アプローチイップスが発症したら直し方よりも対処法を探ろう

アプローチイップスにかかると、ヘッドが動かなかったり身体が動かないことでミスショットに繋がるばかりか、スコアを作ることができなくなり、ゴルフが面白くないと感じてくることもあります。

いまだ医学的な直し方は確立されていませんが、対処法によってゴルフの楽しめる方法を紹介します。

アプローチイップスの正しい直し方はまだ見つかっていない

アプローチでダフリやトップ、もしくは2度打ちが頻繁に起こるようなら、すでにイップスを発症しているかもしれません。

ゴルフ関連のネットや専門誌などで、堂々と『イップスの直し方』が出ているのを目にすると思いますが、まだイップスの原因自体の解明が確定していませんから、当然その治療法も確立されていません。

つまり、イップスの直し方は「経験値による対処法」なのです。

したがって誰にでも確実に効くような処方はなく、試してみてダメなら別な方法に変えていくのが常道になります。

ちなみにパターのイップスについては、アプローチイップス同様に原因は分かっていませんが、対処法が確立しています。

ところがその対処法を「ルール違反」と定めてしまったので、現在は代替方法で対処するしかありません。

もしかするとそのパターの打ち方が、アプローチイップスにも効果があるとも考えられます。

まずは違反と認定されたパッティングから、イップス対処法を学んでいきましょう。

アプローチイップスはパターイップスの直し方を参考に!

パッティングによるイップスの対処法が、アプローチイップスの直し方に通じるかもしれません。

そもそもイップスは自分の意思でヘッドを動かすことができない、または身体が動かなくなることをいいますが、多くの場合は過度なプレッシャーの積み重ねで動作にブレーキがかかったものと考えられています。

パターの対処法は、基点を定めてシャフトを引っ張り上げて、ヘッドの重みでパッティングをする方法です。

初期のゴルフからあるペンデュラム(振り子)型のストロークですが、ルール違反となったのは基点を固定したことです。

長尺パターのグリップエンドを、喉元やあごにつけて固定することを禁じたわけです。

理由はパッティングの援助に繋がるからということですが、要は誰でもパターが簡単になることが許せなかったのでしょう。

混乱期はありましたが、このペンデュラムストロークの応用型として、右手でカニのハサミのようにつかむクローグリップが現在の形となっています。

ここで考えられることは、定位置まで引き上げることができれば、ストロークでヘッドを動かすことができるということです。

左肩を基点したアプローチイップスの直し方

クローグリップを参考にアプローチイップスの直し方を考えてみると、まずは基点を作ることでしょう。

そもそもアプローチイップスには、引けないイップスと打てないイップスがあります。

引けないイップスには、テークバックでヘッドを動かすことができないイップスと、グリップが動かせずに身体が固まるイップスがあります。

多くの場合には呼吸を止めてしまうことで、身体が硬直化しています。

まずこの硬直化さえ解けば、動かない身体が動き出しますが、解く方法は人によって違います。

もっともスタンダードな方法は、ワッグルをしながらヘッドを動かしますが、ドライバーでは効果的なワッグルも、芝面にソールするアイアンには向いていません。

そこで喉元やあごにグリップエンドをつけたように、アプローチのときも基点を設けます。

多くの人は左肩を基点にして、左右の手を逆にするクロスハンドでグリップを握っているようです。

こうしてクロスハンドにすると、左肩から左腕そしてシャフトまでが1本の線になり、左肩を基点にペンデュラムショットができるようになります。

グリップを基点にしたアプローチイップスの直し方

アプローチイップスの直し方の1つの方法として、左肩を基点にしたペンデュラムショットがあります。

スイング軌道はまさに振り子のような縦振りなので、フェースの向きを意識してインパクトをしないと、ひっかけになってしまいます。

またグリーンエッジ周辺からのアプローチであれば、このペンデュラムで十分にピンそばを狙えますが、バンカー越えや少し距離のあるアプローチだとショートする可能性があります。

そんなときはグリップを基点にする打ち方をすべきです。

コックのみでテークバックしてヘッドを引き上げます。

スクエアグリップの場合、アドレスでターゲットと左手甲は一致していますが、この左手甲を飛球線と平行にします。

腕を動かさずに、そのままコックを固めるとシャフトは地面と平行になります。

そのコックを解くことで、ヘッドの重みでペンデュラムショットを打つことができるはずです。

手首を動かすと言うよりも、「ヘッドを持ち上げて落とすだけ」とイメージすると、スムーズな動きになるはずです。

呼吸とあごの動作によるアプローチイップスの直し方

コックを使ったペンデュラムショットに慣れてきたら、手首の力で振り下ろしていきましょう。

ただ「振り下ろす」とイメージすると、アプローチイップスが出てきますので、トップの位置と同じだけフォロースルーを取るようにします。

身体の中心にボールがあるとき、右側の引き幅と左側の振り幅が同じようにすれば、手首に力が入るはずです。

左肩を基点にするアプローチショットと、手首を基点にするアプローチショットができれば、ショートアプローチの範囲はカバーできるはずです。

ただしこれよりも距離のある50ヤード前後のアプローチは、別な打ち方をしなくてはいけません。

距離調節するショートアイアンの打ち方でも、イップスの症状が出るようであれば、直し方はゴルフスイングそのものと言うことになります。

普通にアドレスをしてテークバックでヘッドが動かない場合は、息を吐き出しながらあごを右に向けると、右肩が動き出し身体が回転しはじめます。

テークバックでこのあごを動かす直し方ができたら、テークバックでヘッドを動かすことができないイップスは出てこないはずです。

かかとを基点にしたアプローチイップスの直し方

50ヤード前後の距離のあるアプローチイップスの場合、クラブが引けない場合はあごを動かすことでヘッドを引くことができるようになります。

問題はインパクトの直前で身体の動きが止まるイップスです。

直し方は、スイング自体まったく違うものにします。

両足を揃えてかかとをつけて、つま先は90度程度開きます。

このかかとを基点にして、コマのように回転させるスイングをするのです。

何も考えずにグリップを必要な分だけ引き上げて、あとは基点を中心にして身体を左回転させるだけです。

遠心力で回っていますから、途中で止まることはありません。

また、そんな打ち方だと真っ直ぐに飛ばないのではと不安に思うかもしれませんが、誰でも簡単にジャストミートすることができます。

ただし通常のスイングと比べると飛距離が落ちるので、距離感をつかむ必要はあります。

このほかにも、自分にとって違和感のない基点があれば、それをいかに活かすかを考えると、それがイップス対策に繋がるはずです。

アプローチイップスの直し方は平常心を保つこと!

アプローチイップスの直し方は距離によって変わります。

またテークバックとダウンスイングの違いによっても違います。

いつも通りの呼吸をしながら、基点を設けたスイングをすると、イップスの症状をやわらげることができると思います。