ドライバーの軽いドローの打ち方はティーアップを高くする?

ドライバーでドローボールを打つことができれば、今よりも飛距離を伸ばせる可能性があります。

しかしそのドローボールを打つ方法を知らなければその可能性は限りなくゼロです。

フックとドローの違いや打ち方で気をつけなくてはいけないポイント、さらにはドローボールの基本的な打ち方、そして実践で役に立つ必要な技術を紹介していきます。

ドライバーでドローの打ち方を覚えると飛距離がアップする

多くのゴルファーは、意識的に右方向に打ち出して、中央に戻ってくる球筋をドローと解釈しているようです。

そして同じような球筋のフックボールは、中央に向けて打ったのに左方向に飛んでいく場合に使われているようです。

昔は曲がる球筋をフックとスライスで分けていましたが、ゴルフのテレビ中継が始まるようになってからフェードとドローが使われるようになったと言われます。

テレビ画面から消えていくボール、つまりフェードアウトするボールに対してフェードが使われるようになります。

やがてフックも引っ張るという意味のドローが使われることになったようです。

当時は木製のパーシモンドライバーの時代で、縦振りの打ち方で左手の引っ張りが強いとフックしていましたから、ドローボールのネーミングもあながち間違ってはいないようです。

ただし、今では意識的に曲げるときにフェードやドローを使い、ミスショットしたときにスライスやフックと使い分けていることが多いようです。

テークバックの引き方が大事なドローの打ち方

ドライバーのドローの打ち方は、昔の縦振りで引っ張るようなスイングとは違います。

現在はインサイドアウトの軌道で、押し出すようなスイングが一般的です。

インサイドアウトは、インサイドからアウトサイドに向けてダウンスイングをしますが、このときフェース面はスクエアでなければなりません。

打ち方を説明する前に、インサイドとアウトサイドについて確認しましょう。

インサイドとアウトサイドの基点となるのは飛球線です。

目標とするターゲットと、ティーアップしたボールとを結んだ線が飛球線です。

この飛球線よりも手前がインサイドで、飛球線を越えるとアウトサイドということになります。

ゴルファーの感覚では「アウトサイドからスイングをすることはない」と思っていますが、多く場合はアウトサイドインのスイングになっています。

確かにトップの位置は右肩の横にあるわけですから、前傾姿勢で両肩のラインが飛球線上になければインサイドからスイングはスタートします。

ドライバーでドローボールになる打ち方はインサイドアウト

テークバックでインサイドに引いたドライバーを、トップからダウンスイングするとき、右肘を解放するので右手は前方に倒れていくことになります。

本来は体の左サイドに向けて右肘を開放しますが、捻転不足の場合は体の前方に向けて右肘を開放していくので、ドライバーのヘッドはアウトサイド側に向かいます。

この場合、インサイドからアウトサイドを経由してボールをインパクトし、インサイドに抜けていることになります。

まずこのカット打ちのスイングを止めないと、ドローボールになる打ち方はできません。

インサイドにテークバックするためには左肩を回すのはなく、右肩を引く捻転をします。

右肩を引くことができると、捻転の軸となる背骨を中心に両肩は一対で回転するので、トップの位置はインサイドにあるはずです。

そして右肩を引いたところで、右肘を開放すると右サイドへと右腕は倒れていきます。

インサイドからヘッドが出て、飛球線上にあるボールに振り下ろすことができます。

インパクト後のフォロースルーは、そのままアウトサイドに抜けていくと、ドローボールが打てるインサイドアウトのスイングになります。

ドローの打ち方はドライバーのフェースをスクエアにする

インサイドアウトのドローの打ち方について、大まかな部分では確認できましたので、あとは具体的な部分について確認しましょう。

インサイドアウトのスイングをする場合、左足をつま先側に出すクローズドスタンスにします。

ただし体の向きは飛球線と平行を保ち、スタンスを結ぶ線だけが右側を向いているわけです。

ドライバーのフェースはスクエアでセットし、決して右方向に合わせてはいけません。

スイング軌道はスタンスに合わせますが、体は飛球線に合わせると、スムーズにインサイドアウトのスイングになります。

もしも体をスタンスに合わせてしまうと、単に右方向に打ち出すことになってしまいます。

フェース面がスクエアなので、インサイドアウトのスイングによって、インパクトでボールに左回転がかかります。

つまり意識的にドローボールが打てるわけです。

ただ実践で使うためには、どのくらいの曲がりがあるのかを確かめることと、曲がり具合が安定していることが重要になります。

ドローの打ち方をするとランの距離が伸びる

ドライバーでドローの打ち方をすると、打ち出したボールにはサイドスピンがかかっています。

ドライバーでインパクトをすると、毎秒3500回転くらいのバックスピンがかかっています。

このバックスピンによる浮力で、打ち出したボールは吹け上がり、飛球のブレーキになっています。

ところがドローボールを打つと、サイドスピンがかかるために3500回転のバックスピンが減り、ブレーキが外れて飛距離が増すわけです。

さらに着弾後もバックスピンの影響が薄いため、「ランの距離が伸びる」ことになります。

こうして見ると良いことばかりのようですが、曲がる角度によってはフェアウェイに落ちたボールが転がってラフに入ることがあります。

また曲がりきらずフェアウェイまで戻らないで、ラフの芝に食われて飛距離ダウンになる可能性もあります。

それだけに曲がる角度は重要です。

極端な曲がりは着弾後にラフに入る可能性が高いので、軽く曲がるドローボールが理想的です。

そうすると通常よりも高い弾道で、山型(やまなり)の放物線を狙わなくてはなりませんが、インサイドアウトのスイングプレーンは通常よりもフラットになっているはずです。

ドライバーでフェアウェイを外さない軽いドローの打ち方

インサイドアウトで打ち方をすると、ドライバーは通常よりも低いスイングプレーンになります。

角度のあるスイングプレーンは、アウトサイドインのカット打ちになる恐れがあるため、必然的に低いスイング軌道を取ることになります。

一方で軽いドローボールの打ち方は、高く打ち上げたいわけです。

この場合は、ドライバー特有のアッパーブローを有効活用します。

ティーアップしたボールを通常よりも高くして、少しだけ左側に移動します。

一般的なアッパーブローでは、ティーアップしたボールの10センチ後方にヘッドをソールしますが、15センチに間隔を広げることで、スイングの最下点からボールまでの上昇距離を増やして打ち上げるようにします。

これでフェアウェイを外さない軽いドローボールになるはずです。

あとはコースのレイアウトや横風などを勘案して、ドローを打っても大丈夫と思えるときに狙うようにしましょう。

クローズドスタンスをとるのが基本

ドライバーでのドローボールの打ち方は、クローズドスタンスでインサイドアウトのスイングです。

このときフェースの向きはスクエア、両肩を結ぶラインは飛球線と平行です。

軽いドローはティーを高くして、少しだけ左側でティーアップするようにしましょう。

そうすれば気持ち良い放物線を描いていくことでしょう。