ドライバーやアイアンの購入を考えるときに悩むのがシャフトスペックではないでしょうか。
カタログには色々な情報が記載されていますが、どのような影響があるのか分からないゴルファーも多いのではないでしょうか。
今回は、振動数、トルク、キックポイントといったシャフト選びに大切な情報とショットへの影響についてまとめます。
ヘッドスピードだけでシャフトを選んでしまう理由
どのクラブもシャフトがとても重要であると言われながら、アマチュアはヘッドスピードで推奨のフレックスを選ぶだけになっているようです。
それは、なぜなのでしょうか。
理由は大きく分けてふたつあります。
ひとつはシャフトの違いが振りやすい、振りにくいのみに注視し、違いが分からないということです。
もうひとつは、シャフト情報には様々な数値が記載されていますが、その数字がどのような影響を出しているか理解していないということです。
例えばトルクと言われれば、少し調べると『シャフトの捻じれ』を表したものであることは分かるでしょう。
では、トルクがショットに与える影響までイメージできるでしょうか。
さらに最近は『振動数』という言葉も良く耳にしますが、フレックスを数値化したものという程度で、なぜ振動数を知る必要があるのか、本当の理由まで理解できていないケースがほとんどです。
もちろんシャフトは感覚も大切ですが、正しい知識を用いて選ばないとスイングを崩す原因にもなります。
ぜひ、この機会にシャフトスペックの知識を増やしてください。
シャフト選びはフレックスから!振動数を活用すべき理由
シャフト選びはまず硬さと重量から決めていきます。
重量は重さですから、説明は不要でしょう。
まずクラブセッティングの重量フローを考え、長短で逆転しないようにするのが基本です。
次に決める硬さですが、基本的にはフレックスで表示されています。
一応、カタログにもフレックス毎のヘッドスピードの推奨が記載されていますが、幅があることに気づきます。
また他のメーカーのものと比較すると差があるのが分かるかもしれません。
簡単に言うと、フレックスにはメーカーや各シャフトで共通する基準は存在しないということです。
つまり、『Sシャフト』と言えばSのフレックスですが、他のシャフトと比べるとRやXだったりすることもあるのです。
そこで注目されてきたのが振動数を用いたシャフトの硬さの比較です。
同じ土俵で測定した数値を使って客観的に比較ができるので、商品レビューでも振動数を取り上げて比較することが多くなりました。
後に説明するトルクとの関係性もありますので、振動数を理解しておくと非常に便利です。
シャフトの振動数とは?ヘッドスピードに合わせた適正は?
まずは、シャフトの振動数について説明しましょう。
振動数とは、シャフトの硬さを一定の基準で客観的に測るためのものです。
具体的にはシャフトをしならせた際の往復運動を1分間でどのくらいするのかで測ります。
運動回数が多いとシャフトのしなり幅が狭いと考えられ、硬いシャフトということになります。
少ないシャフトは逆に軟らかいシャフトであると言えます。
そのときの測定は、シャフトの捻れを考慮しないため、トルクは関係ありません。
なお振動数はグリップを固定して行うため、手元側の硬さが影響しやすいです。
また取り付けるクラブヘッドの重量によっても多少変わります。
それでは、ヘッドスピード別に適正と言われるドライバーの振動数を並べます。
38~39m/s:230~240cpm
40m~43m/s:240~250cpm
44m~45m/s:250~260cpm
45m/s以上:260cpm~
これらはスイングの特性によっても変わるため、数値に幅はありますが参考にしてみてください。
シャフトのトルクとは?基本的な知識
振動数については、前項の説明で、活用する理由と特徴は何となくでも分かったでしょうか。
次はトルクの説明をしています。
トルクとは簡単に説明すると一定の力を加えたときに、シャフトがどのくらい捻れるか数値化したものです。
メーカーごとに測定方法、測定箇所による誤差はあるようですが、概ねズレはないと考えて良いでしょう。
