ドライバーで飛ばしたい!スピン量が飛距離に与える影響

ゴルフをしていて、ひとつの楽しみはやはりドライバーで飛ばすことですよね。

プロのように飛距離を出すことができれば、周りからも注目されること間違いなしです。

今回は、飛距離に関係するボールのスピン量に注目してお話しします。

アマチュアのドライバー飛距離

アマチュアゴルファーのドライバーショットは、どのくらいの飛距離が妥当なのでしょうか。

多くの人がトッププロと比較しがちですが、アマチュアを基準に考えると意外に自分が飛ばせていることに気づくかもしれません。

基準として一般的な男性で220~230ヤード、女性で180~200ヤードくらい飛ばせれば良いと考えてください。

トッププロと比べると当然飛距離は出ていませんが、十分ラウンドを楽しめます。

アマチュアの場合、飛距離を出すために無理にヘッドスピードを上げようとする人がいます。

しかし、それは逆効果になることがあるため注意が必要です。

プロと違い、スピン量や打ち出し角のコントロールが上手くできないため、ヘッドスピードと飛距離が比例しません。

また再現性にも欠けるので、自分がコントロールできるヘッドスピードを大事にしましょう。

そして何より、ミート率の向上がアマチュアの場合は飛距離アップに繋がりやすいです。

スピン量と飛距離の関係

先程スピン量というキーワードを挙げましたが、飛距離とどのような関係があるのでしょうか。

まず、ボールが飛ぶ仕組みを簡単に説明します。

ボールが飛ぶには、飛ばすためのエネルギー(ヘッドスピード)と高さ(打ち出し角)が重要です。

地球上には重力がありますので適切なバランスが必要です。

そしてスピン量は打ち出された後に、ボールが上昇していく段階で関係してきます。

ボールが上昇する仕組みは、ボールがスピンすることで空気抵抗を受け、高く上がっていくということ。

どんなに適正な打ち出し角でインパクトしても、その方向へ推進する力が適切でないと飛距離は伸びません。

スピン量が多いと吹き上がり、スピン量が少ないと低い弾道でお辞儀して、どちらも飛距離をロスします。

では、ドライバーにおける適正なスピン量はどの程度なのでしょうか。

一般的には、2000~2500rpm(回転数/分)ほどが適切だと言われています。

しかし、なかなかこの範囲に収めるのは大変ですので、3000rpmに収まって入れば上出来と考えましょう。

一概には言えませんが、アマチュアの場合はスピン量が多くて飛距離をロスしているケースが多いようです。

スピン量が増える原因を知ってドライバーの飛距離アップ

スピン量と飛距離の関係を説明しましたので、飛距離アップにはスピン量が重要であることが分かったはずです。

では、スピン量が増えてしまう原因について考えましょう。

自分のスイングに当てはまる場合、その点を改善すればドライバーの飛距離アップにつながるかもしれません。

・ヘッドスピード

ヘッドスピードが速ければ速いほど、スピン量は増える傾向にあります。

ボールとのインパクトでの摩擦力も高まるため、当然スピン量は増えてきます。

・入射角

強いダウンブロー軌道でインパクトすると、フェースをボールが擦り上がる形となりスピン量が増えます。

ドライバーはそもそもアッパー軌道が理想のため、適切な軌道でインパクトする必要があります。

・ロフト角

ロフト角は打出し角を適切に作る役割もありますが、実はスピン量を増加させる要因のひとつです。

簡単に言えば、ロフトが寝ているほどスピン量は増えます。

そのため、自分のスイング軌道に合わせた適切なロフト角を選ぶことが重要です。

ドライバーのスピン量を抑えるための対策

スピン量が上がる原因について、それぞれの対策をお話します。

・ヘッドスピードに合ったシャフトへ変更する

しっかりと自分でコントロールできる範囲であれば、速いに越したことはありません。

ヘッドスピードは飛距離に繋がる、重要な要素だからです。

しかしドライバーのシャフトが合っていないとヘッドが返りすぎてしまいスピン量を必要以上に増加させる可能性があるので、ヘッドスピードに見合ったシャフトに変えましょう。

