アイアンのダフリ防止にはシャフトを立てるダウンスイング

アイアンショットのダフリが頻発するとゴルフがつまらなくなるものです。

もしダフってばかりならば、アドレスのときのグリップ高さに比べて、インパクトのときのグリップの高さが低くなっているのが原因かもしれません。

ゴルフスイングに再現性は大事ですが、それにこだわるよりもシャフトを立ててダウンスイングすれば、簡単に修正することができることがあります。

そこで今回は、アイアンのダフリを防ぐ2つの方法を紹介します。

アイアンのダフリを分析するならシャフトの軌道を確認しよう

アイアンショットがダフリ気味になるのは、再現性にこだわりすぎているのかもしれません。

ゴルフは「再現性のスポーツだ」と言われるほど、アドレスのときの構えをインパクトで再現することを大事にしています。

ただし、この「再現する」のはフォームではなく、フェースの向きのことです。

ターゲットとボールを結ぶ飛球線に対して、フェース面を垂直にセットすることを、スクエアフェースと言います。

ゴルフスイングは、背骨を軸として円の軌道でヘッドを動かすため、インパクトでフェースを垂直に合わせるのは難しいものです。

しかも軸を中心とした円の軌道は「横のスイング」ですが、トップの位置からボールまで振り下ろす「縦のスイング」も合わせなくてはいけません。

そうした縦と横の2つの軌道が合わさると「斜めのスイング」になるわけですが、このときのシャフトの軌道を描いたものが「スイングプレーン」です。

テークバックと同じスイングプレーンをダウンスイングでしようとすると、ダフリ気味のショットになる可能性が高くなります。

ダフリの原因はシャフトが描くアイアンのスイングプレーンで確認

ダフリ気味のアイアンショットを修正するためには、7番アイアンでスイングプレーンを確認しましょう。

まずはボールをスタンスの中央にセットします。

上半身を前傾させて、肩から両腕を下ろして左右にブラブラと揺らします。

腕の緊張がほぐれたところで、体の中心で両手を合わせましょう。

そこがグリップを握る位置です。

グリップエンドから左手、右手の順で軽く握り、ほぐした腕が再度緊張状態にならないように気をつけてください。

グリップエンドと体の間隔は、握りこぶし2個分です。

ボールの真後ろにソールして、フェースをスクエアに合わせることで、正しいアドレスが完成します。

その状態の首元からヘッドまでに1枚の板を立てかけたとすると、アドレス時のスイングプレーンができます。

次にテークバックを開始すると、シャフトの傾きに合わせて、円盤型のスイングプレーンが描かれます。

最初のアドレスのスイングプレーンと、そのテークバックでのスイングプレーンの中間に、ダウンスイングのスイングプレーンが見えてきます。

シャフトを縦にスイングするとアイアンはダフリ気味になる?

プロゴルファーの7番アイアンのシャフトでスイングプレーンを見ると、テークバックよりもダウンスイングのほうが角度が急になっています。

つまりテークバックは横振りで、ダウンスイングは縦振りのようなイメージなのです。

この縦振りのスイングを理解せずに、テークバックの軌道で最初からダウンスイングを再現しようとすると、スイング軌道が想定よりも鋭角になりダフリ気味のスイングになります。

そうして何度かミスショットを学習すると、パターを打つようにノーコックでフェースを合わせようとするはずです。

アドレスのときの手首(コック)の形を変えずに、そのままの形でトップまで持ち上げて、ダウンスイングをします。

そうなるとトップするか、もしくはダフリになるか、2つの結果しか出ないはずです。

しかもスイングスピードが落ちたことでインパクトが弱くなり、それまでの7番アイアンのショットとは明らかに異質なものとなることでしょう。

そこで左手首を親指側に90度曲げるタイミングを極力を遅くすることで軌道の乱れを少なくし、ダウンスイングではなるべく早く左手首をリリースすることでノーコックに近いスイングにしようとするかもしれません。

