ドライバーでドローボールとフェードボールを打ち分けよう!

ドライバーがある程度安定してきたら、打ち分けができるようになりたいものです。

ドッグレッグがきついコースでは、打ち分けができれば飛距離も稼げるからです。

ドローとフェードをどのように使い分けるべきか、また打ち方の基本を紹介します。

ドライバーが飛ぶゴルファーほどドローとフェードを打ち分けられるようになるべき

はじめに、ドライバーの必要性について簡単にお話します。

ドライバーで打ち分けができるようになると、ゴルフの幅が広がることは何となく分かるでしょう。

ストレートボールだけでなく、ドロー、フェード、フック、スライスなどが自由に扱えることによってコースマネジメントも色々な方法が選べます。

これらの球筋にさらに高低差まで加えられたら完璧ですが、まずは最低限ドローとフェードは打ち分けられると良いでしょう。

特に打ち分けができるようになることをおすすめしたいのが飛距離が出るゴルファーです。

飛距離が出る人は一見有利に見えますが、実際コースに出ると変わってきます。

コースは戦略性豊かなものが多く、左右のドッグレッグが強いコースも多々あります。

飛距離が出てストレートボールのみだとフェアウェイを超えてしまう(突き抜ける)ため、ユーティリティやアイアンで突き抜けない距離にボールを落とすしかありません。

せっかくの飛距離を生かすためにも、コースなりに打てるドローやフェードを習得できると効果的です。

ドライバーの持ち球をはっきりと把握する

ドライバーでドローやフェードの打ち分けを練習する前に、必ず把握しておくべきことがあります。

それは『持ち球』が何であるか把握することです。

なぜ、持ち球を把握する必要があるかというと、基準を決めるためです。

一般的にドローやフェードの打ち方の説明はすべてストレートボールを基準に解説されます。

つまりストレートボールの人であれば問題ないですが、意外に人それぞれスイングによってボールの回転が変わるものです。

自分の持ち球がドロー寄りなのか、フェード寄りなのか、またはストレートなのかしっかり把握することで練習方法も変わってくるのです。

一点注意してほしいのが、それぞれの球筋の認識です。

まずドローボールは、やや右方向に打ち出し左に曲がるボールです。

正面へ打ち出し、左に大きく曲がるボールはフックボールです。

またフェードボールは、やや左方向に打ち出し右に曲がるボールです。

スライスは、正面から右方向、もしくは左に出て大きく右に曲がります。

フックやスライスの人はまず、曲がり幅の少ないボールを打てるように練習しましょう。

ドローボールのメリットと使い方

それでは、ドライバーでドローボールを打つメリットと実際に使える場面について話をします。

ドローボールの特徴は、右から左へ曲がるボールです。

フェードボールと比べ、横回転が少なく強いボールが出ること、またキャリーからのランが出やすいことが特徴です。

つまり、最大のメリットは飛距離ということになります。

ストレートホールより遠くへボールを運びたいとき、風が強い日や打ち下ろしで低い弾道から早く着弾させランで稼ぎたいときにとても有効です。

また曲がり幅を的確に認識していれば、左ドッグレッグのコースではショートカットが狙いやすいです。

コース状況によって使い分けをすれば非常に有効です。

一方、キャリーからのランが出やすいことから、ボールをしっかりとコントロールしたいコースでは不向きです。

キャリーまではある程度予測できますが、ランは地形によって転がる方向や距離の予測が難しくなるからです。

そのため転がり過ぎて、ラフやバンカーにつかまる可能性があるコースでは、リスクが高くなることがあります。

フェードボールのメリットと使い方

次にフェードについて話をします。

ひと昔前は、どちらかというとドローが良いとされていましたが、最近はフェードを使うゴルファーが増えています。

実際、PGAツアーでも『パワーフェード』と呼ばれ、フェードを中心に組み立てる選手が増えています。

そのフェードの特徴は、コントロール性が良いところでしょう。

ドローとは違い、回転量が多いため、キャリーからのランがあまり出ないことが特徴です。

キャリーで大きな差は出ないですが、ランで飛距離に差が出ます。

しかしランが出ないことにより、ドローボールに比べてフェアウェイに置くという意味ではコントロール性が高いのです。

最近はドライバーの技術進化もあり、飛距離も出るようになったので、コントロール性を重視する傾向にあります。

特徴は、キャリーをベースにコントロールができるということです。

フェアウェイが狭いコースでは、不確定要素の高いドローより確実性が増します。

また右ドッグレッグのコースでは、ショートカットも狙えてとても便利です。

ドローとフェードどちらが良い?打ち方の基本

一般的には、ドローが打てるようになったらフェードを習得するとスムーズだと言われています。

どちらをドライバーで多用するかは別として、どちらも打ち方の基本は理解しておきましょう。

《ドローボールの打ち方の基本》

ドローを打つための基本はインサイドからクラブを入れてしっかりとボールを捕まえることです。

打ち出し方向(右)へアドレスをとりながら、フェースはターゲットへ向けます。

あとはアドレス通りにスイングするだけですが、しっかりとフェースを返す意識が重要でし。

始めは、フックに近くても良いので極端にやってみてください。

《フェードボールの打ち方の基本》

基本的には、ドローとは逆の打ち方をします。

アドレスは打ち出し方向(左)にとり、フェースはターゲット方向です。

あとはアドレス通りにスイングしていきます。

ここで重要なことがフェースを返さないイメージで打ち出すことです。

こちらもまずは極端にやって、どの程度曲がるのか自分なりのイメージをつかみましょう。

ドライバーのセッティングで持ち球も変わる?

どんなにドローやフェードの練習をしても、ドライバーが変わればまた感覚が変わります。

つまり何も考えず今まで通りのスイングをしていては、持ち球が変わることもあるのです。

ドライバーを変えたときのためにも、セッティングによる特徴を理解して応用できるようにしておきましょう。

今回は、ドローやフェードの打ち分けに関係しやすいボールの捕まりにポイントを絞って話します。

《フェースアングル》

ドライバーのフェースにはアングルがあります。

捕まりやすいフックフェース、捕まりにくいオープンフェースです。

ハイエンドモデルに変えると、ストレートもしくはオープンフェースが多くなるのでつかまりにくくなり、滑りやすくなります。

《重心角と重心距離》

重心角が大きい、また重心距離が近い場合は、ヘッドの返りが良くなります。

ボールの捕まりが良いということです。

《シャフトのトルク》

シャフトのトルクにも注目しましょう。

トルクも大きくなると、ヘッドの返りに影響します。

あまり軟らかいものにすると、極端につかまってしまうことになるため、シャフト選びの際は注意してください。

いずれも、ドライバーを変えれば違いが出てきます。

打ち出し方向やフェースターンの量は何度か試し打ちを行う中で慣れるようにしましょう。

ドライバーで無理せずフェアウェイウッドやアイアンも活用する

ドライバーでドローやフェードが打てることはそれ相応の武器になります。

ただしドライバーでティーショットを打つことが最善の選択肢ではない場面もあります。

そのときの状況に応じて、フェアウェイウッドやアイアンも積極的に使い、コースマネジメントの幅を広げることがベストです。