ドライバーショットを安定させる基本の打ち方を改めて考える

ドライバーのティーショットが乱れるときは、1つ1つの原因を見つけて対処するよりも、 基本の打ち方を再確認したほうが早く解決できると思いませんか。

基本に立ち返ることは、ドライバー以外にも大きな効果を得られるはずです。

そこで今回は、アドレスからインパクトまでのドライバーの基本となる打ち方をまとめます。

ドライバーが乱れるときは基本の打ち方を再確認しよう

ドライバーでティーショットしたボールが荒れ球になってラウンドが面白くなくなったときは、基本の打ち方を確認してみると欠点を見つけられるかもしれません。

ゴルフを始めたときには不完全だったかもしれませんが、誰もが基本の打ち方に近いスイングを目指したはずです。

ある程度まともにボールが当たるようになると、意図しない方向に飛んでいったりスライスが出たりと、荒れ球に苦しむ段階に上がります。

正しいスイングを続けていれば、やがて意図するボールを打つことができるようになりますが、多くのゴルファーはワンポイントの対処法で球筋を安定させてしまいます。

球筋が安定してくると飛距離が欲しくなり、さらにワンポイントの対処法を加えることで、始めたころに取り組んだ基本の打ち方とは、大きく違うスタイルになっていることが多いようです。

基本から外れた悪い癖ができてしまったときは一旦リセットして、新たに基本の打ち方を再確認したほうが早く良い結果を得ることができるはずです。

そこで基本となるアドレスからインパクトまでを再確認してみましょう。

ドライバーの基本の打ち方は飛球線に対してスクエアスタンス

最初はアドレスについてですが、アドレスに入る前に飛球線について確認しておきましょう。

ドライバーショットはゾーンを目標にすることが多く、「木の方向」とか「稜線の切れ目」と方向を定めますが、できるだけ具体的なポイントをターゲットにしましょう。

自分の飛距離を考えて着弾点を定めると、それまでの漠然としていた打ち出していた方向がピンポイントで明確になってきます。

このターゲットとボールを結ぶ線を、ボールの後方から確認することで、正しいスタンスの位置が決まります。

ここではストレートボールの打ち方を前提としますのでスクエアスタンスにしますが、フェードボールならオープンスタンス、ドローボールならクローズドスタンスをとるのが一般的です。

スタンスの基本は「肩幅」と言われていますが、ドライバーの場合は飛距離アップに繋がりますから、少し広めに取ったほうが良いでしょう。

両肩の外側とシューズの中心線が一般的な肩幅ですが、シューズの内側と肩の外を合わせるとワイドスタンスになります。

10センチ手前からアッパーブローがドライバーの基本の打ち方

実際にアドレスに入る前の動作を確認します。

まずボールの後方から飛球線を確認し、平行になるようにボール前に立ちます。

このとき両足は揃えた状態で、両足の中間と同一線上にボールがあるようにします。

そこから左足を靴1足分左側に移動し、続いて右足でワイドスタンスになるように開きます。

これで左足内側のかかとの延長線上にボールがセットされていて、しかもスクエアにとったワイドスタンスは狂いがなくなっているはずです。

とりあえずボールの位置は確定しましたので、ドライバーのヘッドをティーアップしたボールの後ろにソールしてください。

個々のスイング軌道によって若干の違いはありますが、ボールから10センチ後方にドライバーヘッドをソールするのがおすすめです。

おそらくその箇所はスタンスの中央付近で、アイアンでインパクトするときと同じぐらいの位置になっているはずです。

そこがドライバーでダウンスイングしたときの最下点であり、その最下点を過ぎてヘッドが再び浮かび上がるときにボールをとらえるのが理想です。

これがドライバーショットの基本となるアッパーブローの打ち方です。

テークバックでドライバーをインサイドに引くのも基本の打ち方

基本のアドレスの姿勢ができたところで、テークバックの仕方を確認します。

ドライバーの打ち方の中でもインパクトの瞬間がもっとも大事ですが、それは一瞬のタイミングですから、スイングの流れの中でコントロールすることはほとんどできません。

そのため実際にはテークバックが6割、ダウンスイングが3割、インパクトが1割の比率で考えると正しい打ち方ができるようになります。

まずテークバックは「インサイドに引く」ことを重要視しましょう。

良くある悪い癖では、ヘッドをターゲットライン後方線上に真っ直ぐ引いてしまうことです。

ヘッドを後方線上に引くことで体重移動を促し、スイングアークを大きくしながら、インパクトの直前でヘッドを真っ直ぐに出したいと考えての動作だと思われます。

しかしながらダウンスイングでヘッドがその軌道を通ることはありません。

ヘッドを引き過ぎると体の左側が伸びるだけで、真の捻転はできません。

テークバックでは右肩を引くことから始めて、グリップをインサイドに引くようにしたほうが効率的です。

ゆったりとしたリズムでトップの位置まで引き上げると、自然にコックが作られて左手首は正しい角度になっているはずです。

コックを意識することがドライバーの打ち方の基本

コックとは、左手の親指を立てたとき、手首が直角になった形のことを表したゴルフ用語です。

トップの位置では、意識をせずにテークバックをしても、必ずコックはできますが直角にならないときもあります。

それでもトップでは直角のコックを意識することで、ダウンスイングでのヘッドの遅れを防いだ打ち方ができます。

アドレスからトップまでドライバーを急激に引き上げると、コックが崩れてオーバースイングになる可能性があります。

多くの場合は打ち気にはやって猛スピードでドライバーを振り上げることで、トップの位置で動きを止めたときにヘッドの重さに耐え切れずにオーバースイングになってしまうはずです。

そのままダウンスイングに入ると、グリップが体の中央に到達しても、ヘッドはまだまだ遅れていてスイングの最下点まで到達していません。

ヘッドが最下点に到達したときには、すでにグリップは体の左側に移動しているので、フェースが開いた状態になりスライスするわけです。

そういった理由から、テークバックはゆったりしたリズムを基本とすれば、コックを崩さずにダウンスイングに切り返すことができます。

ドライバーの基本の打ち方はアッパーブローで打ち上げる

トップで作ったコックはインパクトまでリリースして、アドレスでドライバーのグリップを握ったときの形に近づけたいわけです。

コックができた左手は、グリップエンドを先頭にボールに向けてダウンスイングをします。

グリップが右腿の近くまで到達したときにコックをリリースすると、むちの先端を走らせる打ち方になりヘッドスピードが加速します。

この動きと同時にワイドスタンスにしたことで体重移動の幅は広がり、ヘッドスピードはさらに加速することになります。

このスイングを元に、基本となるアッパーブローでボールを下方向から打ちます。

下から打つことで正しい打ち出し角が得られ、インパクトで発生するバックスピンを減らすこともできることから、飛距離アップが可能になるわけです。

なによりも正しいインパクトができることで、サイドスピンが減るわけですから、懸案の荒れ球を防ぐことはできるはずです。

基本の打ち方ができればドライバーショットは安定する

ドライバーショットが乱れているようなら、あちこちいじくり回すよりも、基本の打ち方に立ち返ってみると早く解決ができるでしょう。

全体的にゆったりとしたリズムをとり、右肩を引いたテークバック、コックを意識したトップ、ダウンスイングではリリースしながら体重を乗せたインパクトをすること。

そうすれば荒れ球は収まり飛距離アップしたボールを安心して打てるようになるはずです。