ドライバーショットが荒れ球になるときは、スタンスからボールまでの距離が合っていないのかもしれません。
遠すぎればスライス、近すぎるとフックする可能性があります。
ここではボールとの正しい距離感を見つける方法を紹介していきます。
スタンスをとってドライバーを構えたときのボールとの距離
ドライバーを構えるときにボールとの間隔が合わないと、上手くボールをとらえることができません。
スタンスをとって構えた位置とボールが離れていると、腕を前に差し出すように横振りのスイングをしなければならず、フェースが開いてスライスします。
逆にボールとの距離が狭いと縦振りのスイングになり、フェースが左側を向いた状態でインパクトをするためフックします。
ボールとの間隔は、ゴルファー自身の身長や腕の長さ、またドライバーの長さやシャフトの傾きを示すライ角によって違ってくるので、一般的にはグリップの位置で決めています。
グリップの位置が一定であれば、あとはドライバーの長さに合わせて構えるだけで、ボールまでの距離は決まります。
つまり正しいアドレスができれば、必然的にボールの位置は決まるということです。
正しいスタンスをとり、正しいアドレス姿勢をとれば、体とグリップの間は握りこぶし2個分を空けると、正しいグリップの位置になるとされています。
ドライバーを構えたときのスタンスとボールとの距離の基準
ドライバーの正しいスタンスと正しいアドレス、それに正しいグリップ位置の3つが揃うと、自然と体とグリップの間に握りこぶし2個の間隔をとることができ、ボールとの距離が正しいものになります。
握りこぶし2個分の間隔をとるためには、正しい姿勢で構えることが条件ですから、もしも変則的な、もしくは個性的な構え方をする場合には、握りこぶしで間隔を測ることはできません。
飛球線に対して平行になるように、ティーアップしたボールの前で両足を揃えて立ちます。
左足をシューズ1足分だけ左側に移動し、右足で肩幅になるように開くと、左足内側の延長線上にボールはあるはずです。
これで「左右」は常に正しい位置になりますから、あとは「前後」を合わせるだけです。
腰を落として前傾姿勢をとり、肩から真っ直ぐに腕を下ろして、体の中心で両手を合わせます。
手のひらを合わせたら、前方へ突き出すようにしてから両肘が体のほうを向くように下ろします。
そうするとグリップを握った手と体の間隔は、握りこぶし2個分になっているはずです。
構える前にボールとスタンスの距離は分かる?
ドライバーのグリップと体との間隔が握りこぶし2個分あれば、肩から伸びる腕とグリップから伸びるシャフトの内角は150度程度になると言われています。
この手首の内角をアームシャフト角と言います。
150度の角度はドライバーだけではなく、アイアンのアドレスでも同じ150度の角度になります。
ドライバーを構えるときは前傾姿勢が浅く、アイアンに比べて腕を前に突き出しているように思えますが、実際のアームシャフト角は一緒です。
ただし体からの距離は、ドライバーが握りこぶし2個なのに対して、アイアンの場合は握りこぶしが1個半程度にしているはずです。
このグリップエンドとの距離の違いによって同じ角度を保つことができるので、基本のスイングアークはドライバーもアイアンも同じものになるわけです。
アドレスの姿勢が固まりアームシャフト角が一定であれば、スタンスからボールまでの距離を割り出すことができるようになります。
つまりドライバーを構える前に、スタンスの場所を特定できるということです。
ドライバーのスタンスからボールまでの距離はおよそ85センチ
アドレスの姿勢は、技量や年齢などによって変わるものではありません。
基本のアドレスの姿勢をとるためには、正しいスタンスと正しいアドレス、それに正しいグリップ位置の3つの条件が揃っていなければなりません。
逆に考えると、3つの条件を満たさないと、基本のアドレス姿勢をとれないということになり、それは正しいインパクトができないということに繋がります。
ただ現実には技量や経験または体力によってスイングアークは違ってきますから、アドレスの姿勢が変わっていても不思議なことではありません。
一般的にスタンスからボールまでの距離は、プロと一般ゴルファーでは違うと言われています。
プロがドライバーを構えたとき、スタンスからボールまでの距離は約88センチ、一方の一般ゴルファーの場合は約85センチだそうです。
プロのほうが約3センチ距離は離れていますが、ドライバーの長さを見るとプロのほうが約1インチ短いので、クラブの長さが影響しているわけではないようです。
ドライバーのスタンスからボールまでの距離が違う理由
ドライバーを構えたときのスタンスからボールまでの距離が、プロと一般ゴルファーで違うのは、インパクト前後の動作が少しだけ違うことにあると考えられます。
スタンスとボールの距離が離れるほど、スライスする傾向が強くなります。
一般ゴルファーの約7割はスライスに悩んだ経験があると言われていますから、スライスしないようにボールを近くに寄せていると考えられます。
ただし、これが150度のアームシャフト角であれば、何も問題はありません。
一方でプロはヘッドスピードが50m/s前後、もしくは55m/sまで到達するような速さです。
一般ゴルファーと比べると、まさに異次元のスイングになっています。
この速さで普通にスイングすると、シャフトのしなりでヘッドは遅れて、インパクトではフェースが開いてスライスすることになります。
それでもそこはプロですからヘッドの遅れを戻し、しかもシャフトのしなりを反動させてヘッドスピードを加速させるわけです。
この反動によって引っ掛けてフックする可能性があるので、アームシャフト角を10度ほど緩和して、140度でドライバーを構えることになります。
ボールとスタンスの距離はドライバーのライ角に合わせる
一般的にはアドレスに入る前にスタンスをとります。
最初にスタンスの位置を決めてから、次にグリップを握り、そしてアドレスの姿勢をとることになります。
ティーアップした時点で、およそのスタンスの位置を決めておかなければならないわけですが、ヘッドの位置までの距離が数ミリでも前後しただけで正しいインパクトはできなくなるのがゴルフスイングです。
アームシャフト角が150度で、スタンスからボールまでの距離が約85センチだとします。
最も確実な方法が、あらかじめ靴のサイズに合わせて3足分とプラス分を把握しておき実測します。
確かにジュニアの中には歩測している子供もいますが、大人の場合にはあまり見たことがないでしょう。
ボールの後ろにドライバーのヘッドを置き、シャフトの傾きであるライ角を正しくセットすれば、そこが正しいグリップの高さです。
あとはそのグリップに合わせてスタンスを決めてアドレスの姿勢をとれば、歩測をせずに正しいスタンスと正しいアドレス、それに正しいグリップ位置を決めることができるはずです。
ドライバーをソールするとスタンスとボールの距離は合う
ドライバーを構えたときに、ボールとスタンスとの距離が合っていないと、スライスやフックが出るかもしれません。
そうならないためにボールまでの正しい距離を保つためには、ドライバーをソールして、そのライ角に合わせたグリップの位置を元に構えるようにしましょう。