アイアンで打ち出すボールの弾道が高い原因と修正方法

アイアンショットがショートするとしたら、弾道が高いかもしれません。

アイアンは番手の違いを見れば分かるように、ショットが高く上がるほど距離は短くなります。

そこで今回は、アイアンショットが高い弾道になる原因と、それを修正する方法を紹介します。

アイアンショットの弾道が高いと距離感が合わない?

アイアンで芯を食っても距離感が合わないと感じたら、打ち出すボールが高すぎるか低すぎるかのどちらかかもしれません。

そのうち弾道が高いとボールが上に向かって飛球した分だけ、ターゲットまでの飛距離は短くなってしまいます。

弾道が高くなる原因で考えられるのは、インパクトでフェースが開いていることがあります。

アイアンは、10ヤードごとの飛距離の違いが番手表示となっています。

その飛距離の差はロフト角によるものです。

ロフト角はフェースの斜度を表すもので、角度が大きいほど弾道は高くなり飛距離は短くなります。

一般的な番手間のロフト角の差は4度と言われていますので、インパクトでフェースが開くことで2度増えたとすると5ヤードマイナスになります。

もちろん、その分だけ高弾道になっているので、ターゲットに向かうボールは高い位置から落下してくることになるのです。

問題はなぜフェースが開くのかです。

そこで、アドレスではターゲットに対して垂直だったフェース面が開く理由について考えていきます。

スタンスに問題があるからアイアンショットの弾道が高い

アイアンショットが高い弾道になるのは、フェースの開きに原因はありますが、そのフェースが開く原因はスタンスにあるかもしれません。

ターゲットとボールを結ぶ飛球線に対してスタンスを取るときは、かかとを基準にして平行になるようにします。

つま先で合わせても問題はありませんが、つま先を開くアドレスを取るスタイルだと微妙に狂いが生じるので、一般的にはかかとを基準にしています。

この飛球線に対して平行なスタンスを、スクエアスタンスと呼びます。

そしてフェースが開くスタンスは、オープンスタンスです。

スクエアスタンスから左足をかかと側に引くと、両足を結ぶ線はターゲットよりも左側を向くはずです。

フェース面をターゲットに向けてからグリップを握り、それからスタンスを決めてアドレスの姿勢に入るのが一連の流れです。

フェース面はターゲットに向けたのに、その後のスタンスでオープンにしてしまうと、バンカーショットのようにインパクトでフェースは開くことになります。

こうしたフェースが開くフォームでスイングをすれば、高い弾道になる可能性は高くなります。

アイアンの弾道が高いのはハンドレイトが原因かもしれない

フェースの開きのほかにアイアンショットが高い弾道になるのは、インパクトのときのグリップが右側にあることが考えられます。

アイアンを構えるときは前傾姿勢をとって、肩からダラリと下げた腕でグリップを握るのが一般的なアドレスの姿勢です。

両肩から下がる手を中央で合わせることによって、左右のバランスが取れた構えができます。

つまり基本のフォームでは、両肩の中央部分でグリップを構えることになるはずです。

ただし円の軌道をとるスイングの特性によってヘッドが遅れるため、あらかじめ先行するグリップを想定してハンドファーストに構えるのが一般的です。

ボールよりもグリップを構える位置が左側にあることをハンドファーストと呼びますが、これはインパクトのときのフォームを想定し、フェース面をターゲットに合わせるためのものです。

ところが高い弾道になるときは、グリップの位置がボールよりも右側にある真逆のハンドレイトになっている可能性があります。

ハンドレイトの状態でインパクトを迎えると、フェースは上を向きスイングはすくい打ちのようになるため、高い弾道のボールになる可能性が高くなります。

高い弾道は素振りによる修正方法をとるのが簡単!

アイアンショットが高い弾道になる原因がハンドレイトにある場合、インパクトのときに右足体重になっているはずです。

トップからグリップを振り下ろして右腿に差し掛かるときに、アイアンのヘッドはボールをとらえているわけです。

左手首を甲側に折ってスイングスピードを落とせば可能ですが、普通のスイングをするのであれば、右足下がりの斜面でのショットのように、右足に体重をかけて体全体を右側に傾けなくてはいけません。

この打ち方はグリーン周りのショートアプローチで良く見かけますが、それは意識的に高い弾道でピンそばを狙うピッチショットやロブショットを使ったからです。

インパクトでのフェースの開きを修正するためには、ボールを置かずに練習マットでソールを擦る素振りを繰り返しましょう。

このとき左手の甲で払い打ちをするイメージができれば、正しいスイング軌道になっていくはずです。

また両肩の中央部分で、ソールがマットを擦ることができるようになると、スイングフォームが安定してきて、右に傾くような偏った姿勢でインパクトをすることもなくなるはずです。

アイアンショットの弾道が高いのはダウンブローにも原因がある

スイングがダウンブローになっていることでもアイアンショットが高い弾道になってしまいます。

アイアンショットの基本は、ボールを払い打つレベルブローです。

しかしながらレベルブローでスイングをすると、ヘッドに抵抗がかかって、フェースを合わせることが難しくなる場合があります。

深いラフの中に入ったボールや、先行するプレーヤーが掘ったディボットの中のボールは払い打つことが困難です。

このような場合は、ヘッドを鋭角的に振るダウンブローでインパクトをせざるを得ません。

レベルブローのときよりもフェースは立っているので低い弾道で飛び出しますが、強烈なバックスピンがかかっているため浮力が発生して、途中から吹け上がるように上昇します。

アイアンの特性を考えると、ピンポイントにボールを運ぶことができるのは決して悪いことではありませんが、想定した距離よりもショートしているようだと、ピンポイントの意味がなくなってしまいます。

先ほどと逆で高い弾道になるのはアッパーブローが原因かも?

アイアンショットが高い弾道になったのは、インパクトでアッパーブローになったからかもしれませせん。

上達を目指して練習場に通い、打席で人工芝の上のボールを打っていると、徐々にダフリ打ちになってしまうことがあります。

人工芝では極端なダフリならヘッドが跳ね返されてしまいますが、少しだけ手前から入る程度だと人工芝の上を滑ってナイスショットになってしまいます。

本来はミスショットですから練習場で修正のための練習をすべきですが、理想的なボールを打ち出しているとミスショットに気がつくことは少ないはずです。

人工芝では滑ってボールをとらえますが、コースの中ではそのままダフリに繋がるのです。

ただし少しだけ手前の場合には、ザックリとフェースの刃が打ち込まれるのではなく、ボールを下にから打ち上げるアッパーブローのスイングになってしまうでしょう。

ボールを下から打つのですから、高い弾道で飛んでいくのは当然のことです。

そこでこれを防ぐために、練習場ではティーアップしたボールをアイアンのフェースの芯でとらえる練習するのがおすすめです。

アイアンの高い弾道で距離感がつかめないときは修正しよう

アイアンの弾道が高いのにはたくさんの原因があり、修正するための方法はそれぞれ違ってきます。

アイアンにとって高い球筋はマイナスとばかりは言えませんが、距離感が合わないようであれば、正しいインパクトができるように修正しましょう。

距離が合うようになるとかなりスコアメイクが楽になるからです。