ドライバーはフルスイングで練習するよりも、ハーフスイングで練習したほうが飛距離アップに繋がります。
ハーフスイングで練習をすると、正確なインパクトとヘッドスピードの加速が得られます。
ハーフスイングの練習方法と注意点についてご紹介します。
ハーフスイングの練習でドライバーの飛距離がアップする理由
ドライバーの飛距離をアップするための効果的な練習方法としてハーフスイングがあります。
フルスイングのほうがハーフスイングよりも飛ぶのは、振り幅の大きさが関係します。
振り幅が大きいほどヘッドスピードは速くなり、インパクトでの衝撃力も強くなります。
打ち出されるボールに対して、ドライバーのヘッドは強い反発力で押し出すため、飛距離は伸びます。
ところが、この強い反発力はヘッドスピードを早くするだけではなく、インパクトのときにフェースの芯でボールをとらえることができれば反発力が強くなります。
ゴルフクラブの進化によって、ドライバーヘッドのフェースは肉厚2~3ミリで作られていて、ボールが当たるとトランポリンの上で弾むように跳ね返します。
このトランポリン効果の高いものが「高反発クラブ」だったわけですが、すでにルール違反として認定されています。
現在のドライバーは高反発ほどではありませんが、トランポリン効果を活かせば飛ばすことができます・
そのためには確実に芯でとらえるスイングが必要なわけです・
ハーフスイングでミートを覚えてドライバーの飛距離を伸ばす
フルスイングで練習をすると、スイングスピードを上げることがメインになるので、スイングの軌道が安定するのには相当の練習期間が必要になるはずです。
でもハーフスイングで練習をすると、スイング軌道をチェックしながらスイングフォームもポイントごとにチェックができるので、短期間のうちにフェースの芯でボールをとらえられるようになり飛距離をアップすることができます。
ハーフスイングの練習方法の前に、ハーフスイングの練習の意味を確認しましょう。
ハーフスイングはフルスイングの過程にあるということを、常にイメージしながら練習しなければなりません。
ハーフスイングだけが上手くなっても意味はありません。
実際にラウンド中にドライバーをハーフスイングすることはなく、もしもハーフスイングをしなければならない状況なら、フェアウェイウッドやユーティリティもしくはアイアンを使うはずです。
正しい身体の使い方を知ることで、スイングを安定させるのがハーフスイングの練習で目指すものなのです。
ドライバーはハーフスイングでコックを覚えて飛距離を伸ばす
最初にハーフスイングを説明します。
時計の文字盤を縦に置き、0時がフルスイングとしたとき、その半分の3時をハーフスイングとします。
でも実際のスイングで、この3時とは肩の位置を指します。
左肩を回して、左腕を真っ直ぐに伸ばし、肩とグリップが一直線になった形をハーフスイングと呼びます。
ハーフスイングによって飛距離が半分になるわけではなく、またスイング幅が半分になったわけでもありません。
トップの位置はフルスイングから約20センチ下で構え、飛距離はフルスイングの7割程度になります。
半分という意味のハーフを使ってはいますが、飛距離もスイング幅も半分ではないということになります。
次にハーフスイングのトップの形を説明します。
ドライバーを構えたときの両手首の形は、テークバックによって変化し、トップでは左手首はコックが固まり、右手首はヒンジが作られます。
ハーフスイングの練習でも、トップの位置でこの両手首の形を確実に作ることが大切です。
ドライバーのハーフスイングの形が分かれば飛距離は伸びる?
ドライバーを左手で握り、腕を前に出してシャフトを立てます。
このときの左手首が作る縦に90度の角度がコックです。
右肩の横で右手を広げて上にボールを置き、右手首が甲側に折れた形をヒンジといいます。
トップの位置ではこの手首の形を作らなければなりませんが、ハーフスイングではコックを作るとシャフトは真っ直ぐに立った状態になるので、シャフトが立っていれば正しいトップの形ができていることが分かります。
ハーフスイングの完成形が分かったところで、テークバックの仕方を説明します。
フルスイングに比べて身体を動かす「時間」が少ないので、1つ1つの動作を確実にこなさないと、トップの位置で不自然なフォームになってしまいます。
まずはテークバックの目的は捻転にあるので、身体を捻る動作が必要になります。
背骨を軸として身体を捻ることを捻転といますが、身体はゴムでできているわけではないので、限界まで捻ったとしても、開放とともに元に戻ることはありません。
自分の意思でスイングをしないと、捻転を活かすことはできず飛距離アップは期待できません。
ドライバーの飛距離を伸ばすリリースをハーフスイングで習得
「腰を使って打つ!」ことが飛距離アップに繋がるといわれています。
テークバックの捻転は左肩を回すのではなく右腰を引きます。
右腰を引くと骨盤が回転し、骨盤の中央から立ち上がっている背骨は右足側に移動します。
右腰の動きと連動して右肩を引くと、右側に移動した背骨を軸とした捻転ができます。
そのまま左腕を肩の高さに合わせれば、ハーフスイングのトップの位置になっているはずです。
これでテークバックからトップの位置までは完成しましたので、あとは肝心のダウンスイングからインパクトまでを説明します。
トップの位置でドライバーのシャフトは垂直になっています。
つまりグリップエンドは地面を指しているわけですが、ダウンスイングではグリップエンドを下に向けてまま落下させます。
右腿の少し手前でグリップエンドが左側を向こうとしますので、そのタイミングでコックをリリースして、最初にドライバーを構えたときの手首の形に戻します。
ドライバーの飛距離が伸びるハーフスイングの練習での注意点
ハーフスイングの練習では、テークバックでコックを作りトップでその確認をして、ダウンスイングでリリースのタイミングを覚えます。
このスイングができれば、無駄に力んで振り回すスイングはなくなって、安定したスイング軌道になるはずです。
安定したスイング軌道によって、ドライバーの芯でボールをとらえる反発力と、コックのリリースによるヘッドスピードの加速で飛距離アップが期待できます。
ハーフスイングの練習で気をつけなければならないのが手打ちです。
スイング幅が小さくなると捻転が浅くなり、手打ちになることがあります。
テークバックで右腰と右肩を意識すれば捻転が浅くなることなないはずです。
またダウンスイングで身体が先に左側に移動すると、振り遅れになってやはり手打ちになってしまいます。
トップからはグリップを振り下ろすのでなく、グリップエンドを先頭にストンと落とせば、身体が先行することはなくなります。
ハーフスイングでドライバーの練習をすれば、コックのリリースと正確なインパクトを習得することができるはずです。
ドライバーはハーフスイングで練習すると飛距離アップする
ドライバーを練習するときはハーフスイングにしたほうが、正しいスイングフォームと正しいインパクトが身につき、飛距離アップが期待できます。
捻転するテークバックでコックを作り、トップの位置からコックを維持したままグリップを落として、リリースするタイミングを知ることで正しいドライバーのスイングを身につけることができます。