アプローチイップスの原因と克服法を独自の視点で解説

アプローチイップスとは、打つ前から悪い結果が頭に浮かび、思うように体が動かなくなることを指します。

体がうまく動かないことが原因で良い結果が出ない、という理由は理解していても、具体的な克服法がわからなければなかなか抜け出せません。

一瞬で治る魔法の呪文はありませんが、クラブと体の構造を織り交ぜた独自の克服法をわかりやすく解説します。

クラブの構造とアプローチイップスの関係について

クラブの構造と特性を理解していれば、アプローチは決して難しいものではありません。

ここではその特性について解説します。

水平なテーブルの上に、クラブヘッドが自由に動くよう端に寝かせるとクラブ先端は自然に真下を向くことがわかります。

リーディングエッジが垂直になるよう指で押さえ、何も力を加えず指を離せば元通り、バックフェース側に回転し真下を向きます。

このため正確に目標を捉えようと、極力フェース面を動かさずボールだけを打ち抜こうとすればするほど、クラブヘッドはバックフェース側に回転しようとするのです。

イップスの症状である打つ前に頭に浮かぶ悪い結果を嫌って、クラブヘッドをうまくコントロールしようとグリップを強く握りしめると、手首の動きは硬くなります。

硬くなると、益々この動きを止めることができず、クラブヘッドは下に落ち、ダフリを誘発するのです。

経験がこの状況を知っているので、早く打ち抜きたいと打ち急いでしまうと、今度はトップが出ます。

これを回避する方法はとても簡単、クラブヘッドを意図的に回せば良いだけ、克服法の最初のステップは【クラブを回す】ことです。

イップス克服法の基本はクラブを回す

ゴルフクラブのヘッド重心はシャフトの延長線上には無くヘッド先端方向にズレています。

このズレがあるからこそ、ボールを自由自在に扱うことができるのですが、その方法を間違えるとダフリやトップを誘発してしまうのです。

重心がバックフェース側にあるクラブはいつも後ろに回りたがります。

ところが、ズレている重心をシャフト軸を中心に回転させると遠心力が働き、アプローチのような静かなスイングでもトウダウンが抑えられ、ダフリを防ぐことができます。

もちろん、フルショットも同様です。

回さずに後ろに回りたがるヘッドを止めようとすればするほど手首に力が入り、悪い結果を招きます。

イップス克服のためにクラブをうまく回すコツは、しなやかで柔らかな動きができる手首なのですが、次はその手首の働きについて解説します。

イップス克服法一つ目の鍵は【クラブを回す】です。

柔軟な手首がアプローチ上達とイップス克服法の鍵となる

手首を柔軟に動かすためには適切なグリップの握り方が必要です。

体力や手の大きさなど、身体的な特徴により少々の誤差はありますが、これから説明する基本は共通なものです。

腕の小指側にある骨は尺骨と呼ばれ、腕はこの尺骨を軸に回転します。

右利きの場合、左手グリップは、ゴルフシャフトが尺骨軸に沿って回転しやすい形に握りましょう。

手の厚みや大きさによりグリップの握り方は変わりますが、尺骨軸回旋に合わせてクラブを回すことは全てのプレーヤーに共通です。

手首を固めず、左脇が開くのを気にせず、ヘッドを回転させることに意識を集中し、左手一本で素振りをしてみてください。

そこでクラブが動きたい方向へサポートする程度の力感をつかんでください。

力は全く必要ありません。

アプローチショットのように繊細な距離感が必要な場面では、この力感がとても重要です。

クラブの特性を理解し、動きたい方向に管理すれば、イップス克服は難しくありません。

イップス克服法二つ目の鍵は【柔らかに動く手首】です。

アプローチでボールをうまく拾うコツはハンドファーストインパクト

尺骨軸回旋を意識したグリップで、クラブが動きたい方向へサポートする力感を覚えたら、次は実際にボールを打つための基礎知識です。

左手一本の素振りをすると、左回旋に合わせたリリースポイントを感じるようになるはずで、思った以上に左側で、個人差はあるもののほぼ左股関節前になると思います。

この時、手首は掌屈、手のひら側に折り曲げた状態を維持してください。

リリースが緩やかになり回旋が大きくなります。

ここをグリップエンドが通過するタイミングでリリースすると、ハンドファーストインパクトになり、クラブ自重が全てボールに伝わります。

このクラブ自重をボールに伝えることが、ゴルフスイングの要と言って良いほど重要なポイントです。

キッカケは自分で作りますが、それ以降はクラブが行きたい方向へサポートする程度の力だけで良いのです。

左腕の左外旋に合わせ、右腕は左内旋しますが、右手の掌屈は厳禁、左腕の回旋に合わせ右手首は背屈(手の甲側に曲げる)状態を維持します。

アプローチだけではなく、大きなショットでも共通です。

イップス克服法三つ目の鍵は【ハンドファーストインパクト】です。

胸の向きと回転はイップス克服法に関係する

アプローチのアドレスは、距離や状況により多彩ですが、胸の向きと回転は一定であるべきです。

振り抜きやすいという理由で上体をオープンに構えると、肩が開きクラブヘッドの回転が不足し、悪循環が始まります。

かかと、膝頭、腰、胸、肩、これら全てのラインはターゲットラインと並び、爪先は少々開いても大丈夫で、状況によりボール位置は変化しますがスタンスは不変です。

バックスイングでは左に側屈し、切り返した後は右に側屈、結果として胸は回りますが、意識は左右の側屈です。

5ヤードのアプローチならばそれぞれの側屈は浅く、80ヤードのアプローチの場合は深くなる具合です。

胸を回すという感覚は捨て、こうした左右側屈を意識してください。

左右脇腹の屈伸が前傾角度を変えないための重要なポイントで、尺骨回旋と柔軟なグリップとの合わせ技が、ザックリチョロやトップを防止する特効薬となります。

慣れるまでは少し違和感がありますが、慣れてしまうと無駄な動きがなくなり、高い再現性を維持できます。

イップス克服法四つ目の鍵は【左右側屈】です。

アプローチショットで肩は回すのか

左右側屈が基本としましたが、それぞれの肩はどう動くのか、答えは【上下に動く】です。

左右肩甲骨の開閉に連動した肩の上下運動と、左右側屈が重なった結果がゴルフスイングです。

回すという感覚よりは、入れ替えるといったほうが合うかもしれません。

鏡の前に立ちアドレスし、頭を動かさずに左右側屈をしながら肩を上下に入れ替える、繰り返しですが、回すのではなく側屈に合わせた上下運動です。

今回はアプローチのイップス克服法がテーマなので、下半身の動きには触れていませんが、左右への小さな荷重移動を加えるだけでフルショットの動きです。

テークバックでは、左肩はあごの真下に入り、切り返した後のインパクト付近では右肩があごの真下に入ります。

とても窮屈な動きですが、再現性を高く維持し、ソリッドなインパクトを繰り返すためには必要な動きです。

イップス克服法五つ目の鍵は【肩の上下運動】です。

アプローチのイップス克服法で、クラブ機能を生かすために必要なことは

ズレた重心が生み出す機能、それをうまく引き出すコツを考えてみました。

五つの鍵全て、慣れるまでに少し時間がかかるかもしれません。

しかしゴルフ上達には必須条件なので、ぜひあきらめずに取り組んでください。

必ずグリーン周りが好きになります。