アイアンにカーボンシャフトが装着されているのであれば、特性に合った正しい打ち方をしなければなりません。
アイアンにとってカーボンでは頼りないというのは昔の話で、現在はスチールを越える性能を有しています。
そこで今回はカーボンシャフトのアイアンの打ち方についてまとめます。
アイアンにカーボンシャフトが装着されて打ち方が変わった?
昔のアイアンはヘッドの性能上打ち込むことで飛距離とスピン量が得られたため、折れないように硬いスチールシャフトのほうが良いと考えられていました。
元々ゴルフクラブのシャフトは、ヒッコリー(木製)でできていました。
そのヒッコリーでは強くインパクトをしたりダフってしまうと、折れたりヒビが入って使いものにならなくなったようです。
そのためシャフトが折れないように、振り子の軌道でスイングをしていました。
ところが羽根を丸めたボールが進化していき、ゴムのボールが誕生したことで、ゴルフクラブは一気に変わっていきます。
その進化の過程でスチールシャフトが誕生したことで、現在に近い打ち方ができてきます。
それでもスイングの基本は、まだヒッコリーシャフトのときと同じレベルブローの払い打ちでしたが、アイアンはダウンブローで打つ機会も増えてきます。
現在のような整備されたコースではありませんでしたから、ボールに向かって振り下ろしても折れない丈夫なシャフトは必需品だったわけです。
ところが時代が進むとカーボンシャフトができたことで、楽にアイアンショットができるように変わっていきます。
カーボンシャフトのアイアンは性能に合わせた打ち方が必要
ドライバーはしなりを利用してヘッドスピードを上げるので、やわらかいカーボンシャフトのほうが良いと考えられていた時期があります。
一方で丈夫なシャフトでなければ役に立たないと考えていたアイアンは、カーボンシャフトが普及することはありませんでした。
それどころか「軽すぎて使えない」「シャフトのしなりでスライスする」と、現在考えると不思議な言い訳も、当時としてはほぼゴルファーの総意となっていた感があります。
今ではスチールシャフトも軽量化が当たり前のことですし、シャフトをしなり戻すインパクトは誰でも行っています。
ただ当時の打ち方は縦振りのスイングが全盛だったこともあり、シャフトは硬くても重いほうが安心感はあったのかもしれません。
どちらにしてもアイアン用カーボンシャフトに人気はなく、人気が出てきたのはドライバー用のカーボンシャフトがさらに進化を遂げた後になります。
カーボンシャフトのアイアンは飛距離を伸ばす打ち方ができる
炭素繊維で作られるカーボンシャフトは、ゴルフ界に登場してから常に進化を続けていて、今では飛距離に欠かせないパーツとなっています。
スチールにはない、しなやかで軽いシャフトは、スイングスピードをはるかに超えるヘッドスピードを可能にしてくれて、例外なく誰もが飛距離を伸ばす打ち方ができるようにしてくれます。
「ドライバーはシャフトで飛ばす」とまで言われ、プロまでが使うようになったことで、プロ仕様の重くて硬いカーボンシャフトが作られるようになっていきます。
そうなれば硬いカーボンシャフトは、アイアンにも使うことになんの問題もなくなっていきます。
プロの中ではカーボンシャフトの性能は認知されていきますが、一方でアマの中ではアイアンのシャフトとして使用することに不安視する声があったようです。
確かにヘッドスピードの速さを求めるドライバーには都合の良いシャフトですが、アイアンに装着するとカーボンシャフトの特性である「しなやかさ」が気になる場合があったのでしょう。
進化したカーボンシャフトならアイアンの打ち方は心配なし
アイアンはロフト角以上の飛距離を求める必要はなく、正確な距離でターゲットまでボールを運べるだけで良いものです。
打ち方にもよりますが、しなりの大きなシャフトよりも、硬くて曲がりの少ないシャフトのほうがヘッドコントロールしやすいと感じているプレーヤーが多いようです。
進化を続けてきたカーボンシャフトですが、柔らかいカーボンシャフトはアイアンには不向きだという考えが極わずかですが今でも残っているようです。
ただそのイメージはあくまで純正で装着されているカーボンだけの話です。
確かにカーボンシャフトの特性のひとつに「軽量」があるのですが、スチールとの棲み分けもあって装着されています。
そんなカーボンシャフトは元々炭素を繊維化し織り重ねたものですから、いくらでも重量を重くすることはできます。
現在ではスチールシャフトと同等の重さのものや、スチールシャフトよりも重いものも販売されていますし、剛性についてもスチールシャフトよりも硬いものまで販売されています。
つまりニーズに合わせて自在に作ることができるようになったこと、そして製品化して一般ユーザーが手に入れることができるようになっていることを考えると、昔の「柔らかくアイアンには不向きだ」という傾向はもうありません。
アイアンの打ち方が変わりカーボンシャフトが増えた?
そもそも重くて硬いタイプが良ければ、カーボンシャフトのアイアンにこだわる必要はないはずです。
それでもカーボンシャフトのアイアンの評価が高くなってきているのは、力まずに軽くスイングしただけで飛距離を稼ぐことができるからです。
さらに軽くて柔らかいシャフトを使いこなすことができれば、現在の主流となるレベルブローの打ち方にも合ってきているということもあります。
以前のアイアンショットは縦振りの強いインパクトをイメージして、草履(ぞうり)くらいのターフを削るような打ち方をすることがありましたが、今ではターフを削らないクリーンな打ち方が主流になっていて、それがカーボンシャフトに合ってきているようです。
ゴルファーの打ち方が変わってきたことで、非力なシニアやレディースのためのカーボンシャフトのイメージから、アスリート用の道具のイメージが強くなってきたことで、カーボンシャフトを装着したアイアンを使う人が多くなってきたと考えられます。
カーボンシャフトのアイアンの打ち方は素振りがすべて?
カーボンシャフトのアイアンの打ち方は、最初にソールが擦るくらいの素振りを繰り返して、スイングの最下点の箇所を確認します。
そのソールが擦る位置にボールをセットしてスイングすれば、払い打ちと呼ばれるレベルブローができます。
芝を短く刈ったフェアウェイの上にボールがあれば、このレベルブローのスイングは芝の抵抗を受けずにヘッドを振り抜くことができるので、ヘッドスピードも上がりそれまで以上のスピン量で止まる球を打てるようになります。
もしもライが悪くレベルブローのスイングが難しければ、スイングの最下点を少しだけ左側に移動して打つだけです。
要するにボールを半個分右側に置くことで、ダウンスイング中にボールをとらえるダウンブローのスイングになります。
以前のような鋭角的に振り下ろすダウンブローのスイングは必要なく、同じスイング軌道のまま最下点を変えるだけなので、ミスショットも減らすことができます。
アイアンと言えどもヘッドを走らせることができるカーボンシャフトのおかげでスピンの効いたショットを打てるようになるはずです。
カーボンアイアンはレベルブローが基本
何度も素振りを繰り返して、ソールの擦れる箇所が一定になったら、そこがインパクトの位置と判断し、ボールをセットして払い打ちます。
それだけで速くなったヘッドスピードでスピン量も確保でき、飛距離も稼げます。
もしもライが悪ければ、ボールを半個右にずらしてレベルブローのスイングをするだけで、ダウンブローのようなインパクトもできます。
つまり基本となるのはレベルブローであり、それを習得すればアイアンの不安要素はなくなるでしょう。