ウェッジのスピン量を増やすために加工しても意味はない?

ウェッジを使ったアプローチショットで、バックスピンがかかって戻る光景に憧れを持つゴルファーは大勢います。

しかしその憧れを叶えるのには、技量を磨くために相当の年月と努力が必要になります。

それをせずフェースの溝を加工することでスピンを得ることはできますが、その是非について今回はお話しします。

ウェッジのフェースを加工すると憧れのスピンは手に入る

ウェッジを操る上でスピン量はやはり気になるところです。

多くのゴルファーはバックスピンがかかり、グリーン上でボールがキュルキュルと回転しながら戻ってくるさまに、ある種の憧れのようなものを感じているのかもしれません。

実際にはバックスピンがかかりすぎるとピンから離れてしまうことが多くありますし、インパクトをミスショットして、トップしたボールがホームランということもありえます。

ピンよりも奥に突っ込んで、そこからバックスピンで戻さなければならないようなピンポジを、一般ゴルファーを対象としたコースがセッティングしてしまうと、進行が遅れてしまい大クレームになるため、普通はそんなところにカップは切りません。

よって極端なバックスピンはそもそも必要ないわけですが、それでも憧れを手に入れたいと思うはゴルファーの宿命なのかもしれません。

技量で叶わない夢も、フェースの溝を加工することで憧れのスピンを手に入れることはできます。

ウェッジのスピン量を増やす角溝加工とそれに合わせた打ち方

ウェッジの溝を加工すれば、スピン量を増やすことはできます。

オーソドックスな加工法としては、出荷時の丸溝を角溝に変えることです。

ウェッジを購入してから工房に持ち込んで、角溝で溝彫りを依頼すると角のついた溝が出来上がります。

この角溝のフェースでボールをとらえると、溝の角がボールに食い込んで強いスピンをかけることができます。

さらにボールの表面が軟らかいウレタンタイプを使うと、バックスピン量も増えて憧れとするキュルキュルと戻るアプローチショットが実現できる可能性が高まります。

そのときはスピンを意識してフェースを開いてはいけません。

フェースを過度に開くと、バックスピンは浮力に作用して高く上がり、回転がなくなったころに落下してくるのでスピン効果は失われてしまいます。

そうではなくロフト角に合わせるか、少しフェースを立て気味にしてボールをとらえることで、ボールはバックスピンがかかったままグリーンをとらえます。

とても頼りになる角溝ですが、1つ重大な問題があるため注意が必要です。

ウェッジの溝を加工してバックスピンの感覚を養う?

ウェッジのスピン量を増やしてくれる角溝加工は、ルール上で認められていないということです。

以前は角溝もルール適用だったのですが、ルール改正によって角溝のウェッジは違反クラブとなりました。

プライベートゴルフであれば、角溝のウェッジを使っても誰かに迷惑をかけるわけではありませんが、審判のいないスポーツであるゴルフを楽しむわけですから、極力違反クラブの使用は避けたほうが良いでしょう。

「スコアをごまかす、マナーやエチケットが悪い、ルールを守らない」と1度でも烙印を押されてしまうと、終生その汚名を背負うことになるかもしれないからです。

ただしバックスピンの感覚をつかむのには角溝のウェッジは良い手本になるはずです。

練習場でバックスピンをかける練習をするときには、打ち比べで使用すると自分の成長度合いを知ることができるからです。

特に独自で練習する人にとっては角溝に加工した練習用ウェッジ持つことは「ダメではない」と考えられます。

ウェッジの加工に頼らなくてもスピンは手に入れられる

コースで使えないウェッジなら、スピンが得られるとしても加工した意味はなくなると考えるかもしれませんが、少し待ってください。

確かにルールによって規制を受けた角溝ですが、このルールは2010年からの角溝タイプのウェッジの製造を規制したものです。

現行のウェッジが2010年よりも以前に作られたものであれば、2024年まで使用することが認められています。

つまり2010年以前の角溝タイプのウェッジを持っているか、もしくは中古で購入して角溝をメンテナンスしたものは、オフィシャルコンペでもまだ使用することができるということです。

「それは朗報!」と誰もが思うことで、中古市場での角溝ウェッジは希少価値となり、欲しいからすぐに手に入るというわけにはいきません。

おそらく高値取引になっていると思いますし、2024年までの限定品となりますが、技量をカバーしてくれる正規ウェッジが見つかれば、憧れのキュルキュルのスピンは手に入れることができるかもしれません。

スピンのためのウェッジの角溝は加工しなくても手に入る?

2010年以前のウェッジであれば、違反を承知で加工しなくても憧れのスピンを手に入れることはできるかもしれません。

ただし実際に2010年以前のウェッジを手に入れたとしても、未使用でない限りフェース面は磨耗して溝が浅くなっていると考えるべきです。

当初はエッジの効いたスピンを繰り出していたとしても、フェースが磨耗していれば、もはや角溝の意味はなくなっているはずです。

そこでウェッジがオリジナルのままであれば、ルールに則した溝彫りをしてもらうことで、角溝を蘇らせることができます。

市販のウェッジの半額程度の工賃で、新品のときのような角溝にすることができます。

ここで大事なことは、以前のオーナーが角溝のウェッジを購入したことを考えると、スピンを求めていたことは十分に推測できます。

オリジナルのまま使い続けていれば問題はありませんが、磨耗して一度でもメンテナンスに出していると、溝幅が変わってしまい違反クラブになってしまうことがあります。

なぜなら擦れてなくなった角を戻すことはできないので、溝幅を広げて新しい角を作るのが溝彫りの加工なのです。

スピンを増加させるウェッジ加工には大儀がないかも?

ウェッジの角溝加工は、確かにスピン量を増大してくれます。

だからこそルールで規制をしたわけですが、そもそもそのルール改正に大儀があったのかは、はなはだ疑問に感じるところはあります。

規制を設けた時代は、飛距離が伸び過ぎて、コースの設定が追いつかなくなっているころです。

そこでグリーンのコンプレッションを上げて、コンクリートのような硬いグリーンにすることで難易度を上げたわけです。

止まらないグリーンに対抗するには、ピンの奥からバックスピンで戻す攻め方を取らざるを得なかったのです。

ところが委員会は難易度にこだわり、止まる溝を持つクラブを違反と決めたわけです。

この裁定に大儀があったとは思えなかったのでしょう。

制定から14年後に使用禁止とすることで決着をみたのです。

一方でスピンを熱望するゴルファーの多くは、コンクリートのように硬くしたグリーンで競技をする機会少ないとも考えられます。

まして近年はトーナメントでも常識の範疇でコンプレッションを定める傾向となっていて、その分だけパーの数を減らして難易度を高めるようになってきています。

それにともなって、以前ほどの強いバックスピンを見せるプロは少なくなってきているかもしれません。

本当にウェッジを加工してスピンを増やす必要はある?

ウェッジの溝を加工することでスピン量を増やすことはできます。

ただし加工すると違反クラブになる恐れがあるので注意が必要です。

確かに「憧れのバックスピン」ではありますが、実際のプレーで必要なのかも含めて加工する前に再確認してみることをおすすめします。