- 2019年12月17日
ユーティリティを選ぶとき他の角度や番手は参考にならない
使ってみると誰もが便利というユーティリティですが、14本に限定されているクラブセッティングでは、他のクラブのロフト角度や番手と比較していることが多いようです。一方でユーティリティ独自の選び方もあるのようですから、それぞれの選び方について考えていきます。
使ってみると誰もが便利というユーティリティですが、14本に限定されているクラブセッティングでは、他のクラブのロフト角度や番手と比較していることが多いようです。一方でユーティリティ独自の選び方もあるのようですから、それぞれの選び方について考えていきます。
ゴルフでスコアアップを目指すためには、セカンドショットでの安定的なショットが必要です。距離のあるセカンドショットを打つクラブとしては、フェアウェイウッドやロングアイアンがありますが、打ちやすいクラブとしてユーティリティがあります。今回は、スコアアップを目指せるようなユーティリティの打ち方や、利用におけるコツを確認していきます。
最近ユーティリティはクラブセッティングから外せないものになってきました。そのユーティリティにはウッド型とアイアン型がありますが、一般的にやさしいと言われるウッド型が人気です。それではアイアン型は本当に難しいのでしょうか。アイアン型はどうして作られているのでしょうか。その辺りを考えてみます。
ドライバーの重量は使われる素材開発に伴って軽量化したことで、飛距離は格段に伸びてきています。ただ今日に至るまで、紆余曲折が合っての軽量化だったようです。ユーザーのニーズと作り手と努力が一致するまでの軌跡を追っていきながら、軽量化したドライバーについてお話しします。
ドライバーの飛距離は初速、打ち出し角度、スピン量で変わってきます。特にアマチュアの課題になるのが打ち出し角度とスピン量です。どのようにしたら改善できるのか、ちょっとしたアドレス、スイング、クラブの調整で改善できることがあります。
ドライバーがある程度安定してきたら、打ち分けができるようになりたいものです。ドッグレッグがきついコースでは、打ち分けができれば飛距離も稼げるからです。ドローとフェードをどのように使い分けるべきか、また打ち方の基本を紹介します。
ドライバーでティーショットして頻繁に曲がるようであれば、シャフトのトルクを確認してみましょう。ゴルフ用語では良く見るトルクですが、ドライバーを選ぶときにあまり重要視されていないようです。トルクがどのようなものであるかを含めて、曲がらないドライバーショットのためのトルクについて考えます。
ドライバーを買ったけれど、実際に打つと自分に合わなかったことはありませんか。また、使っているうちに色々なところを変えたくなってきます。そのようなときは、ウエイトを使うことでカスタマイズができます。今回はウエイトの貼り方や取り付け方など、悩みに合わせて紹介します。
話題のトッププロゴルファーが使うドライバーシャフトは気になるものです。その中でも女子プロゴルファーの使用率が高いフジクラシャフトの『スピーダーシリーズ』は、どのような性能なのでしょうか。今回はなぜ人気が高いのか、フジクラシャフトの特徴やスピーダーシリーズの特徴をまとめます。
シャフトカットをすると、スムーズなスイングができたり、スイートスポットでの命中率が上がったりとプラス効果を期待できます。一方、それまでとバランスが変わるため、扱いにくくなる可能性もあります。そのため今回はカットに踏み切る前に一度考え直すためにも、シャフトカットで注意すべき点を紹介します。