アマチュアゴルファーは、アプローチがおろそかになりがちと言われています。
それは、アプローチについての固定概念が強く、深く知らないからです。
スピンをかけてグリーンに止めることも憧れますが、低い成功率では意味がありません。
アプローチを得意ショットにしてスコアを縮めましょう。
アプローチの精度が低い人はスコアが縮まらない
ゴルフでスコアを縮めるために大切なことは何でしょう?
グリーンにとにかく近づけるドライバーでのロングドライブ。
アイアンショットの針を刺すような正確性。
どちらも精度が高まれば、スコアアップに繋がることは間違いではありません。
しかし、最終的には確実にパットが沈められる位置へボールを運ぶことが重要になります。
つまり100ヤード以内のショートゲームの精度がスコアを縮めるキーになるはずです。
特に50ヤードを切ってのショットは、スコアをまとめるためには欠かせません。
何はともあれアプローチがとても大切になるということです。
アプローチの精度が低いと、思いがけないロングパットが残り、3パットなんてこともしばしば出てしまいます。
そんなアプローチは、様々なコンディションで対応する必要があります。
フェアウェイでスピンがかかりやすい状況であればやりやすいですが、深いラフやあごが高いバンカーもあります。
また、グリーンの傾斜によって同じヤードを狙うにも狙い方が大きく変わってきます。
そのため状況に応じた様々なアプローチをできるようにしましょう。
アプローチで必ずスピンボールを打つ必要はない
アプローチと言えば、高くボールを上げてグリーンに止める必要があると考えている人が多いです。
実際のラウンドを見ていても、無理にボールを上げようとして、ホームランしてしまったりチョロしてしまったりしている人がいます。
アマチュアはボールにスピンをかけて止めることがアプローチだと考える傾向が強いため、高くボールを上げようと無意識にしてしますようです。
しかし前項で話した通り、アプローチをしなければいけない状況は様々です。
つまり、アプローチも様々なやり方があって良いということになります。
例えば低いボールで転がしてグリーンに止めてもアプローチ成功です。
グリーン周りであれば、パターを使って転がすこともアプローチのひとつの方法です。
このように、アプローチを考える上で大切なことは、状況に応じてキャリーとランを使い分けることです。
つまり、アプローチに必ずスピンの効いたボールを打たなくてはいけないということはないのです。
アプローチの精度が上がらない人は、まずアプローチに対する考え方を見直すと選択肢の幅が広がります。
アプローチの成功率が低いゴルファーはウェッジ選択を見直す
アプローチを行う主なクラブとしてウェッジがあります。
ウェッジをセッティングに加える際、2~3本をPWのロフト角を基準に4度や6度などの間隔で選ぶ人が多いのではないでしょうか。
なぜ等間隔で選ぶかというと、飛距離の打ち分けがしやすいからです。
アプローチの成功率が低い人はウェッジを見直すことをおすすめしますが、それはクラブセッティングを変えるということではありません。
あくまでもウェッジのロフト角は飛距離の打ち分けを前提としたもので問題ありません。
ここで見直してほしいのは、アプローチの際に選択する番手です。
飛距離の打ち分けを前提に考えたとき、近い距離であればロフトが大きいもの、遠い距離であればロフトが小さいものと考えていませんか。
そこが落とし穴になります。
ピンポイントにキャリーで狙ったポジションにスピンを効かせて落とせれば良いですが、相当なスキルを必要とします。
プロゴルファーのようにロフトの大きいウェッジを使ってスピンをかけて止めるより、キャリーとランを複合的に考え、距離が短くてもPWを選択するほうがミスが減る場合があります。
つまり距離だけでウェッジ選択をするのではなく、簡単に寄せられるウェッジを選択をしましょう。
スピンをかけるためのフェース面の使い方
ここでスピンのかけ方を説明します。
なぜプロゴルファーはスピンをかけたショットを打つことが上手いのでしょうか。
それは、フェース面の使い方が上手だからです。
アプローチの際、ウェッジは若干フェースを開いて利用します。
その理由は、バンスを適切に使うことにあるのですが、フェースを開いて使うことでスピン量の違いが出てきます。
アマチュアの場合、フェース面に対して縦にボールを転がすイメージが強いようです。
しかしプロゴルファーの場合は、ネック側からトゥ側の上部へ斜めに転がす形でフェース面を使っているのです。
そのため、フェースとボールのコンタクトが増え、低いボールでもしっかりとスピンをかけることができているのです。
このようなフェース面の使い方を覚えるためには、日頃の練習でフェース面を軽く開いた状態でまっすぐボールが飛ばせるよう練習を積み重ねる必要があります。
始めは右側へボールが飛んでしまうかもしれませんが、コツをつかむとまっすぐ飛ばせるようになり、フェースの開閉が自由に使えるようになります。
ウェッジで低いボールとスピンの効いた高いボールを打ち分ける
アプローチでのウェッジ選びにおいて、キャリーとランの複合で選べば簡単になることをお伝えました。
しかし、ライの状況によってはロフトの大きいウェッジしか選択できないこともあるでしょう。
ここで知っておきたいのが、ひとつのウェッジでボールの高さを打ち分けできれば、スピンのかかり具合も変わり、アプローチの幅が広がります。
是非、高さを打ち分けられるようにしましょう。
では、打ち分けるといってもどのようにしたら良いのでしょうか。
ここでは高さの打ち分けについて簡単な方法をお伝えします。
ウェッジは他のクラブと比べ、使い方が異なります。
基本的には、上手くフェースの開閉とバンスを使ってアプローチします。
アプローチをする際、まずは基本となるスクエアショット(基礎)を練習すると思います。
そこから、高さの打ち分けはフェースの開閉だけで可能です。
低いボールでアプローチしたいときは、フェースを若干閉じるだけ、高く上げたいときは逆にフェースを開きます。
ここで注意すべきは、振り方は変えないということです。
同じ振り方で、フェースの開閉だけで高さを打ち分ける練習をしましょう。
バンカーからのアプローチ
最後にバンカーからのアプローチについて話をします。
バンカーが苦手なアマチュアゴルファーは多いのではないでしょうか。
苦手だからゆえに、バンカーを避けるようにアプローチをしていませんか。
バンカーの苦手意識がなくなれば、もう少しアプローチの攻め方も変わってきます。
今回は、アプローチの観点からガードバンカーでの打ち方について説明をします。
基本的には、通常のアプローチと大きくは変わりません。
ガードバンカーの場合、低い弾道では出すことができないため、バンスを使ってやわらかくボールを上げることが求められます。
ただし、無理に上げようとしたりスピンをかけようとせず、素直に振り抜くようにしてください。
難しく感じるのは、バンカーが締まって硬いときと砂が少なく薄いときです。
そのような状況では、バンスが跳ねてしまい、トップしたりエッジでホームランした経験があるのではないでしょうか。
そんなときは、バンスではなく、ネックを上手く使いましょう。
ボールの横にネックを叩きつけるイメージでスイングすることによって、バンスの跳ねを抑え、ボールの下にフェースを入れることができます。
是非試してみてください。
アプローチの重要性
アプローチは、ピンに如何に簡単にかつ確実に寄せることができるかが重要です。
そのためには、難しい技を身につけるより、持っているスキルやクラブの特性を理解し、確率の高い方法で寄せるスキルを身につけましょう。