パターのアドレスでハンドファーストに構えるとどんな効果?

パターを握って体の中心で構えて不安があるようなら、アドレスではハンドファーストで構えてみると安心できるかもしれません。

アドレスを変えるだけで、ラインに乗せやすく、距離感も合うようになったら嬉しい限りです。

そこで今回は、パターにおけるハンドファーストの意味と役割、スタンスの幅に順応できるスイングフォームを紹介していきます。

アドレスでパターをハンドファーストに構える理由

パターの構え方や打ち方は千差万別ですから、結果が良ければどんなフォームでも問題はありません。

基本的なパターの打ち方は、ヘッドの軌道に振り子を想定するペンデュラムストロークです。

アドレスではボールをセンターに置いて、ヘッドを引き上げたら、そのヘッドの重さでストロークをするシンプルな方法です。

そうすればトップの位置が転がる距離になるので、ペンデュラムには距離感がつかみやすいという特徴があります。

またストロークで余分な力が加わらないため、アドレスでセットしたヘッドの位置に戻る確率が高く、方向性も安定します。

このように良いこと尽くめのペンデュラムストロークですが、高速クリーンが常態化してくると、繊細なパッティングには不向きと考えた人がいたのでしょう。

そこでアドレスでグリップをハンドファーストに構えて、ヘッドをスライドさせて打ち出すようになります。

この方法でショートパットでは打ちやすい形となりましたが、ロングパットになると不自然な転がりが気になるはずです。

パターのロフト角を無視したアドレスのハンドファースト

パターにもわずかですが、アイアンと同じようにロフト角があります。

ロフト角はフェースの傾きを表す言葉で、一般的なパターは2度から4度程度が、ひとつの目安になっています。

パターにロフト角があるのは、転がりを良くするためです。

ミートを考えるとロフト角のない垂直なフェース面のほうがパワーを最大に伝えることができます。

しかしながらボールの転がりを考えると、ロフト角によって一瞬浮いてから着地して転がったほうがスムーズにラインに乗ると考えられています。

なぜなら垂直なフェースでボールを打ち出すと、ボールは無回転の状態で接地したまま前方に押し出されることになります。

それでは打ち出しの段階から芝の抵抗を受けていることになるため、転がりとしてはマイナスでしかありません。

そこでロフト角があれば、打ち出したボールはわずかに浮くので、着地してから順回転で転がり出すわけです。

ところがアドレスでハンドファーストに構えるということは、フェースの斜度を垂直よりも、さらに下に向けるマイナスの角度になってしまう可能性も秘めているのです。

アドレスでパターをハンドファーストにすると順回転するの?

パターのアドレスでハンドファーストに構えてストロークすると、打ち出すボールは順回転になるまでに時間がかかります。

順回転になるまでの間は、予測できない不自然な転がり方になるため、パターの打ち方としてプラス要素はなさそうに思えるかもしれません。

ところがヘッドをスライドさせるパッティングの多くは、このハンドファートの構え方をしています。

実はハンドファーストでも、スライド式でインパクトをすればボールの中心を打つことになり、ボールの中間よりも上には触れるかもしれませんが転がりには影響がないようです。

もちろんハンドファーストでダウンブローになってしまっては、ボールを芝に押し込む形となるため避けなければなりません。

しっかりスライド軌道を描ければ、テニスや卓球のようにドライブをかけたようなストロークになり、転がるボールは出だしから順回転になってくれます。

元々高速グリーンに対応するパッティング方法ですから、軽く触れただけでも転がっていくため押し出すような打ち方はしません。

ただしハンドファーストでアドレスをする場合には、1つだけ条件があります。

パターのアドレスで極端なハンドファーストは上手くならない

パターのアドレスでハンドファーストに構えるときは、パターヘッドを芝から1~2センチ浮かせなくてはいけません。

アドレスでパターヘッドをセットするとき、一般的にはボールの後ろにソールします。

ペンデュラム式のパッティングであれば、そこからテークバックしてトップの位置からストロークするので、ボールを下から打ち上げるのには好都合です。

対してスライド式のパッティングをしようとするのであれば、フェースの上部とボールが当たることになり、ドライバーであればテンプラの状態になる恐れがあります。

そこでフェースの中心部でボールを打とうとするのであれば、フェース高さの半分程度、つまり芝面より1~2センチ上げるべきと考えられます。

そして、その間隔を維持したまま、ヘッドをスライドさせると正しいインパクトができるのです。

ここで大事なことは、極端なハンドファーストでアドレス姿勢をとってしまうと、ボールを芝面に押し付ける力が働きやすいため、転がりにはマイナスになるということです。

ハンドファーストアドレスはスライド型のため

パターヘッドを1~2センチ浮かせて、ハンドファーストでアドレスの姿勢をとると、スライド式の正しいストロークの準備ができます。

先ほども説明したように、過度なハンドファーストはマイナスの角度になっているロフト角を活かすことができずに、転がりに対して逆効果になるため注意してください。

つまり「適度なハンドファースト」が必要なわけですが、その基準となるのがスタンスの幅です。

一般的なスタンスの幅は「肩幅」とされていますが、この広さに根拠がありません。

パターのように体を動かさないでストロークをしようとするときは、広いスタンスほど安定しますし、軸を固定するアプローチショットでは両足のかかとを揃えることもあります。

パターに関しては、仮にスタンスを肩幅にしたとすると、中心から右足の前までの長さはおよそ20センチです。

ここからボールをスタンスの中央に置いた場合、スライド式のテークバックの限界点は20センチということになります。

この20センチを超えると、身体構造上、浮かせるテークバックが維持できなくなり、正しいストロークもできなくなります。

パターをハンドファーストのアドレスにする限界点

アドレスでスタンスの中央にボールを置いて、パターをハンドファーストに構えると、グリップの可動域は中央で構えたときよりも広くなります。

仮に左腿の内側辺りでグリップを構えた場合、右腿の前までグリップを移動しても違和感はないはずです。

そう感じることができれば、グリップの移動距離は中心で構えたときの2倍になっています。

そうであればロングパットにも対応できますし、一般ゴルファーが利用しているグリーンの速さにも対応できるようになります。

ここまでをまとめると、ハンドファーストによってボールが順回転するのは、第1にソールを1~2センチ浮かせること、第2に左足の手前でグリップを握ることです。

左足から右足までのスライド移動を基準にすれば、アドレスでハンドファーストにすることで順回転の転がりが出るパッティングスタイルが可能になります。

ただしハンドファーストで順回転のストロークができたとしても、実際の下り斜面では順回転をかける打ち方が合うのかは疑問です。

場面によってはハンドファーストで構えず、体の中央にグリップを定めたほうが良いこともあるかもしれません。

この点は様々な状況で打ち比べて体感するしかないでしょう。

ハンドファーストパッティングには光明あり

アドレスでパターのグリップをハンドファーストに構えると、ロフト角の効果がなくなりますが、順回転の転がりの良いボールを打つことが可能です。

そのためにはヘッドの高さを維持したストローク方法は必要不可欠です。

パッティングで悩んでいるならチャレンジしてみるだけの価値はあるでしょう。