ドライバーでもっとも多いミスはスライスですが、「引っ掛けやテンプラも悩みの種だ」というゴルファーもいます。
引っ掛けはOBや斜面、または林の中へ飛んでいって大きなトラブルになります。
またテンプラは距離が相当残ってしまうので、ボギー以上がほぼ確定してしまうようなミスです。
そうしてミスで1打目からがっかりしないように、引っ掛けやテンプラが出る原因と修正方法を探求していきましょう。
ドライバーでの引っ掛けとテンプラの共通の原因
ドライバーで引っ掛けやテンプラが出る原因はいくつかありますが、まず共通のものとして考えられるのはダウンブローのスイングです。
ドライバーショットはティーアップしているので、ダウンブローではヘッドの上部にボールが当たりやすく、フェースの角に当たって高く飛び出します。
いわゆるテンプラです。
またボールを左側にセットしている分、上から打ちこむとボールに届かせるために右肩が前に出てきてしまいます。
このときにフェースがかぶっていると引っ掛けになるのです。
では、なぜこのようなスイングになってしまうのでしょう。
それは「すべてのクラブで振り方は同じ」という考え方があるからです。
そもそもドライバーとアイアンとでは構造が違うので、基本動作は同じようでも、スイングスタイルは当然違ってきます。
ドライバーではダウンブローではなく、アッパーブローで打つべきなのです。
レベル(水平)に振るという考え方もありますが、引っ掛けとテンプラに悩んでいるゴルファーは思い切ってアッパーブローにしてみてください。
ドライバーで引っ掛けが出る他の原因
ドライバーで引っ掛けが出るのは、他にも原因があります。
まず、下半身が止まってしまうことです。
下半身が止まると、腕で引っ張るようになってしまいます。
また、上体に力が入ってもやはり上半身で打ちにいくことになるので、同じようなスイングになります。
そうなるとヘッドが返りすぎて引っ掛けが出てしまうのです。
上体の力みはテンプラにもつながりますので要注意です。
それではこれらを修正するにはどうすれば良いのでしょうか。
ボールに当てる意識が強いと下半身が止まってしまいますので、振り切ることが大切です。
振り切るために、左足のつま先を開いてみる、左足のかかとを上げてみる方法があります。
左足のつま先を開くことでヘッドの抜けが良くなりますし、左足のかかとを上げることによって踏み込みが強くなるので、腰の回転が止まることなく振り切れるようになります。
併せてスイング軌道にも気をつけましょう。
アウトサイドインの軌道はスライスだけでなく、フックの原因にもなります。
インサイドインのスイングを意識してください。
アウトサイドインになる要因とは
引っ掛けと同様、アウトサイドインのスイングはドライバーショットでテンプラにもなりますので、もう少し詳しく確認します。
アウトサイドインでテンプラになるのは、鋭角にドライバーが下りてくるからです。
鋭角に下りてくるということは、先ほど説明したダウンブローで打つのと同じことになってしまいます。
それでは、アウトサイドインになる根本的な要因は何でしょうか。
ひとつはスウェーです。
体が回転せず横にスライドしてしまう(左に突っ込んでしまう)と、結果として腕を使って打ちにいくことになります。
そうすると、インサイドからクラブを下ろすことはできません。
もうひとつは体重移動の問題です。
本来はトップで右足に、フィニッシュで左足に体重が乗らなければなりません。
しかし、トップで左足に体重が残ってしまうとフィニッシュでは右足に体重がかかってしまいます。
このスイングでもアウトサイドからクラブが下りてきます。
こうしたアウトサイドインのスイングになる要因を知れば、なぜ引っ掛けやテンプラになるのかが分かりますので、自分の癖を直していきましょう。
ドライバーの引っ掛けを修正する
他にもドライバーで引っ掛けが出る原因があります。
例えば、ドライバーが寝て下りてくる場合です。
このときは横振りになっているので、手首が返りすぎてしまいます。
これを修正するには、右わきを閉めてください。
良く左わきを閉めると言われますが、右ひじを右わき腹につけるようなダウンスイングを意識したほうが簡単です。
こうすることで縦振りになって、引っ掛けを防げるようになるからです。
また、アッパーブローで打とうとして右肩が下がりすぎることにも気をつけてください。
右肩が下がりすぎると、フォローでインに引っ張り込むようなスイングになるので、引っ掛けが出てしまいます。
スイング中は、体の軸に対して両肩のラインが垂直になるようにしましょう。
さらに、ティーアップの高さが影響することもあります。
ティーが低いとヘッドがボールに届かないような気がして、上半身で打ちにいってしまいます。
始めに書いた通り、これでは右肩が前に出てしまいます。
したがって、ドライバーで引っ掛けが出続けるときはティーを高めにしてみてください。
そうすることで、体の高さ(ボールと目の距離)を一定に保てるようになり、正しいスイング軌道になります。
ただし、テンプラへの対策はすべて逆になります。
テンプラへの対応
ドライバーで引っ掛けやスライスが出ずにテンプラだけ出ている場合は、あえて横振りを意識してください。
ドライバーは最も長いクラブですし、ティーアップもしているので、縦振りが強いとテンプラになってしまうことがあります。
また、頭がボールよりも前(飛球線方向)に出てしまうと上半身が突っ込むことになるので、これも気をつけなければなりません。
ボールのロゴマークを右側にセットして、それを見ながらスイングするようにすれば頭が残るようになります。
つねにビハインド・ザ・ボールを心がけましょう。
グリップを短く握り、ハンドアップのアドレスにすると、コンパクトかつフラットなスイングになりますので、こちらもテンプラ防止に有効です。
さらに、背中が丸まっているとボールに近づいてしまい、正しいスイング軌道になりません。
背筋を伸ばして、きれいな形のアドレスを目指しましょう。
コースに出ているときの応急措置としては、ティーを低くする方法があります。
ただし、低すぎてもミスショットにつながることがありますので、なるべくボール半個分はヘッドの上に出るようにしてください。
テンプラを直すための他の練習方法
上記以外のテンプラを直す練習方法も紹介します。
まずはベタ足でのスイングです。
ドライバーで良くテンプラが出るゴルファーには、右足かかとのめくれの早さが見られることがあります。
これでは体が左に流れやすくなってしまいます。
スウェーを防ぐために、右足のかかとを最後まで浮かさないような練習をしてみてください。
また、右足を10~20センチ後ろに引く極端なクローズドスタンスにする方法もあります。
極端なクローズドスタンスにすることで左側に壁が作れるので、これもまたスウェーの防止になります。
ただし、クローズドスタンスはフックボールになりやすいので、引っ掛けも出るゴルファーは注意が必要です。
他には、ヘッドを浮かせてボールの真後ろに構えるのも良いでしょう。
こうすることで、スイングのスムーズな始動ができ、レベル(水平)に振りやすくもなります。
このアドレスは実際にコースでラウンドするときにも役立ちますので、ぜひ試してください。
引っ掛けもテンプラも体の使い方を意識する
ドライバーでの引っ掛けもテンプラも、上半身の突っ込みやスウェーで出やすくなります。
ミスが出たときにどんな動きをしているのか確認しましょう。
ただし、上半身だけを意識するのではなく、下半身の動きにも気を配ってください。
なお条件によっては対処法が逆になることもありますので、それぞれの状況に合わせた練習をして修正していきましょう。