アイアンのソール幅が厚いタイプは曲がらず真っ直ぐに打てる

アイアンのソール幅を厚いものに変えると、ダフリの心配がなくなります。

また直進性に優れることで球筋が安定し、飛距離アップにも繋がります。

良いこと尽くめのソール幅の厚いアイアンですが、利点だけというわけにはいかず欠点はあるものです。

今回はソール幅の厚いアイアンの効果と打ち方についてまとめます。

ソール幅の厚いアイアンを使えばミスショットがなくなる?

アイアンはソールの幅が厚いタイプを使うと、ダフリによるミスショットが少なくなり、しかも高弾道になります。

以前のアイアンに対する評価は、操作性の良いものが特上とされていて、マッスルバックのようなプロモデルの多くはこのタイプでした。

プレイヤーの意思を反映できるということで、プロを筆頭に上級者が好むアイアンモデルとされてきましたが、これだけ技術が進歩してくると「プロらしくないアイアン」をトッププロが使うようになっていきます。

プロらしくないとは、自分の意思を反映しにくい鈍感なアイアンだということです。

具体的には意識的にドローやフェードをかけても曲がらずにストレートボールになる、しかも意図せずに飛距離が出るため、距離感をコントロールするのが難しくなる、そのような性能を持ったアイアンのことです。

アマチュアゴルファーにとっては願ったり叶ったりですが、1ヤード以内で勝負をしているプロにとっては、長い間扱いにくいと考えられてきました。

ところが「ミスショットがない」ところに目を付けて、トッププロが使い始めたことで、評価がどんどん高くなってきたのです。

ソール幅の厚いアイアンのメリットとデメリット

アイアンセットであれば、すべてがソールの厚いもので揃っているでしょうが、直進性を利点にできる番手と、操作性を重視する番手があるとしたら、使い分けをするのは当然のことではないでしょうか。

アイアンはソールの厚いものを使い、ウェッジは操作性の高いものを使うと、住み分けが進みます。

その辺りはメーカーも理解しているようで、アプローチウェッジやサンドウェッジは操作性の良いマッスルバックテイストを今でも残していますし、9番アイアン以上はソールの厚いタイプを採用しているようです。

ソールが厚いアイアンのメリットは、ダフリのミスショットが防げることです。

そもそもダフリの原因の多くは、練習場でのアイアンショットの弊害から来ています。

最初のころはボールを払い打ちしていたはずですが、ボールに当てられるようになると、上手くボールをとらえたいと思うものです。

そのためボールの真下にリーディングエッジ(刃先)を入れようと、ボールの少し手前から入射するようになります。

芝草であればダフリになるような入りでも、ナイロン芝でできている人工芝の上を滑ってナイスショットになってくれます。

ダフリ癖があっても厚いソールのアイアンを使えば大丈夫

前項のようなアイアンショットの練習を続けていることで、ボールの手前から入射する癖がつき、本番で芝の上のボールを打つときにダフリになるわけです。

それを直す方法は、ボールの手前5センチくらいのところに、マーカーやコインを置いてボールを払い打ちすること。

フェースがダフリ気味に入ると、マーカーが弾かれるため、一目瞭然で結果を知ることができます。

この方法で練習を繰り返していれば、やがてクリーンなショットが打てるようになるはずですが、1度覚えてしまった癖を消すのは意外に大変なものです。

そこで芝の上もダフらずにソールが滑るようにできるのが、今回の題材である厚いソールのアイアンです。

アイアンに間違いはありませんが、構えたときには短いフェアウェイウッドを打つような安心感があり、ダフリの心配は薄れるのです。

このソール幅の厚いアイアンを、別名ユーティリティアイアンとして扱っています。

モデルによっては完全にユーティリティにしか見えないものもあります。

ソール幅の厚いアイアンをハイブリットと呼ぶ?

アイアンだけれどもソールの厚いタイプを、ユーティリティの仲間としている場合があります。

元々アイアンとユーティリティ、フェアウェイウッドとユーティリティには明確な違いはありません。

海外で主に使われているアイアンタイプは、ハイブリッド(組み合わせたもの)と呼ばれていますし、国内で主に使われているウッドタイプは、ユーティリティ(役に立つもの)と呼ばれています。

日本では海外のプレーヤーに比べるとパワーが足りない分、ウッドタイプのユーティリティが広まり、ハイブリッドはソール幅の広いアイアンとして広まっていったようです。

ただ海外では日本のような人工芝の練習場が少なく、練習によるダフリ癖の心配をする必要はありません。

ダフリ防止よりもボールが高く上がる、その効力から人気があるようです。

そもそもアイアンを使う場面は、芝草が短く刈り込まれたフェアウェイだけとは限りません。

ラフの中でロングアイアンを使うと、芝草の抵抗を受けてボールが上がらないことがあります。

それを容易にしてくれるのが、ソールの厚い低重心のアイアンなのです。

アイアンとウッドの役割を担うソール幅の厚いアイアン

ラフの抵抗を心配するのであれば、ロングアイアンを使うよりも7番ウッドや9番ウッド、もしくはユーティリティの3番や4番を使うほうが得策です。

しかしながらターフを飛ばすようなパワーがあれば、ミドルアイアンのほうが確実性は高くなります。

そのような場面でソール幅が厚いタイプのアイアンであれば、ターフを飛ばすことなく確実にボールをとらえることができます。

まして通常のアイアンよりも飛距離アップが期待できるとなると、フェアウェイウッドやユーティリティが必要なくなるわけです。

つまり通常のアイアンとしての役目と、フェアウェイウッドやユーティリティの役目を兼ねることができるのが、ソール幅の厚いアイアンというわけです。

ソール幅が厚いことによってフェアウェイウッドのように芝の上を滑ることができますし、ソールの厚さが重さとなって低重心になり芝草に負けずにヘッドを振り切ることができます。

こんな便利なアイアンなのですが、扱うときには注意しなければならない点があります。

シンプルでクリーショットが必須のソール幅の厚いアイアン

ソール幅の厚いアイアンであっても、クリーンなショットでなければ、その効果による恩恵を最大限得ることはできません。

アイアンの打ち方は、払い打つレベルブローと、上から打ち込むダウンブローがあります。

ソールの厚いアイアンは、ソールを滑らすことでヘッドは走り、ボールは上がり飛距離を生みますので、レベルブローによる正しいインパクトが求められます。

それをダウンブローに打ち込むと、重心の深さからフックフェースになって左方向に飛び出したり、逆に右へ真っ直ぐプッシュアウトする可能性が高くなります。

そのため例えつま先上がりや左足上がりの斜面でも、レベルブローのスイングをすることが大切です。

ましてフェースを開く打ち方は、ソールの厚さを有効活用できないだけではなく、ソールの厚さによってリーディングエッジが大きく浮いてしまうため、トップする可能性があります。

つまり上級者のようなスイングをするとミスショットに繋がりやすいため、シンプルなスイングが求められます。

ソール幅の厚いアイアンに想定されている形を常に意識することで正しいインパクトができるのですから、正しいスイングフォームを習得することが最大の課題とも言えます。

ソール幅が厚いアイアンを使うときの条件とは

ソール幅が厚いアイアンはミスショットに強くボールが上がりやすいため、ゴルファーの評価が高くなっています。

一方で自己流のスイングをすると、幅の厚いソールが邪魔をすることのほうが多いです。

シンプルで正しいスイングができるのであれば、ソール幅のある低重心のアイアンを使ってみるとスコアメイクが楽になるかもしれません。