昔はフレックスが硬いとトルクが小さくなるという比例関係が一般的でしたが、今は技術進歩で必ずしもそうではありません。
つまりトルクを理解することで、シャフトの選択肢が広がります。
トルクは、加速力を表すと考えてください。
つまり、大きいものと小さいものとではヘッドの走り方に違いが出ます。
トルクが大きいと、小さな力でも捻れを作ることができます。
逆に小さいと捻れを作るためには大きな力が必要になります。
またシャフトの捻れはヘッドの返りやすさにも影響するため、トルクはボールの捕まりを左右するといっても良いでしょう。
だからと言ってトルクを最大限活かすために大きなものを選べば良いというわけではありません。
トルクが合わないとミスショットの原因になるからです。
トルクがショットにどのように影響するのか
トルクの基本を押さえたところで、どのようにショットへ影響してくるのか続けます。
先に話した通り、トルクにも適正があります。
トルクが大きいシャフトが元に戻るまでに余裕があります。
一方小さいシャフトは余裕がなく、クイックに反応します。
程良く大きいと遊びがある状態になりますので、タイミングが取りやすく、多少のズレであれば許容できるのでボールの直進性が高まります。
逆に小さいとフェースの向きがシビアに変化し、また打点ズレの力が大きく働くため、直進性(ズレの許容)が減り球筋に曲がりが発生します。
そのため打点が定まらないゴルファーはトルクが大きめのシャフトを使うと、わずかながら方向性が確保できるのです。
対して打点がある程度まとまっていて意図的に曲げたい人には小さいほうが向いています。
次にフレックス(振動数)とトルクの関係を見ていきましょう。
振動数とトルクの関係でシャフトはどう変わる?
ひと昔前のシャフトは、硬いほどトルクが小さくなるというのが一般的でした。
硬いと捻れにくいのはイメージいやすいことでしょう。
つまりトルクはフレックスに比例するためあまり意識しなくても大丈夫でした。
それが技術が進歩し、硬くても捻れるシャフト、軟らかいのに捻じれないシャフトが作れるようになってきた今は意識する必要があります。
しっかりとフレックスとトルクを考える必要があるのです。
最初に説明したようにフレックスだと基準が曖昧になるため、振動数を基準で考えてみましょう。
同じ重さ、かつ250cpmのシャフトがあるとします。
Aシャフトはトルクが4.0、Bシャフトはトルクが3.7としましょう。
このとき、どのような違いを感じるでしょうか。
トルクが大きいほうがクラブが捻れる動きが多いためヘッドの重心は移動しやすく、クラブヘッドの重さを感じやすくなります。
その結果、人はトルクが大きいAシャフトのほうが感覚的に軟らかく感じるのです。
同じフレックスにも関わらず軟らかく感じてしまうのです。
シャフトの硬さは、しなりと捻れの両方を加味して感じていることを理解してください。
振動数、トルク以外に重要なキックポイント
シャフトの硬さにトルクが関係することを説明しました。
最後にもうひとつ重要なシャフトのポイントがあります。
先程しなりと捻れで硬さの感じ方が変わると伝えましたか、しなるポイント、つまりキックポイントによっても変わります。
キックポイントは単純に分けると、先調子、中調子、元調子があります。
シャフトのしなりの位置(実際は中央から数センチの間でどこがしなりやすいか)を表しています。
これも、フレックス同様に何を持って先調子なのか、元調子なのかはメーカー側の判断になり基準はありません。
実際に振ってみて違いを判断する必要がありますが、前提として同じ振動数の場合、次の順番で硬くなっていきます。
先調子<中調子<元調子
つまり、同じ振動数でも先調子のほうが軟らかく感じます。
このようにキックポイントで硬さの感じ方が変わることもありますが、スイングのリズムで振りやすさも変わります。
自分に合ったキックポイントを探しましょう。
ヘッドの特徴も考慮して考える
シャフトを選ぶ際、今回取り上げました、振動数やトルク、キックポイントを無視できません。
またクラブヘッドの特徴(重心角・重心深度・重心距離)も合わせて選ぶようにすると、より自分に合ったシャフトが見つかるでしょう。
ゴルフクラブ選びは奥が深いです。