すぐにでも自分に合ったライ角に調整することが必要です。

ただしコースでは違う姿勢をとることが多く、フォームチェックもしておくようにしましょう。