ドライバーをハンドファーストに構えても飛距離は落ちない?

ドライバーをハンドファーストに構えているゴルファーは意外に多いようです。

しかしドライバーのスイングは、ハンドファーストと真逆のハンドレイトが基本です。

今回はハンドファーストの構えを選んだことによる懸念と、それでも適正な打ち出し角でショットができるのか考えます。

ドライバーをハンドファーストに構える人が多い

ドライバーの構え方はハンドレイトが基本ですが、ハンドファーストに構えるゴルファーが多いようですから、まずはその違いについて確認しましょう。

ドライバーのアドレスでは、左足内側のくるぶしの延長線上にティーアップします。

そうしてスタンスの中心よりも左側にボールをセットしたとしても、スイングの最下点はスタンスの中央のままです。

ダウンスイングで最下点を通過すると、徐々にヘッドを浮いていきフィニッシュへと向かいます。

その途中で地面よりも高い位置にあるボールを下からとらえて、アッパーブローで打ち出すのが基本のスイングアークです。

インパクトでヘッドがグリップを追い越していくとハンドレイトの形が作られます。

この形ができていれば、正しい打ち出し角でインパクトができて、飛距離も伸ばせるようになります。

ところがアドレスで左腿の内側、つまりボールと同一線上にグリップを構えると、ハンドファーストになってしまいます。

ハンドファーストで構えると、ロフトが減り打ち出し角が足りずに失速する可能性が生じるのです。

ハンドファーストの構えはドライバーのミスショットに繋がる

ハンドファーストでインパクトを迎えると、打ち出し角が足りずに飛距離ダウンになる可能性があるのですが、それはなぜでしょうか。

自分で目視確認してみましょう。

ドライバーのヘッドをスタンスの中央に置いて、フェースをスクエアにセットします。

そこからグリップを左側に移動してハンドファースト状態にすると、シャフトが斜めになりフェース面が立った状態になります。

そのままインパクトをすると打ち出し角が低くなるのは想像に容易いですが、さらにそのハンドファーストのままインパクトを迎えようとすると、フェースが開いてプッシュアウトやスライスの可能性が高まります。

なぜならドライバーは、体重移動によって左の壁を越えて体が流れてグリップが先行してしまいやすいからです。

そこでハンドファーストにしてから、その位置でフェースをターゲットに合わせて握り直してください。

その後グリップを中央に戻すと、フェースが左を向いてフックフェースになったのが確認できるでしょう。

この形でインパクトを迎えると、スライスは収まりますが、今度は低いフックしか打てなくなります。

そもそもハンドファーストは、アドレスの時点でインパクトのときのグリップの位置を予測した構え方です。

スタンスの中央でボールをとらえるイメージでドライバーをスイングをしても、実際にはグリップが中央よりも左側に動くことで、ハンドファーストの構えは生きてくると言えます。

つまりハンドファーストを再現しようとして、構えた箇所へグリップを下ろしてしまうのは正しいスイングではありません。

ハンドファーストの構えにあるメリットを探す

ドライバーをハンドファーストで構えても、打ち出し角が足りず、フックやスライスの可能性がある上に、しかも体が左に流れるリスクまであります。

メリットは少ないはずなのに、悩める多くのゴルファーは左腿の前でグリップを構えていると言います。

ゴルファーの7割がスライスに悩みを抱えているのは、この構え方に原因があるのかもしれません。

ただ円のスイングの中心軸である背骨が、左足の付け根の上にあるとしたら、間違った姿勢とも言えないはずです。

ゴルフスイングの基本はインサイドインのスイングです。

回転軸を中心として、テークバックでインサイドに引き、ダウンスイングで飛球線上のボールを打ち、フォロースルーでインサイドへ振り抜いていくことになります。

そのテークバックで腰を右回転させるときに、体の中心軸である背骨が垂直のまま右足側にスライドします。

トップで十分にパワーを溜めて、ダウンスイングで一気にその軸を左側に移動させます。

このとき回転軸は左足内側の上に来るはずです。

ドライバースイングの軸を考える

ドライバーをハンドファーストで構えても、インパクトで回転軸がそこに移動してくるのであれば、スイングの最下点とティーアップしたボールの位置は同一線上に並びます。

仮に左右均等に体重を乗せてアドレスすると、回転軸はスタンスの中央に来ます。

そこからテークバックで右腰を回転させることで骨盤は45度回転するため、骨盤の中央から立ち上がっている背骨は右側に移動します。

一般的には右股関節の上に背骨が移動するため、スタンスで見ると右足の内側に軸が移動している状態です。

そこからダウンスイングに入ると、腰がアドレスの状態に戻ろうと回転するため、右足内側に合った軸は中心に移動します。

そしてフィニッシュの位置は左足の内側ですから、途中で止まることなくフィニシュ位置へと移動します。

これが「体重移動」と呼ばれるもので、円のスイング軌道は横に長い楕円のスイング軌道に変わります。

いわゆるインパクトゾーンが長くなったと言えるのですが、インパクトの直前のヘッドの動きを見ると、円のスイング軌道がストレートの軌道になっているはずです。

ドライバーをハンドファーストで構えると失速する恐れがある

ドライバーをハンドファーストで構えると、グリップが左サイドにあるので、ハンドレイトのアッパーブローでインパクトができなくなります。

ただし、それはハンドファーストでのアドレスとインパクトのときの回転軸が同じ位置にあることが条件です。

実際のスイングでは体重が右サイドから左サイドに移動することになり、回転軸はダウンスイングが始まってすぐ左足の上にあるかもしれません。

このスイングの是非はともかくとして、右サイドにあった腰が左足の上にスライドしやすいことに間違いはありません。

そうであれば、ハンドファーストの位置まで回転軸が移動してインパクトを迎えることも間違いではないはずです。

問題はアッパーブローのスイングになっていないため、スイングの最下点は地面ギリギリになること、地面より4センチ高い位置にあるボールを打たなくてはならないことです。

さらには打ち出し角がロフト角と同じになるため、弾道が低く着弾が早まる可能性が高くなることです。

ハンドファーストで構えて適正な打ち出し角になるドライバー

前項の説明から分かるように、ハンドファーストでドライバーを構えてスイングすると、ボールと回転軸、グリップの位置が同一線上に来ることで、レベルブローでショットすることになります。

ただしスイングの最下点は地面ギリギリのところにあるので、ティーアップしている分だけ高さが合わなくなります。

普通に考えるとティーアップしたボールの下をくぐってテンプラになりそうな気がしますが、実際にはインパクトで体が伸び上がりボールを叩く動きが生じるため心配はなさそうです。

人によっては爪先立ちで腰を高くして、まるで背伸びをするような姿勢になっているかもしれません。

このときヘッドが少しでも上を向くようなドライバーであれば、打ち出し角も十分確保できるでしょう。

それを叶えてくれるのは、深重心でハイロフトのドライバーです。

ハンドファーストの構えでスイングしても、ロフト角12度以上でシャローなヘッドを選んでおけば、綺麗な放物線は描けます。

あとはフェースの芯でとらえることができるように、ティーの高さを吟味し、ミートができる軌道の安定性を高めれば、十分に飛距離を狙えるようになります。

ドライバーをハンドファーストに構えてもキレイに飛ばせる

ドライバーをハンドファーストで構えると、アッパーブローのスイングにならないため、打ち出し角が足りずに飛距離を損する心配があります。

ただしロフト角12度以上で深重心のドライバーを使えば、レベルブローのスイングでも適正に近い打ち出し角でショットすることが可能です。

ただし左の壁を越えてしまうのだけは注意しましょう。