アイアンショットがトップするのは、ボールの側面にリーディングエッジが当たっているからです。
リーディングエッジがボールの赤道より下に入らないのには原因があります。
いくつかの原因とその原因を元にしたトップの直し方を紹介します。
スイング軌道が原因でアイアンがトップするときの直し方
アイアンがトップするのは、スイング軌道がズレていると考えられます。
アドレスでセットしたヘッドはインパクトで再現をしなければなりません。
そのためには、トップからインパクトまでのスイング軌道が大切になってきます。
しかしトップするときはアドレスでヘッドをセットした位置よりも、高い軌道でスイングをしていることが考えられます。
本来はボールの真下に入るはずのリーディングエッジが、ボールの側面をとらえたわけです。
ボールを面で打つはずだったのに、フェースの刃で打ってしまったのですから、スピンは入らず強い衝撃で想定以上に飛び出すことになります。
このトップの直し方は、スイングの最下点を安定させることです。
何度か素振りをすると最下点が1点に絞られてきますので、ボールの位置がその最下点になるようにスタンスをとれば、トップは収まるはずです。
練習場ではボールを打つ前に、何度か素振りをして最下点を確かめます。
コースではスタンスよりも数歩後ろ側で素振りをして、最下点が自分のスタンスのどこにあるかを都度確認してからアドレスに入るようにしてください。
ダウンブローのアイアンショットによるトップの直し方
アイアンがトップするのは、ダウンブローのスイングに原因があると考えられます。
アイアンの打ち方には払い打つレベルブローと、鋭角的に打ち込むダウンブローがあります。
レベルブローでトップする場合の直し方は、先ほど説明しましたようにスイング軌道を安定させれば最下点が揃うことで正しいインパクトができるようになります。
難しいのはダウンブローのスイングです。
ボールを斜め上から潰すように打ち込むため、1ミリでもずれてしまうとトップになったり、ダフリになったりすることもあります。
そのためレベルブロー以上に正確な打ち込みが必要なのですが、トップからのダウンスイングではより力が入るのがダウンブローなのです。
左足に体重を乗せて、上から下にグリップを振り下ろすと右肩が出てきます。
すると右肘が伸び切らないうちにインパクトを迎えることになり、フェースがまだ閉じていません。
そこで腰を左にスライドすることで右肘を伸ばすスペースを用意するのですが、するとグリップの位置も左に移動してしまうため、ボール寄りにヘッドが入ってしまうのです、
直し方は、左体重から両足体重に変えるだけです。
体の傾きは修正されて、正しいヘッド入射ができるようになります。
アイアンショットが右足体重になってトップしてしまうときの直し方
アイアンがトップする原因として、インパクトで右足体重になっていることが考えられます。
前項で説明したように左足体重のときはフェースが立った状態で打ち込むダウンブローのスイングになるため、トップでなくても低く打ち出すことになります。
一方右足体重にするときは、ボールを高く上げたい気持ちからすくい打ち気味のスイングをしようとした結果です。
目の前に大きなバンカーがあると、ゴルファーなら誰しも高く上げたくなってしまうため、体が勝手に反応してしまいます。
また砲台グリーンのように打ち上げるアプローチでも良く見られますが、右体重になると体が右に傾くために、インパクトでリーディングエッジが浮いてしまいます。
しかもスイング軌道はアッパーブロー気味になるため、ボールの側面に当たったリーディングエッジは打ち上がる軌道をとり、完全なるトップになります。
この直し方は、一旦両足を揃えてアイアンショットを練習し、右足体重になるスイングを消してしまうことです。
中心軸を意識したスイングができるようになったら、徐々にスタンスを広げていくと、右足体重は収まっているはずです。
アイアンのトップの原因である上半身の揺れの直し方
アイアンがトップするのは、上半身が揺れているのかもしれません。
体の中央で構えていたアイアンは、テークバックによって右サイドに移動します。
このときアイアンの重さと、プラスして両腕の重さが右足にかかるわけですから、一般的には右足体重になります。
そこからさらに体を捻る動作が加わると、バランスをとるのは大変なことです。
アイアンを右側に引いたことで上半身は右に傾こうとしますが、このときバランスを保つために腰を左側にずらします。
そうして体のバランスを保つことはできましたが、スイングの軸が歪んでしまっています。
この状態でダウンスイングに移ると、腰は右側に戻り上半身は左側に戻って補正しようとします。
この複雑な動きにインパクトが加わるわけですから、フェースが合わずにトップするのは当然のことかもしれません。
直し方は、テークバックは上半身からではなく右腰を引くところから始めると、腰が水平に回転するのが動きの基点になるため、上半身が右に傾くことはほとんどなくなります。
切り返しのタイミングもトップを生む原因になる
アイアンがトップするのは、切り返しのタイミングが合っていないからとも考えられます。
テークバックでグリップをトップの位置まで引き上げると、そこからダウンスイングへと切り返さなければなりません。
グリップが下がればそこからダウンスイングなのですが、最初に動かす体の部分はどこでしょうか?
グリップを握る手なのか、アイアンを支えている腕なのか、もしくは捻転している肩なのか、初動が曖昧だとタイミングがずれてしまい、ヘッドが遅れてダウンスイングをすることになります。
結果としてヘッドの遅れを取り戻そうとして、インパクトの手前で右手を返すとトップになる可能性が高まるのです。
この直し方は、テークバックの反動を使うようにするだけです。
グリップをトップの位置まで引き上げると、それからヘッドが所定の位置に到着します。
グリップの動きを止めたことで、ヘッドの重みがかかりわずかに沈むはずです。
この沈んだヘッドが浮いて戻ってくるタイミングでグリップを振り下ろすと、ヘッドの遅れはなくなります。
つまり初動は自発的なヘッドの動きということです。
ボールとの間隔を見直さないとアイアンはすぐトップする
アイアンがトップする、もっともスタンダードな原因はボールが離れていることではないでしょうか。
シャフトの長いドライバーでティーショットをしたあとにアイアンを構えると、ドライバーのアドレス時のボールとの間隔が刷り込まれていて、通常のボールの位置よりも遠くなることがあります。
すると両手を前方に伸ばしてグリップを握っているような形になるため、ボールの下にフェースを入射することが至難です。
結果としてボールの側面を叩き、トップしてしまうわけです。
この直し方は、アドレスに入るときに都度グリップエンドと自分との間隔を確認することです。
握りこぶし1個半が正しい間隔ですから、左手でグリップを握って、右手で握りこぶしを作り、実際に計って確かめてみるのが確実な方法です。
トップするインパクトには様々な原因があり、それぞれに対処法があります。
すべてを覚えておく必要はありませんが、いざというときすぐ対処できるように、1度は正しい処置を経験しておくと実践で困ることはないでしょう。
セカンドショット以降で絶対避けたいトップの直し方
アイアンショットがトップするときは、まず原因を探してその正しい対処法を選択するのが重要です。
もしも、軌道がバラバラなときは素振りから始めることが必要ですが、スイング軌道が安定していれば、今回紹介した方法のどれかですぐに対処はできるはずです。