ドライバーの方向性を乱す原因と安定させる練習方法

ドライバーは方向性を安定させることが難しい道具です。

一生懸命練習をしても、いざ本番になると隣のホールまで飛んでいくことがあります。

今回は、プロでもコントロールすることが難しいドライバーの方向性を、練習によって安定させる方法を紹介します。

ドライバーの方向性は練習によって安定させることはできるの?

ドライバーの方向性は、ゴルファーにとって永遠のテーマなのかもしれません。

超一流のプロゴルファーであってもプレッシャーがかかった場面では曲げますし、曲げたくない場面ではドライバーを使わないようにしています。

そんなトッププロから遠く及ばない一般のアマチュアゴルファーが、絶対に曲がらないドライバーショットを完成するようなことがあれば、世界中の超一流のプロゴルファーからコーチングのオファーが来るかもしれません。

つまり誰もが曲がらないことを望んで打っているわけですが、意に反して曲がるのがドライバーの役目ではないでしょうか。

意思に反して球筋が荒れるドライバーですが、一応は方向性が良くなる練習方法があります。

ただし前述の通り、絶対に曲がらない打ち方が分かればプロでも習いに来るわけですから、結果としては徐々にセカンドショットのリスクが減ると考えたほうが良いのかもしれません。

まずはグリップの構え方を再確認しましょう。

素振りの練習を繰り返すとドライバーの方向性は安定する

ゴルフクラブを構えるときの姿勢は、腰から上を前傾させて肩から下がった手でグリップを握ります。

グリップの位置は両肩の中央、つまり体の中心でグリップを構えることで、もっとも歪みがない姿勢をとることができます。

体の中心でグリップを構えて素振りをすると、アドレスの姿勢に歪みがないため方向性が安定し、スムーズなスイングができるはずです。

何度も素振りを繰り返すと、スイング軌道が安定してきます。

最初のころは前後にぶれていたり左右にぶれていたりと不安定ですが、繰り返し素振りの練習をすることで、ドライバーのスイングの最下点は1点に絞られてきます。

練習場であれば、ドライバーのソールが人工芝を擦る音が聞こえてくるかもしれません。

擦っている点が安定してきたら、そこから左側10センチのところに、ティーアップしたボールを置きます。

ドライバーのヘッドの形状にもよりますが、ティーの高さは約4センチでセットします。

そうすると、スイングの最下点からヘッドが浮いたところでボールを自然と下からとらえることができます。

ドライバーの方向性を簡単に良くするための練習方法

アッパーブローのスイング軌道を習得するには、相当な練習量が必要です。

ボールがない箇所を目掛けてドライバーを振り下ろし、空振りをしたあとに上に向けてティーアップしたボールを打つからです。

理論上では理解ができても、ボールのない箇所に向けてスイングをすることや、そのあとのアッパーブローではヘッドスピードを加速させていかなければいけません。

上から下へのスイングでヘッドスピードは最速になっていて、最下点を通過してヘッドが浮かび上がるときに、もっと速くなっていなければならないわけです。

このアッパーブローの仕組みが理解できたら、ドライバーの本分である飛距離は伸びる可能性が高くなりますし、正しいインパクトができて方向性も良くなるはずです。

スイングの最下点にガムテープを貼って、ボールを打たずにひたすら素振りをすることで、それまでとは一変するほど方向性は良くなります。

素振りによってスイング軌道が固まってきたら、スタンスとボールの位置を確認しましょう。

平常心を保つ練習をすればドライバーの方向性は良くなる

素振りによる練習でドライバーのスイング軌道が安定したら、次は正しいスタンスとボールの位置を確定します。

素振りのときにはスイング軌道が安定しているのに、実際にボールを打とうとするとインパクトを意識して正しいスイングができなくなってしまうことがあります。

特にドライバーの場合は「飛ばそう」という想いが強くなるため、この症状は顕著に現れます。

この症状を克服する方法として有名なのが、プリシット・ルーティーンです。

一般的にはルーティーンと呼ばれていますが、平常心を保つことで余計なプレッシャーを受けずにスイングに臨めるというものです。

プレッシャーを排除できれば、ドライバーの方向性は良くなりますし、ミスショットも減っていくはずです。

ゴルフのルーティーンには色々なタイプがありますが、なるべく複雑でないものを取り入れたほうがルール的にも良いでしょう。

なぜなら現在のルールでは、前のプレイヤーがティーショットを打ってから40秒以内に自分のティーショットを打ち終わるよう定められているからです。

ドライバー練習で体の開きを修正すると方向性が良くなる

ドライバーのアドレスは、最初にティーアップしたボールの前で両足を揃えて立ちます。

そして左足をシューズ1足分外側に開き、次に右足を肩幅よりも少しだけ大きく開きます。

すると左足の開きで、ボールは左足内側のくるぶしの延長線上にセットされたはずです。

また右足を開いたことで、飛球線に対してスクエアなスタンスをとることができていることでしょう。

この流れは、ボールの位置とスタンスの方向性が確保される最も簡単なルーティーンです。

この動作であれば、10秒もかからずにテークバックが開始できますので、遅延行為の心配もないはずです。

ただルーティーンで重要なのは、練習のときと同じ動作をすることですから、練習場の打席でも毎回このルーティーンをしていれば実践での効果が期待できます。

またルーティーンにもう1つ、体の開きを修正する動作を組み込むと、さらに方向性が良くなります。

どうしても右手はグリップの先端側の握るため、アドレスで右肩を前に出してしまうことがあります。

そこでグリップを握るときに左手で右胸を押すと、体の開きが修正されて、スイングの歪みがなくなるはずです。

ドライバーの方向性に絶対はないので地道な練習を繰り返す

先に説明した方法で、すでに曲がりにくいスイングフォームに近づきましたが、やはりボールを打とうとすると力みが生じるものです。

もしかすると避けることができないこの力みですが、それをあえて利用することで、方向性と飛距離を良くする練習をします。

目標とするのは、コンパクトなテークバックと大きなフォロースルーのスイングです。

左手だけでヘッド側のシャフトを握り、素振りをすると風切り音がするはずです。

勢い良くブンブンと振っていると、徐々に無駄な動作が排除されていきます。

もっと振り続けていくと、右側で聞こえていた風切り音が左側から聞こえてくるようになります。

そうなると右サイドのスイングがコンパクトになり、左サイドのフォロースルーが大きくとっていることが実感できるはずです。

額に汗するほどの素振りを繰り返すことで、力んでもヘッドを走らせるスイングが習得できます。

あとは普通通りにグリップを握って、左サイドで風切り音が鳴るようなスイングをすれば飛距離アップはもちろんのこと、ブラッシュアップされたスイングフォームのお陰で方向性も良くなっていることでしょう。

ただしドライバーの方向性に絶対はなく、この地道な練習を繰り返すことで、ミスショットを減らすことができることも覚えておく必要があります。

方向性を保つための練習を繰り返すことが大事

ドライバーの方向性を保つのは、トッププロでも難しいものです。

グリップの構え方やスタンスの取り方、アッパーブローのスイングなどを意識して、正しい練習を繰り返せば暴れる球筋は安定しますし、ミスショットの機会も減っていきますので、あとはその練習を続けていくのが大事だと考えられます。