アイアンショットはスタンス幅とボールの位置が大切

アイアンは他のクラブに比べて使用頻度が多いことから、練習の割合も多いのではないでしょうか。

練習を多くするがゆえに疎かになりがちなのが、ボールの位置やスタンス幅です。

安定しない人は、改めて基本的なところから見直しましょう。

各クラブにおけるスタンス幅とボールの位置

まず、スタンス幅とボールの位置にはどのような考え方があるのでしょうか。

スタンス幅は、ドライバーが最も大きく肩幅よりやや広めに取り、アイアンやウェッジなどクラブが短くなるに連れて狭くなります。

全て同じスタンス幅で打つことはなく、多少の幅に違いはありますが、一般的にはこの考え方が主流です。

そしてボールの位置については、考え方が大きくふたつあります。

ひとつは、全て左足踵の延長線上に置くというものです。

そこに合わせてスタンス幅を変えることによって、最下点の位置からのボールの距離が変わります。

基本的には体の中心から、全て左側にボールがあることになります。

ふたつ目は、ボールの位置を変えるというものです。

体の中心をスタートとし、ドライバーでは左足踵の延長線上になります。

ボールの位置、スタンス幅ともに変わるので難しく感じるかもしれません。

しかし、今は多くのゴルファーがこちらをベースに考えています。

スタンス幅、ボールの位置どちらも人によって差がありますが、基本的な考え方は変わりません。

ボールの位置を変えるほうが現代のゴルフ理論とは合いますので、ボールの位置を変えることを前提に考えたほうが上手くいくかもしれません。

アイアンが安定しない理由はボールの位置

アイアンショットが安定しないゴルファーはボールの位置を見直す必要があるかもしれません。

正しくアドレスを取り、スタンスがバッチリでも、ボールの位置が間違っていたらミスショットの確率が高まるからです。

アイアンはダウンブローでインパクトできることが理想です。

ダウンブローと言っても、極端に上から叩くわけではなく、レベルブロースイングの最下点の少し手前でインパクトを迎えるだけです。

言い方を変えれば、最下点の少し前にボールがあれば良いということになります。

最下点の基準はショートアイアンで体の真ん中と考えてください。

そこより右側に最下点が来る人はスイングの見直しが必要です。

問題はボールの位置と各クラブの最下点のバランスが正しいかです。

正しくないとトップ、ダフリが起きます。

またクラブヘッドがスクエアに戻る前後でインパクトするため、スライスやフックも出る可能性があります。

毎回同じ位置であれば、慣れてアジャストできるようになりますが、バラバラだとスイングが毎回変わり、安定しない原因になります。

ボールの位置を変えればアイアンで打ち分けができる

スイングの軌道とボールの位置の関係が分かってくれば、アイアンで打ち分けもできるようになります。

もちろん、いきなりラウンド中にできるわけではありませんが、普段の練習に取り入れてみてください。

クラブヘッドの動きを平面的に見ると必ず弧を描いています。

弧のセンターが普段のストレートを打つ基準としたとき、ボールをずらすことでどのような違いが出るでしょうか。

右にボールをずらすとインサイドから、左にずらすとアウトサイドからインパクトすることがイメージできます。

そこでドローボールを打ちたいときはボールを半個分程度右に置きます。

そしてスタンス幅は変えず、打ち出し方向(右方向)にアドレスを取ります。

あとはフェースをターゲットに向け、インサイドから右方向に打ち出すだけです。

そしてフェースをしっかり返すようにしましょう。

フェードボールの場合は、ドローボールの逆になります。

ボールの位置は左、オープンスタンスで左に打ち出します。

このとき、フェースは無理に返さないでください。

練習では曲がれば曲がるほど成功体験になるため、できるだけ極端にやることでイメージをつけてください。

スタンス幅の違いによるメリットデメリット

なんとなく、スタンス幅を決めているゴルファーは多いのではないでしょうか。

ドライバーでは、ボールの位置を左足踵の延長線上と言いますが、スタンス幅が一定にならないと意味がありません。

