アプローチウェッジとアイアンの使用目的の違いと角度の違い

アプローチウェッジの重要性が高まっていますが、そもそもアイアンショットが上手く、各番手の角度と距離が安定していれば、アプローチのためのウェッジは必要ありません。

ただそうならないのはご承知のことでしょう。

今回は、アプローチをするための道具としてのウェッジとアイアンについての考え方をまとめます。

アイアンを打ち出す角度が安定すればアプローチは必要ない

ラウンド中に1番多く使うクラブはパターです。

パー72のコースで半分の36打がパッティングを想定していることから、規定通りのパット数であってもパターの使用率は断然トップのはずです。

そのため、そのパターの打数を減らすことができれば、スコアに直結することは言うまでもありません。

しかしながら実際のラウンドでは、パーオンする機会は稀で、大抵はグリーン周りからのリカバリーのアプローチショットがかさんで、パター数が少なくなっています。

つまりワンパットが増えているのは、アプローチが上手くなっている証拠なのです。

リカバリーショットを「拾う」とも表現することがありますが、本来であればボギーになるところを寄せワンで拾ってパーにするのですから、拾うは言い当て妙なのかもしれません。

一方アイアンショットが上手ければ、拾うアプローチは必要なくなります。

各番手の角度を理解し正確な距離を打ち分けることができれば、アプローチウェッジをたくさん持ち歩かなくても、ツーパットでパーを取ることができます。

アプローチとアイアンの精度を高めて距離と角度を安定させる

前項のような考えを理想とする前提だと、練習をするのであればアイアンの精度を高めて、距離と角度を安定させることに尽きます。

アイアンの距離と角度を安定させるためには、スイング軌道を安定させることから始めましょう。

7番アイアンを使って素振りを繰り返すと、スイング軌道は安定してきます。

具体的には、アドレスの姿勢をとり、スタンスの中央に7番アイアンのヘッドをソールします。

このときグリップは体の中心で構えて、グリップとシャフト、ヘッドが一直線になるように構えます。

そうしたら、ソールが擦れるときに出る「シュ」の音が聞こえるように連続素振りをします。

両肩の中央で両手を合わせて握っているのですから、スイングフォームの歪みが取れてくると自然にスイング軌道は安定してくるはずです。

そうするとフェース向きも安定してくるため打ち出すときの角度は一定になり、距離も安定してきます。

このスイングが習得できれば、あとはリカバリー用としてのアプローチを練習するだけで、「最強のゴルファー」になれるかもしれません。

アプローチウェッジとアイアンは打ち出す角度が違う

アイアンのスイング軌道が安定したら、打ち出す角度や距離は一定になるため、ライが良く横風や距離の読み間違いがなければグリーンのどこかをとらえられるはずです。

ただし天候等の事情でグリーンのコンパクションが高ければ、せっかくグリーンをとらえてもこぼれてしまうこともあるでしょう。

ミスショットやそうしたコースの状況によっては、アプローチによる寄せワンが必要になります。

アプローチの上達のカギは「経験」です。

1ラウンドで18回のアプローチをしたとしても、同じ状況は1度もないのがゴルフです。

つまりアプローチをどんなに練習しても、想定している状況で打つことはないと思ったほうが良いわけです。

ただ似たような状況はあります。

その似た状況が経験によるものですから、なるべく多くのアプローチを経験することが上達の第1歩となるわけです。

ただ経験しただけでは意味はなく、その状態を理解して打ち方を工夫する努力が必要です。

具体的にはフェースの角度を変えて、開いた状態でロブショットを狙ったり、フェースを立ててパッティングのようにアプローチをすることもあります。

アイアンの入射角度が安定しアプローチの仕方を覚える!

アイアンのスイング軌道が安定しアプローチの仕方を覚えると、道具の揃え方が気になってくるはずです。

最近のアイアンセットは、5番アイアンからピッチングウェッジまでの6本セットが主流です。

そこにアプローチウェッジからサンドウェッジまで、2~3本のウェッジを揃えるのが一般的となっています。

9番アイアンからピッチングウェッジがアイアンのロフト角と同じピッチの角度になっていれば問題はありませんが、単体でウェッジを購入すると極端に違ってくる場合があります。

ただしアプローチウェッジは、その目的に合ったものをチョイスするのですから、ロフト角のピッチが合っていなくても支障はありません。

ただセットに含まれるピッチングウェッジに関しては、9番アイアンの次の番手、つまり10番アイアンとしての役割が大きくなってきている状態です。

これはアイアンが飛ぶようになったことで、ピッチングウェッジとの間で歪みができたことが原因です。

ピッチングウェッジを10番アイアンと考えると、アプローチウェッジの役割が多岐になり、2~3本で100ヤード以下をすべて網羅しなければならなくなります。

アプローチの機会が増えるのはアイアンの打ち出す角度が原因

アプローチウェッジの役割が大きくなるということは、それだけアイアンの精度が落ちていることにも繋がります。

アイアンショットで打ち出す角度と距離が安定していれば、ショートアプローチ用のウェッジを用意しておくだけで心配は要らないと話しました。

アイアンとウェッジの繋ぎをどうするかについては、様々な考え方があると思いますが、基本は100ヤードの杭まではアイアンの距離として考え、それ以内になるとアプローチウェッジの距離と割り切るしかありません。

そうするとフルショットで80ヤード程度のアプローチウェッジを1本、40ヤード以内のアプローチウェッジが1本あると、迷いは少なくなるのではないでしょうか。

そこで問題があるとしたら、芝の状況に合わせたアプローチウェッジの揃え方です。

ラフからのアプローチはアプローチウェッジではなく、バンスのあるサンドウェッジを使うとヘッドの抜けが良くなります。

サンドウェッジがアプローチに使えるようになれば、実質2本でカバーすることができますから、多様な攻め方ができるかもしれません。

アイアンを見直すとアプローチウェッジの角度も変わる

アプローチウェッジとサンドウェッジの違いは、バンスの大きさにあります。

ソールの膨らみが作る角度をバンス角と言いますが、元々のバンスの役割は砂の中でのダフリを防ぐことです。

ラフの芝を砂に見立ててスイングすると、ヘッドに絡まるはずの芝草の上をバンスによってヘッドが滑りボールをとらえます。

バンスの角度が大きいほどダフリは防げますが、短い芝のところではバンスのせいでリーディングエッジが浮いてトップする可能性もあります。

そのためサンドウェッジをアプローチとして活用するのであれば、バンスの角度は10度前後のミドルバンスにしておくと、両方の場面で使うことができるようになります。

一方アイアンも見直しができるのであれば、ロフトの角度をチェックしましょう。

現行モデルの中には、ストロングタイプと呼ばれている通常よりもロフトの角度の小さなタイプが多数あります。

いわゆる「飛ぶアイアン」なのですが、当然10番アイアンとしての役割を持つピッチングウェッジとアプローチウェッジとの間には大きな歪みができます。

アプローチウェッジをピッチングウェッジに近づけると、サンドウェッジとの間に歪みができいます。

そうした理由から、可能な限りスタンダードタイプのアイアンを選び、アイアンとウェッジがスマートに連結できるようなセッティングを心がけましょう。

アプローチウェッジとアイアンにとって重要な角度とは

アイアンにとって重要なのは打ち出す角度と距離の安定ですし、アプローチウェッジにとって重要なのはミスショットを防ぐバンスの角度です。

アイアンが上手くなればアプローチウェッジのセッティングは限定されてきますから、より多彩なショットで攻めることができるようになります。