ドライバーのフックは右手のグリップ方法を変えても意味なし

ドライバーをスイングするとき、右手が強いとフックすると言われています。

このとき右手のグリップの握り方を少しだけ変えると、左手主導のスイングができるとも言われています。

そこで右手の力を抑えるグリップの握り方と、その効果について考察します。

ドライバーのグリップを握るときの正しい右手の形は?

ドライバーのグリップを握るとき、右手の形をどうするかは、ずっと昔から論争になっています。

拍手をするように両手を合わせて、そこにグリップを挟むのが基本の握り方と言われています。

これは手のひらを合わせることが大事という意味で、スクエアグリップであればグリップを両サイドから挟みますし、フックグリップやウィークグリップならグリップを上下に挟みます。

このうちフックグリップの左手は、甲が上を向くように握り、右手は下から合わせます。

アドレスでは左手の甲が上を向いていますが、インパクトでは左手甲が自然体に戻ろうとしてターゲットのほうを向くので、グリップが左回転をしてフックフェースになるわけです。

両手はセットで動くことによってゴルフスイングができます。

どちらか一方が強くなると、両手で拍手を打つような合わせ方のバランスが崩れて、ミスショットに繋がると考えられています。

そのバランスを崩す最たるものとして、右手主導のスイングがあり、いかに右手の力を抑えるかがスイング成功の鍵とされていたわけです。

右手主導のドライバーはグリップの握り方で左手主導に!

右手主導のスイングをすると、ドライバーで打ち出すボールはフックすると考えられています。

そのため左手主導がスイングの基本となっていますが、この左手主導は決して左手1本でスイングをするという意味ではありません。

インパクトのときに右手の力が強すぎないようにすることで、フックを抑えるのが目的ですから、イメージとして左手でスイングをリードするということになります。

実際の左手主導のスイングは、右手を遊ばせてダウンスイングをするわけではなく、グリップの握り方を少しだけ変えます。

握る力を弱くするようなグリップの握り方をすると、力が抑えられると考えたわけです。

具体的には、グリップの最頂部を右手の親指で押すと力が入りやすいので、横に外して握るようにします。

そのためには人差し指と親指で丸い輪を作るようにすると、右手の親指はグリップの左サイド側にあるはずです。

この握り方で右手の力が弱くなるので、左手を主体にしたスイングが可能になるというわけです。

ドライバーの右手主導を直すトリガーグリップとは?

ドライバーを持つ右手の人差し指と親指で輪を作るグリップの握り方を、トリガーグリップと言います。

人差し指の形が拳銃の引き金を引くときと似ていることから、その名称がついたようです。

ただし本当のトリガーグリップは、人差し指だけ少し離れた状態で握ります。

この握り方でインパクトのときに右手を返すと、人差し指の付け根から第二関節までで横からグリップを押さえつけるような動きをすることがあります。

右手を返すことが常態化していくと、やがて右手の力が強くなってフックの症状が現れてきます。

そのためトリガーグリップといっても、実際にはOKサインを出すように輪を作るような握り方のほうが右手の力は弱まるはずです。

そして右手の力が弱まった分だけ、左手を主体にしたスイングをしなければなりません。

一般的に左手主導というのは、トップの位置からインパクトまでのスイングのことで、テークバックやフォロースルーは右手も活躍しています。

左手主導にしても右手のグリップはそのままで

ドライバーを左手主導のスイングにするためには、単に右手のグリップの握りを弱くするだけでは意味はありません。

ダウンスイングで左手の甲をフェース面に見立てて、スイングをするのが左手主導のスイングです。

グリップを握るときに左手の甲とフェース面を一致させることで、インパクトでフェースの向きを気にせずに左手の甲で払うようにボールを打ちます。

ここで大事なことは、グリップを握っている左手の小指の力を緩めないことです。

小指の力が緩むと、グリップエンドが体よりも左側を向いて、フェースが開いてしまいます。

このフェースの開きが常態化すると、右手の人差し指でグリップの側面を押す、右手の返しで防ごうとします。

結果的に左手主導のスイングができずに、フックボールを打つ可能性が高くなるのです。

左手の甲を意識してスイングすることが、一般的に言われる左手主導ということになります。

長々とスイングのセオリーの1つである左手主導を説明してきましたが、実はこのスイング理論は古く、現在の進化しているドライバーには合っていないとも考えられます。

ドライバーのグリップを握る右手が強くても問題ない?

左手主導のスイングが提唱されたのは、今から半世紀も前のことです。

当時のドライバーは木製のヘッドとスチールのシャフトでしたが、現在は金属製のヘッドにカーボン繊維のシャフトです。

硬い金属のチタン製のヘッドは、薄くても丈夫なので、内側は空洞で軽くなっています。

しかもインパクトのときにはトランポリンが弾むようにボールを跳ね返すため、当てれば飛ぶ作りになっています。

また炭素繊維で作られたカーボンシャフトは軽くて弾力性があるので、少しの力でもシャフトの性能で飛距離を伸ばすことができるようになっています。

あとはどれだけ速いヘッドスピードになるかが飛距離の鍵になっています。

フェースの後ろ側が膨らむほど重心深度が深くなり直進性が増すので、曲がりに不安があればヘッドの形状を選べば良いだけです。

こういったことから、グリップを握る右手の力を弱める必要はなく、むしろ右手を使ってヘッドスピードを上げるほうが飛距離を稼げるようになりました。

ドライバーは性能向上しているためグリップを握る右手は使う

ドライバーの性能が上がったことで、フックを防止できるドライバーが登場したため、右手を抑制する必要はなくなっています。

なによりもドライバーが軽量化されたことでヘッドスピードが速くなり、今ではヘッドが遅れてフェースが開きスライスするゴルファーが増えているので、あえて左手主導のスイングをする必要もなくなってきています。

スライスする人にとっては、グリップを握る右手を抑制する必要は全くありません。

逆にインパクトの直前に右手を返す動作が必要になっていて、積極的に右手を活用するスイングの重要度が増しています。

テークバックでトップの位置までグリップを引き上げると、右手首は甲側に折れているはずです。

この右手首をインパクトまでに、アドレスのときと同じフラットな形に戻さなくてはなりません。

このフラットに戻すためには、右手首を返すことになるので結果的には右手を使うスイングになるわけです。

つまりどちらの手を主導にするかではなく、両手を使うことが正しいスイングになります。

グリップを握る右手にも左手にも役割がある

ティーショットでドライバーがフックするときは、グリップを握る右手を抑制して左手主導のスイングをするのがセオリーとなっていましたが、現在のドライバーは大いに右手を使ってヘッドスピードを速めるスイングをしても、曲がることなく飛距離を伸ばすことができます。

現在のスイングの基本は「両手でスイングする」です。

古い考えは一度リセットしてみるのが良さそうです。