・ティーアップの高さ変更とボール位置の変更

理想とするアッパー軌道でとらえるため、ティーアップの高さが低すぎないか確認しましょう。

低いとダウンブローでしかとらえることができず、また打点も下側に寄ってしまうからです。

また、ボールの位置を少し左側へ移動させることも有効です。

基本は左足踵の延長線上となりますが、ボール半分でも右側へ移動させることにより、アッパー軌道でインパクトしやすくなります。

ただし、当てにいこうとしないことが重要ですから注意してください。

・ロフト角を変える

ロフト角を立てるとスピン量を抑えることができます。

ただし、ロフト角の変更は最後と考えてください。

ロフト角を無理に立たせると、ボールの打ち出し角度が低くなるため、ボールが上げにくくなります。

結果、無理したアッパースイングを誘発する原因に繋がる恐れがあるためです。

ボールによってスピン量が変わる

アマチュアゴルファーの場合、ボールはなんでも良いと考えていることが多いようです。

しかし、ボールには構造の違いや特性があるため、コースをラウンドする際は、自分に合ったものを使うと飛距離アップやスコアアップに繋がります。

実際、ボールは多種多様のものが開発・販売されています。

それぞれのドライバーのヘッドスピードなどを考慮して適正なものを選ぶことが重要です。

まずは、ボールの構造について押さえましょう。

ボールは1層~5層構造のものがあります。

主に使われるボールは3層~4層構造のボールが主流です。

例えば4層構造では、外から、カバー、ケース、アウターコア、インナーコアという4ピースで作られています。

ボールは、インパクトの衝撃がどの層まで伝わるかによって飛距離やスピン、曲がり具合が異なってきます。

次にボールの種類です。

大きく分けると次の2種類に分類できます。

1.ディスタンス系

特徴としては飛距離重視のボールになります。

カバーが硬めでコアが柔らかめという構造です。

2.スピン系

スピン量を上げやすく、グリーン上などでのボールコントロールがしやすいのが特徴です。

食いつきやすいようカバーが柔らかめで、コアが硬め構造が多いです。

飛距離も考慮したおすすめのツアーボール

飛距離を考えた際に、ディスタンス系のボールが良いと思うかもしれませんが、プロはスピン系のボールを選択します。

ゴルフの場合、飛距離も大事ですが、ショートゲームでしっかりボールをコントロールすることでスコアアップに繋がるからです。

スピン系になるとドライバーでの飛距離が心配になるかもしれませんが、問題ありません。

先ほど説明したポイントを意識すればスピン量は抑えられるからです。

逆に、スピン系のボールで適切なスピン量で打てるようになることが上達への近道です。

今回は、ツアー系と呼ばれる実際にプロが試合で使っているボールを紹介します。

まずブリヂストンの『TOUR B』シリーズです。

タイガーウッズもこのボールを使って、復活優勝をしたのは記憶に新しいところです。

ボール構造は基本3ピースとなります。

・TOUR B X(ツアービー・エックス)

スピン系のボールで、ブリヂストンが出しているボールの中で最も硬い部類のものです。

・ TOUR B XS(ツアービー・エックス・エス)

TOUR B Xと同様にスピン系のボールですが、ボールは比較的柔らかく作られ、ソフトな打感です。

・ TOUR B JER(ツアービー・ジェイイーアール)

TOUR Bシリーズでは、唯一のディスタンス系のボールです。

飛距離を重視したモデルですので、弾道はほかの2種類に比べ弾道が高く出やすいです。

スピン量を適正化するには

ドライバーでのスピン量が飛距離に大きく関係していること分かりましたか。

スピン量の計測は、専用の測定器が必要にありますので、測る場合はゴルフショップなどでフィッティングサービスを利用すると良いでしょう。

その他、スピン量を意識した練習の場合は、飛距離ではなくどのような弾道でボールが飛んで行ったかを意識してみるようにしてください。