ドライバーでティーが飛ばない?スイングに問題があるかも?

練習場でドライバーの練習をする場合ゴムティーですから気にしないかもしれません。

しかし、ラウンド中にティーがどのように飛んでいるか気にしたことがありますか。

ドライバーでティーが飛ばない、前に飛ぶ、後ろに飛ぶなどありますが、このティーの飛び方で、どのようなスイング軌道になっているのかある程度判断できるのです。

そこからティーアップを工夫することでスコアが変わります。

ドライバーでティーが飛ばないのはなぜ?

プロの試合を見ていると、ドライバーで打った後にティーが綺麗に飛んでいくのが分かります。

そのティーの飛び方を見て、どのようにインパクトをしたのか想像ができるでしょうか。

初心者は気にしたことがないかもしれませんが、ティーの飛び方で分かることがあります。

●ティーが前方に飛ぶ

ドライバーを打った際に、ティーが前方に飛ぶケースはフェースの上部でインパクトしているケースです。

●ティーが飛ばない、ティーが沈む

ティーが飛ばないときは、レベルブローやダウンブローでインパクト、もしくはフェースの最下部でインパクトしているケースです。

最下部でインパクトするとボールは上がりづらいため、ティーの動きとボールの軌道でインパクトを判断できます。

●ティーが後方に飛ぶ

ティーが後方に飛ぶ場合は理想的なインパクトができていると言われています。

特に高くティーが上がり後方に飛んだときは、理想的です。

またこれらは、使うティーの長さやティーアップの高さ、どのくらい地面に刺さっているかで多少変わります。

ひとつの目安として、ティーの動きでインパクトがどうであったか参考になることを覚えておいてください。

ティーの高さが原因でドライバーが飛ばない?

ティーの飛ぶ方向でインパクトの状態が想像できるのですが、その前提はティーの高さがあらかじめ適切であることが前提です。

ドライバーは、アッパーブローで打つと言われますが、始めのうちはなかなかボールが上がってくれません。

ボールが上がる仕組みは、打ち出し角度とバックスピン量の影響を受けます。

打ち出し角度を作るためにティーの高さを高くしていませんか。

初心者に多いのが極端にティーを高くして打とうとすることです。

確かにボールは上がりやすくなるのですが、ボールが飛ばないといった経験はありませんか。

それはテンプラといってフェースとクラウンの境目、つまりボールの下にクラブが入り、高く上がっただけなのです。

ティーを高くするとボールの高さに合わせて極端にアッパーブローで打とうとしてあおってボールを上を通過したり、最下点を意識した結果、ボールの下にヘッドが入って飛ばないということがあります。