一定にすることも大切ですが、どのようなスタンス幅が大切なのか根本的なところを考える必要があります。

ドライバーでは広く、アイアンでは肩幅、アプローチでは狭くするのが基本的な考えです。

そこで、なぜそのようにするのか理由を考えたことはありますか。

●広いスタンスのメリット

・左右への体重移動がしやすくインパクトゾーンが長くなりやすい
・大きな遠心力がかかっても踏ん張りが効く

●狭いスタンスのメリット

・体の回転がしやすくなる
・重心移動が制限でき、インパクトを揃えやすい

それぞれのメリットについて話をしましたが、デメリットはその逆だと考えてください。

広いスタンスと狭いスタンスは、メリットとデメリットともトレードオフの関係にあります。

スタンス幅を決める上で大切なことは、軸がぶれずクラブにとって必要な捻転が行いやすいことです。

ドライバーは他のクラブに比べて広くなりますが、しっかりと軸が保てて遠心力に負けなければ肩幅程度でも良いです。

アイアンも肩幅より広いほうがインパクトゾーンが長くて安心というのであれば、多少広くても問題はありません。

自分に合うスタンス幅を見つけてください。

ラウンド中に意識するボールの位置とスタンス

ラウンド中に上手くいかなくなるとスイングを気にし始めてしまうものです。

しかしライの状況や傾斜によって打ち方は異なるため、調整は難しくなります。

特にヘッドが重いアイアンで調整を行おうとすると、ヘッドが落ちてダフってしまいます。

そこでラウンド中に上手くいかなくなったらどのように対処すれば良いか考えてみましょう。

まず、ボールの位置です。

ダフってしまう、トップしてしまう場合は、スイングはそのままボールの置く位置を変えることで対処しましょう。

先にも説明しましたが、最下点の前にボールがあればダフらずにインパクトができます。

素振りをして、ブラッシングした位置を最下点として、ボールの位置を決めましょう。

また左足上がりは少し左側、左足下がりでは少し右側に置くと上手くいきます。

スタンスは、『軸がぶれない』形だけを探しましょう。

気持ち普段よりも広めのスタンスでも良いかもしれません。

上手くいっていないときは、無意識に体の動きが大きくなり軸がずれてしまっていることが多いです。

意図的に動かしにくいスタンス幅にして軸を安定させることで、ボールへのミート率が上げていきましょう。

ロングアイアンを打てるようになる秘訣

最近は、ユーティリティが発展してきてロングアイアンを使う機会が減ってきた、必要性を感じないゴルファーも増えているようです。

しかし、やはりロングアイアンをコースで使えるようになるとクラブセッティングの幅も広がりますし、何よりかっこ良いと感じられます。

ロングアイアンが上手くいかない、飛距離が出ない原因は何にあるのでしょうか。

ロフト角やシャフトの長さに原因を求めがちですが、大切なことは『ヘッドスピード』です。

アマチュアはヘッドスピードが足りていない、つまり必要十分にヘッドを走らせられていないため、ロングアイアンでスピンが作れずボールが上がらないのが飛ばない原因なのです。

それでは、どのようにすれば良くなるのでしょうか。

ヘッドを走らせるためには、遠心力の活用が必要不可欠です。

つまり、スタンスを広めに取り、遠心力に耐えられるアドレスを作ることが大切です。

次に、スイングのイメージはドライバーを振るイメージで行います。

『アイアン=ダウンブロー』のイメージですと、長いシャフトを扱うのが難しくなるからです。

ボールの位置はやや左寄りに置き、払うイメージでヘッドを走らせると上手くいくでしょう。

もし、ヘッドスピードがなかなか上がらない場合は、シャフトを少し軟らかいものに変えて、道具に頼ることも選択肢としては良いでしょう。

アイアンを安定させるには日々の積み重ねが大事

スタンス幅やボールの位置を何となく合わせてバラバラになっているゴルファーは、アライメントスティックやクラブを地面に置き、目印を作って揃える練習しましょう。

日々積み重ねることで、スタンスやボールの位置を体が覚えてしまえば、ラウンド中そこまで意識しなくても同じように打てるようになります。