パターの距離感が難しいのは合わせ方を知らないから?

パターの距離感は実践を重ねないと、上手い合わせ方はできないものです。

しかしシンプルな打ち方にすれば、自宅でも簡単に距離感をつかむ練習ができます。

今回は自宅とゴルフコースでパターの距離感をつかむ方法を紹介します。

パターの練習による距離感の合わせ方にコツがある

自宅でパターの練習をしていても、実際にゴルフコースでパッティングをすると距離感が合わずに苦労することがあります。

パターマットを使った自宅練習を続けたら、方向性についてはある程度の自信がつくと思います。

パターマットの転がり具合に関係なく、フェースをスクエアに合わせることができるようになるからです。

しかしながら打ち出す方向が安定していても、ゴルフコースのグリーンは自宅のフロアのようにフラットではありません。

そのためストローするときの強さの加減が分からないと、カップの手前で切れてしまうことがあります。

「距離感は経験によって身につく」とも言われています。

経験に裏打ちされる距離感に間違いはありませんが、少しだけ合わせ方のコツを覚えておくと、ラウンド中に納得のパッティングができるようになるはずです。

まずは合わせ方のコツの前に、基本の「キ」を確認しましょう。

パッティングのセオリーに、「カップの位置を30センチ奥に移動するイメージを持つこと」がありますが、これは届かなければ入らないというのがベースにあります。

つまり強めに打つことが基本の「キ」ということになります。

パターの距離感は打ち方によって合わせ方が異なる

パターの打ち方は振り子型とスライド型があり、どちらの打ち方が良いということはありませんが、簡単なのは振り子型です。

振り子型はヘッドの重さでストロークをするので、トップの位置を距離に置き換えることができるからです。

自宅での練習では距離感をつかむ必要はなく、トップの位置を変えてストロークができるようにすれば良いだけです。

ボールから10センチ、20センチと間隔をとるのではなく、右足の内側、外側というように、体の部位で覚えたほうが実践では使えます。

スタート前の練習グリーンで、その体の部位に合わせたストロークをチェックすれば、およその転がり具合は見えてきますので、グリーンの上での距離の合わせ方の参考になるはずです。

ちなみにゴルフコースの練習グリーンの速さと、コースのグリーンの速さは同じに仕上げているのが一般的です。

ただし芝目によって転がりが違うので、十字に向けてパッティング練習をすると順目と逆目の距離の違いが分かってきます。

パターの合わせ方は練習グリーンで距離感を学習する

グリーン面の芝目は、距離感を左右する重要なポイントになります。

そのためパターの距離の合わせ方としては、芝目を読むことが必須といって良いです。

グリーンの芝目とは根から伸びた芝の葉先が、一定方向に流れていることを言います。

一般的にはコースの18面と、プラス練習グリーンの芝目は同じ方向に流れています。

そのため練習グリーンで芝目の流れをつかむことができれば、コース内ではグリーン手前のアプローチの段階で、およその芝目を読むことができます。

そんな芝目には順目と逆目があり、順目は転がりが良く後方から芝面が光って見え、逆目はブレーキがかかるような転がりで後方から見ると濃い緑色に見えます。

ただし、グリーン刈りが終わって間もない午前中は、芝刈り機の進行方向に芝目が起きるので、ゼブラ模様になっていて色による判別は難しい場合があります。

やはりスタート前の練習グリーンで、順目と逆目から同じトップの位置でストロークをして、転がった距離を歩測して転がり具合を確かめておくことが合わせ方のコツだと言えるでしょう。

コースを理解するとパターの距離感の合わせ方は簡単

最近のグリーンは、芝目の影響を少なくして傾斜を主体にしています。

うねってスラロームするグリーン面で、パッティングラインの合わせ方に苦労をした経験はあると思いますが、このようなグリーンは芝目をなくして傾斜で難易度を高めているのです。

奥から手前に向けて傾斜しているのが一般的なグリーンの作り方です。

セカンド地点(サード地点)で、カップの位置が見えるのが造成上のセオリーとなっていて、例外として打ち上げる砲台グリーンのような場合はピンの位置が見えることが条件になっています。

カップが見えるということはグリーン面が見えているわけで、それはグリーン奥が高くなっていることになります。

一般的にはいわゆる「受けグリーン」になっていますが、奥の傾斜が少なくフラットに近い場合は、芝目が手前から奥に流れるように作られていることが多いようです。

このような造成上のセオリーを知っておけば、グリーンに上がる前におよそのパターの距離感はつかむことができます。

パターの距離感の合わせ方が難しいスライド型とは

パターを振り子型でストロークするとき、トップの位置を変えることで距離感を出すことができると説明しました。

それに対してスライド型でパッティングするときは少し複雑になってくるようです。

スライド型のパッティングのイメージは、パターのソールを芝面から少しだけ浮かせて、その芝との間隔を保ったまま、テークバックとストロークをします。

振り子型のようなヘッドの重さでストロークをせずに、自分の力でヘッドを動かすことができるため、ストロークの速さによって転がり具合は変わってきます。

一般的な距離の合わせ方は引き幅で決めるか、ストロークの力加減で決めるかのどちらかです。

引き幅で決めれば安定したストロークはできますが、距離が長くなると引き切れないことがあるかもしれません。

力加減でストロークをすれば、インパクトの強さにムラができるので、下りパットでは迷いが生じるかもしれません。

使用するパターの形状にもよりますが、振り子型のほうが距離感をつかむのは簡単かもしれません。

打ち方を決めてしまえば距離感の合わせ方は簡単になる

いろいろなパターの打ち方をしてみたけれど、距離感がつかめないと悩むようであれば、タップ打ちをオススメします。

グリーンが高速化している現在では、タップ打ちをしているゴルファーは少ないようですが、合わせ方の基本は「勘」に頼ります。

これだとなんとも無責任な気がするかもしれませんが、バンカーショットやラフからのアプローチは、タップ打ち同じく勘に頼ってインパクトをしているはずです。

代表的な打ち方は、左足の先にボールをセットして、パチンとボールをタップする方法です。

スマホの画面をタップしても、画面が壊れるほど強く叩くことがないのと同じように、およその距離に合わせてボールを弾くだけです。

このときヘッドは左足のつま先よりも、左側に出ないよう止めます。

カップの30センチ奥に向けてタップする、このシンプルなパッティングが悩みを解消してくれるはずです。

ちなみにパターの名手と言われた青木功プロは、このタップ型のパッティングによって世界で活躍していましたから、迷いのあるゴルファーは得るものがあると思います。

パターの距離感の合わせ方が分かれば自宅での練習を活かせる

パターの距離感は、合わせ方さえ分かれば自宅でも練習することができます。

ストロークの幅を距離に見立てて、トップの位置を打ち分けることができれば、ラウンド中に距離の感覚をつかむことができるでしょう。

どうしても合わせ方が分からないときは、自分の勘を信じてタップ型のパッティングを試してみてはいかがでしょう。

それが結果につながるかもしれません。