ドライバーのティーの高さは、ボールの半分がクラブヘッドから出るくらいで十分です。

練習場では、しっかりとティーの高さを確認して行うようにしましょう。

飛ばないドライバースイングは意識し過ぎたアッパーブロー

ドライバーの飛距離が、9番アイアンの約2倍出ていれば適正と言われます。

9番で100ヤードならドライバーで200ヤード、130ヤードなら260ヤードがひとつの目標として考えて良いでしょう。

しかし、目標値まで飛ばないゴルファーは多いのではないでしょうか。

ドライバーはティーアップするから、しっかりアッパーブローで打てと教わりませんでしたか。

それが悪影響になっている可能性があります。

アッパーブローで打とうとするほど、初心者は飛ばなくなることがあります。

理由はアッパーブローではなく、すくい打ちになってエネルギーの出力方向が上に行きすぎてしまっていることです。

ボールは、初速に対して適正な角度で飛び出さないと飛距離は出ません。

そのため、ゴルフのスイングにアッパーブローやダウンブローといった『打ち方』は無いと考えてみましょう。

ゴルフのスイングは、ドライバーでもアイアンでも変わらないということです。

あくまでもバックスイング、トップ、ダウンスイング、最下点、フォロースルーで構成されます。

そして最下点の前でインパクトを迎えればダウンブロー、後ろでインパクトを迎えればアッパーブローになるだけです。

つまり打ち方ではなくインパクトのタイミング、ボールを最下点の前後どちらに置くかだけが重要になるということです。

ドライバーの練習は低いティーアップがおすすめ

ドライバーのティーアップの高さ、インパクト、本来のアッパーブローのイメージはつきましたか。

ドライバーがなかなか飛ばないゴルファー、ボールが上がらないゴルファーはエネルギーの出力方向が間違っていることが疑われます。

そんなときこそ、低いティーアップで練習することをおすすめします。

なぜ低いティーアップをおすすめするか、また最低限守るべきスイングの注意点も合わせて話をします。

まず、ターゲット方向にエネルギーを伝えるため、できるだけ前方へクラブヘッドを走らせる必要があります。

ティーが高いと前方より、上へエネルギーを出力してしまいがちです。

打ち出し角度を気にするかもしれませんが、ロフト角と入射角を調整すれば問題ありません。

最下点を通過したクラブヘッドであれば、入射角はプラス(アッパー)になります。

4度前後くらいを目安で良いでしょう。

ロフト角が10.5度であれば、この時点で14.5度の打ち出し角度が作れます。

もしヘッドスピードが遅く、もう少し打ち出し角度が必要であれば、ティーの高さを多少上げると同時にボールの位置も左方向へ移動させることが大切です。

同じ場所で、ティーの高さだけを上げてもあおるだけです。

常にエネルギーは前に出し、ティーの高さとボールの位置で調整をしてください。

このときの注意点は、最下点を体の中心に持ってくることを忘れないでください。

ボールを最下点にしては意味がありません。

ドライバーにおすすめのティー

ドライバーのティーはロングティーを基本的に使います。

69mmから長いもので80mmくらいまであります。

一般的に必要な長さは、地面から38~45mmくらい出れば良いので、あとは支えられれば問題はありません。

ティーと一言でいってもいろいろな種類があります。

●木製ティー

昔ながらのティーは木でできています。

安いですが、折れやすいというデメリットがあります。

ただし、良くなくすゴルファーには耐久性よりも安さで木製をおすすめします。

●プラスチックティー

木製ティーと同じような形状のものが多いですが、素材がプラスチックでできているもので耐久性に優れています。

木製より価格は上がりますが、長持ちするためおすすめです。

また木製に比べカラフルで、色でも楽しむことができます。

●段違いティー

プラスチックの中でも、ティーの真ん中に出っ張りがあり高さ調整をしなくても済むティーです。

毎回同じ高さでティーアップができるメリットがあります。

また通常のティーに比べ出っ張りがあるおかげでティーが飛ばないので紛失はしにくいです。

ただし、少々価格は高くなります。

コース、コンディション状況に応じて使いこなすことを考えると、段違いティーよりも通常のティーでメモリが入っているものがおすすめです。

ラウンド中に注意するドライバーのティーアップ

ゴルフの難しいところが、練習と本番では別物と感じてしまうところです。

ドライバーのティーアップもいつも通りの高さ、スイングも同じようにしているのに、なぜなうまく飛ばない経験は誰しもあることでしょう。

それは実際のコースと練習場に大きな差があるからです。

それが何かというと高低差です。

打ち上げか、打ち下ろしかで大きく変わってきます。

打ち上げがきつい場合、いつも通りの弾道で打つと斜面に早く着弾してしまい、さらに転がらないといった状況になります。

この場合、普段より高くボールを打ち出す必要があるため、少しティーを高くし、ボールの位置を気持ち左に置くなど工夫します。

逆に打ち下ろしの場合はどうでしょうか。

いつも通りに打ち出すと空中にボールがいる時間が長くなり、風の影響で方向性が安定しにくくなります。

そのためティーを低くして低弾道で打ち出し、早く地面に落とすことがコントロールする上で必要です。

このように、ラウンド中に高さを打ち分ける上で、ティーアップの高さを変えることは非常に有効です。

つまり先程話した通り、段違いのティーよりも通常のティーにメモリが入っているほうがラウンド中は有効に使えるのです。

ティーアップを工夫するだけで上手くなる

気にしていなかったティーアップひとつで、スイングもコースでのスコアも大きく変わるのがゴルフの面白さであり、難しさです。

自分に合ったティーアップ方法、高さを探してみてください。

そして見つかったら、その高さをどうしたら毎回安定して刺せるかを考えましょう。

メモリがないのであれば、基本は指の関節を目安にするのがおすすめです。