それまで難しいと感じていたドライバーの使い方を知ると、頼れる「相棒」に変わるものです。
今回は、方向性を安定させるコツや飛距離をアップさせるコツなど、誰にでもできるドライバーの使い方やちょっとしたコツを紹介します。
ドライバーは使い方のコツを覚えると頼れる道具になる
多くのアマチュアゴルファーが扱いにくいと感じているドライバーですが、使い方をマスターすることで頼れる道具に変えることができます。
そのためには使い方のちょっとしたコツを覚え、スイングを安定させて思い通りのボールを打てるようにすることが大切です。
まずは左手主導のスイングを確認しましょう。
ドライバーは飛距離を求めるクラブですから、どうしても力みが出てしまいます。
力む箇所はグリップを握る手、肘から先の腕、肩から肘までの二の腕です。
グリップを強く握り締めると手首が硬くなるため、ミスショットを誘発する原因となります。
練習場のフラットな打席と違い、コース上ではティーグラウンドであっても傾斜や足場のデコボコがあり、インパクトでフェースを合わせるのは難しいものです。
奇跡的にコンマ何ミリの違いでドローやフェードを打ち分けることができていますが、実際のスイングはそのコンマ何ミリを計算してスイング軌道を定めているわけではありません。
その微妙な「合わせ」を可能にしているのが、柔らかい手首の動きです。
その手首の柔らかさをサポートするのが力みのない腕や肩なのです。
まずは力まないアドレスを作ることから始めましょう。
テークバックするとき腰の使い方にコツがある
ドライバーの使い方をマスターするためには、是非とも知っておきたいのがヘッドを引く方向です。
他のクラブと違いドライバーのテークバックは、ヘッドを飛球線の後方に引こうとしがちです。
推測するにテークバックで真っ直ぐ引くことで、インパクトのときにも真っ直ぐにボールに向かっていくと考えたからに違いありません。
しかし全くそんなことはありません。
スイングは回転軸を中心に、ヘッドは円の軌道でボールに向かうものだからです。
確かにダウンスイングには体重移動があるので、直線的な部分もありますが、それでもインパクトの直前までフェースは開いた状態です。
トップからインパクトの瞬間まで、フェースは開いていて、インパクトでスクエアになって、その後すぐに閉じていく流れです。
ドライバーを引くときには、飛球線の後方ではなくインサイドに引くのがテークバックのコツです。
そのためには右腰を引いて、軸を中心とした回転をすることです。
そうすればヘッドも円の軌道でトップまで引き上げることができ、ダウンスイングも同様に円の軌道でボールをとらえることができます。
ドライバーの方向性を安定させる左手甲の使い方とコツ
ドライバーの方向性を上げるためのコツに、左手甲の使い方があります。
方向性が悪いのはインパクのときに、飛球線に対してフェース面とスイング軌道が合致していないからです。
フェースが斜めの状態でインパクトを迎えると、ボールには横回転がかかります。
トゥ側が開いていたらスライス、閉じていたらフックの球筋になるでしょう。
またフェースがターゲットに面していても、スイング軌道がアウトサイドインならスライス、インサイドアウトならフックします。
正しいスイングをして、しかもフェースを合わせるにはコツがあります。
まずドライバーのフェースを合わせて、次にグリップを握ります。
このとき、左手の甲はターゲットに合わせます。
つまりここでフェース面と左手甲を一致させるわけです。
このアドレスで一致した左手甲とフェースは、テークバックやダウンスイングのときの動作でも、一致しているはずです。
したがってインパクトでは左手甲でボールを払うように打てば、正しい方向に飛び出すはずです。
飛距離アップする右手の使い方のコツは2つある
ドライバーの飛距離を生むコツは、右手首の使い方にあります。
方向性が定まると、飛距離が気になるのは当然のことです。
ここで飛ばそうと考えて強くスイングをすると、正しいスイングフォームが乱れて、「飛ぶけれど方向性が悪い」ドライバーショットになってしまいます。
そこでゆったりしたスイングでありながら、飛距離を生むスイング法を取り入れましょう。
飛距離を生むポイントは右手の使い方です。
左手主導で方向性は確保されていますが、右手を意識的に動かすことでパワーが加わります。
大雑把ですが、左手が方向性で右手が飛距離と考えてください。
右手を必要とするのは2箇所です。
1箇所目のトップの位置では、ドライバーを支えているのが右手だということを認識します。
右肘を地面に向けて、肘から手首までを垂直に立たせると、正しいトップの位置が出来上がります。
2箇所目はインパクト後のフォロースルーで、右手を伸ばしてヘッドをターゲットに向けることです。
インパクトしたあとの動作のようですが、これによって飛距離アップは間違いありません。
ヘッドスピードを上げるドライバーショットのコツと使い方
ドライバーのヘッドスピードを上げるコツは、手首の使い方にあります。
トップの位置で右肘から手首までを垂直に立てると、右腕でドライバーを支えることができて、「安定した形」を作ることができます。
この安定した形とは、右手でドライバーの全部重量を支えるために、右手首を甲側に折ることです。
この右手首の形を「ヒンジ」と呼びます。
このヒンジはインパクトゾーンに入ってから、フェース面を合わせるために元の形に戻リますが、そのまま右手を伸ばしてターゲットを指すために手首はアドレスのときよりも伸ばすことになります。
このヒンジの動きによってインパクトでボールに余すことなくパワーを伝えることができ、スイングスピードにプラスアルファの働きをしてくれるのです。
ヒンジを活用するインパクトで大事なことはタイミングの取り方です。
練習によって養うものなので、数多くのショットを積み重ねて修練していくしかありません。
なおインパクトでは右肩が下がらないように、姿勢に注意しましょう。
安定したドライバーショットには下半身の使い方とコツが必要
ドライバーで安定したスイングをするコツは、膝と腰の使い方にあります。
日本では「下半身を安定させる」ことが大事であると、柔道や相撲など多くのスポーツで言われてきましたが、ゴルフでも下半身の安定は大事なところです。
ただ武術とは違って外部からの圧力を受けるわけではないので、「安定」の意味は少し違ってきます。
ゴルフの場合は、スイングの軸となる背骨が曲がったり斜めに傾いたりしないことが重要です。
その背骨を支えているのが骨盤です。
左右の腰骨が常にフラットな状態であることが重要で、右腰が沈むと上半身は右に傾き、右腰が浮くと左に傾くわけです。
同じように、膝を前に曲げると腰が沈み、背骨が傾く原因となります。
テークバックで右腰を引けば、あとはバランスを保ったまま腰が回転し、スムーズなスイングができるはずです。
ドライバーショットは「飛ばす」とイメージしただけで、力が入ってしまいマイナスに作用するので、ゆったりしたイメージをもって、スムーズなスイングを心がけましょう。
ドライバーショットは動作に分けて使い方を知ることがコツ
ドライバーを簡単にするためのコツは、動作に分けて体の使い方を知ることです。
手首や腕また肘を注意することでゴルフスイングはシンプルになり、さらに膝や腰などの下半身の安定によって歪みのないスイングができるようになります。
つまり「基本のスイング」こそが絶対的なコツなのです。