アイアンの飛距離から±5ヤードを目安に打ち分ける術

自身のアイアンの飛距離を正確に知ることで、ピンポイントにボールを運ぶことができるようになります。

番手間は基本10ヤード刻みですから、5ヤードを目安に飛距離をマイナスする打ち方ができると、ピンポイントにボールを運べるようになるでしょう。

今回はアイアンの飛距離を生むメカニズムと、±5ヤードの打ち方をまとめます。

距離を刻むアイアンは飛距離の目安を知ることが重要

アイアンは距離を刻む道具ですから、その番手の飛距離の目安を知ることはとても重要なことです。

漠然と7番アイアンは140ヤードとか、9番アイアンは120ヤードと思い込んでいる人が多いようですが、アイアンの飛距離はメーカーやモデルによって全然違います。

一般的には9番アイアンの飛距離の2倍がドライバーの飛距離と言われています。

仮に9番アイアンの飛距離が120ヤードだとしたら、ドライバーの飛距離は240ヤードです。

ちなみにこの飛距離はキャリーだけあり、ランを10~20ヤード程度プラスするとセカンド地点が分かります。

ところでどうでしょう?

9番アイアンをドライバーの飛距離の目安にしたとき、本当に120ヤード飛んでいるのであれば、ティーショットは260ヤード先にあるという計算になります。

もちろんこの数値は机上の論で、確実なミートやスピン量なども飛距離に影響を与えます。

したがってあくまでも目安としての参考数値ととらえたほうが正しいという考え方もありますが、一般的には9番アイアンの2倍がドライバーと解釈されているのも事実です。

アイアンの飛距離の目安は10ヤードで正しいのか?

一般的なアイアンセットでは、番手間の飛距離は10ヤードを目安に設計されています。

フルショットでどれだけの飛距離を出せるのかは、本来のアイアンの役割を考えると意味のないことです。

それよりもターゲットに対して、ピンポイントにボールを運ぶことが重要ですから、自分の意思で飛距離をコントロールできることが、信頼のできるアイアンということになります。

仮に9番アイアンのフルショットが120ヤードであれば、8番アイアンは130ヤード、7番アイアンは140ヤードということになります。

これが一般的な飛距離ではありますが、中には8番アイアンが140ヤード、7番アイアンが155ヤードという人もいます。

しかしながらそれはそれで良く、何も問題はありません。

番手間が20ヤード刻みであっても、それを自覚していれば距離を打ち分けることができるため、140ヤード先のターゲットを狙うための選択はできることになります。

番手の飛距離とターゲットまでの距離が毎回ピッタリ合うことはなく、ラウンド中は距離調節を常にしながらアイアンショットを放っているはずです。

自分の意思で距離を打ち分けることができれば、飛距離がどれだけ飛ぼうが意味はありません。

アイアンショットの飛距離の目安が人によって違う理由とは?

アイアンの番手間の飛距離が10ヤード刻みの人と、20ヤード刻みの人がいるわけですが、これはスイングの速さやインパクトのときのロフトの角度、またアイアン自体の性能が影響しています。

スイングスピードが速いということは、それだけインパクトの衝撃が強く大きな反発力を生むため飛距離は伸びます。

またゆったりしたスイングでも、インパクトの前後でヘッドスピードが速ければ、同じように飛距離は増します。

それからアイアン間のロフト角の差は一般的に4度で、この4度の差が10ヤードの飛距離を生んでいますが、中には5度差や6度差で設定されているものがあります。

さらには8番アイアンとソールに刻印されていても、7番アイアンのロフト角になっているものもあります。

このようにロフト角の設定と番手表示が違えば、飛距離の目安が違ってもおかしくはありません。

アイアンの性能は、フェース面が良く弾むように作り、さらにスイートエリアの範囲を広くしているものがあります。

キャビティタイプ、さらにはポケットキャビティのアイアンは、マッスルバックタイプよりも弾む構造になっていますし、スイートエリアも広く作られています。

飛距離の目安をイメージして実現できるアイアンが欲しい

一般的なロフト角よりも飛ぶように設定したアイアンを、ストロングアイアンと言います。

飛距離アップを目的としたストロングアイアンは、構えたときには刻印された番手のように感じるのですが、実際に打ってみると今まで以上の飛距離になるというものです。

飛距離アップに必須だったヘッドスピードの速さというポイントを練習しなくても手に入れることができるのですから、ゴルファーの心理を揺さぶるものはあります。

一方上級者、特にプロゴルファーの多くは、良く飛ぶ構造のアイアンを使うことはないようです。

その理由に、自分がイメージする距離の目安と球筋、そしてスピン量を考慮して打ちたいため、アイアンの性能に干渉されることを嫌うからです。

自分のミスショットをアイアンの性能でカバーすることを求めることはなく、自分の意思をダイレクトに伝えられるタイプのアイアンを好みます。

つまり飛距離よりも、ターゲットにより近く打てるアイアンを求めているのです。

番手間の距離幅が大きければ大きいほど、それだけ距離をコントロールする技術が必要になり、結果的に難易度の高いアイアンになる可能性があります。

フルショットを目安に飛距離の調節ができるアイアンショット

自分なりにフルショットの飛距離の目安が定まったら、そこから5ヤード小さく打てるようにしないと実践ではピンポイントにボールを運ぶことができません。

何度も言いますが、一般的なアイアンの番手間の飛距離差は10ヤードです。

仮に140ヤードの距離を7番アイアンで、130ヤードの距離を8番アイアンだったとして、ターゲットは135ヤードの距離だとします。

この場合のクラブ選択は7番アイアンで、5ヤード短く打つことができれば問題はないはずです。

この距離を1ヤード単位で打ち分けるのは実質的にはないでしょうから、短めの140ヤードつまりは135ヤードが打てるようにすることが必要です。

7番アイアンで100ヤードを打つのであればハーフショット程度で可能性かもしれません、5ヤード落とすだけというのは意外に難しいものです。

そのためスイングスピードを緩めずに、5ヤードを打ち分けるための練習が必要になります。

すごく難しそうな気はしますが、コツさえつかめば誰でも一瞬で打ち分けることができます。

アイアンで5ヤードマイナスを目安に飛距離調節する方法

アイアンのスイングスピードを落とさずに、5ヤードを目安に飛距離を刻む方法は、グリップを短く握ることです。

アイアンのシャフトの長さは番手間で0.5インチ刻みで設計されています。

シャフトだけを考えると、10ヤードで0.5インチ差ということが分かります。

シャフトが長いほどヘッドスピードは速くなりますから、長いアイアンのほうが飛ぶことになるのです。

一方でアイアンの飛距離は、ロフト角によるものが大きいわけです。

そのロフト角を変えることなく、グリップだけを短く握れば5ヤード飛距離を落とすことができます。

普段グリップエンドをギリギリで握っていたとして、そこから指の太さ1本半ほど空けると5ヤード短くなります。

机上での計算値では6ヤード差になりますが、個人差があるため調整すれば十分目安として打ち分けられるでしょう。

なお番手以上の飛距離が必要な場合もあると思いますので、普段はグリップエンドから少しだけ余裕を持って握るようにし、5ヤード増やしたいときにはグリップエンドで握ると飛距離を伸ばすショットも可能になります。

5ヤード減の飛距離を目安にしたアイアンの打ち方をマスター

アイアンは飛距離にこだわるのではなく、ターゲットに向けて正確なショットができることが重要です。

イメージした通りにコントロールできる、操作性こそが求められています。

そのためには目安となる距離を知って、そこから5ヤード刻みで短く打てるようになりましょう。