インパクトでシャフトを反転すればアイアンのダフリは防げる

アイアンショットがダフリ気味になるのは、コックをほどくタイミングが早いからです。

トップの位置で7番アイアンのシャフトは、左側に傾いているはずです。

これはグリップを握る左手の親指が真っ直ぐに立ち上がって、左腕とシャフトが90度の角度を作っているからです。

ところがトップの位置で中途半端なコックになると、シャフトが右側に傾いていたり、後ろ側に倒れていたりと、正しい角度を作っていません。

ダウンスイングでテークバックと同じ軌道を通せるのであれば、それでもスイングはできるかもしれませんが、実際のダウンスイングはもっと鋭角的です。

正しいダウンスイングはグリップエンドを先頭にして、右腿の横に向けて落とします。

このときシャフトは「立った」状態なので、横振りの円のスイングではなく、縦のスイングをイメージしたほうが良いかもしれません。

そうしてグリップエンドが右腿に向かって落ちていくと、グリップを握る左手の長さによって左側へと移動してきます。

このタイミングでコックをリリースすると、シャフトは反転して正しいインパクトができるようになります。

アイアンのダフリ対策は肩の高さとシャフトの傾きを意識する

トップの位置からアイアンのグリップを真っ直ぐに落とすことで、テークバックとは違う軌道のスイングプレーンを作ることになります。

そうしてできるアドレスとテークバックの中間にあるスイングプレーンのことを、「オンプレーン」と呼んでいます。

このオンプレーンの角度は人によって違うため、基準となる「正しい角度」というものはありません。

松山英樹プロは、テークバックのときにシャフトの傾きで作るスイングプレーンと、ダウンスイングのときのシャフトの傾きであるオンプレーンはほぼ同じですが、大抵のゴルファーはダウンスイングのほうが10度近く鋭角になるため、そのままの状態でインパクトを迎えるとダフリます。

それでもアドレスのときとグリップの高さが変わらなければ、インパクトでダフリ気味に入ることはなくなります。

アドレスでは前傾した両肩から腕が下がるので、テークバックでグリップを引き上げたとしても、インパクトで肩の高さが変わらなければ、上から落としただけのダウンスイングですからジャストミートするはずです。

アイアンのシャフトが立つとダフるときの修正法

アイアンのダフリ対策は、グリップの高さがアドレスとインパクトで一致することが大切です。

ところが実際のスイング軌道を見ると、ダウンスイングのほうがシャフトは鋭角に立っています。

そこでヘッドの高さを合わせるために、上半身の前傾姿勢を起こして、それでも足りなければ爪先立ちになってグリップの高さを引き上げる動作が入ります。

もちろんこのスイングフォームはアドレスのときに計算されたものではなく、スイング中に体が自然に反応しているだけです。

トップの位置からインパクトまでの時間は、およそ0.3秒と言われていますから、動作中にスイングを変えることはできません。

そうして体が勝手に反応したとしても、おそらくアドレスの時点で脳が指示を出しているはずです。

ただ常人であれば、これから起こることを予測することはできないので、それまでのスウイング練習やコースでのプレーによる経験値から、無意識に適正な高さにグリップを合わせていることになります。

言わんとするところは、スイング理論の分析や小手先の対処法に取り組むよりも、少しでも多く素振りをし、ヘッドの高さを揃えることがダフリをなくす方法だということです。

素振りをするときは、スイングの最下点を意識して、ソールが人工芝を擦るとき一定のポイントになるように心がけることが重要です。

シャフトの傾きに合わせたスイングがダフリ予防には必要

アイアンのダフリは、アドレスのときとインパクトのときのグリップの高さの違いが原因と考えられます。

ただしスイングの流れの中で、構えたときと比べてダウンスイングでシャフトの傾きが立つために、グリップを引き上げなくてはいけません。

このときの微調整は頭で理解しても行動に移すことは難しいため、ひたすら素振りの練習をし、体で覚えるしかないでしょう。