これまで語られなかったドライバーを飛ばすための秘密のコツ

皆さんはドライバーを打つとき、どんなことに気をつけますか。

「頭を動かすな」「左の壁を作れ」「右足を蹴る」「前傾姿勢を崩すな」「腕を伸ばして大きなスイング」。

どれも、ゴルフの教本に載っているような良く言われるアドバイスです。

しかしこれらは間違いとは言いませんが、実は真逆のことをしたほうが飛ばすコツになるかもしれません。

今回はそんな、あまり聞かれないアドバイスを紹介します。

ドライバーで飛ばすには腕を伸ばさない

ヘッドスピードを式に表すと以下のようになります。

【ヘッドスピード=回転スピード×スイングアークの大きさ】

これからすると、腕を伸ばしてスイングアークを大きくしたほうが有利です。

ところが、この回転スピードとスイングアークの大きさはトレードオフの関係にあります。

例えばフィギュアスケートのスピンは手を広げた状態から腕を畳むことで回転が速くなります。

つまりスイングアークを大きくするということは、自転車で言えば重いギアでペダルを漕ぐことと同じです。

野球のピッチャーは腕を畳んで回転を速くしておいて、リリースの直前にスイングアークを大きくすることで加速をします。

またソフトボールのピッチャーは、逆にスイングアークを小さくすることで加速をします。

では、ゴルフはどうでしょう。

ゴルフはドライバーのように長いものを振らなくてはなりませんから、より引き付ける力が必要です。

その力は腕が体に近いほうが出せます。

遠い物を持ち上げるより、近くにある物のほうが重い物を持ち上げられることは経験からでも分かるでしょう。

テニスや卓球で、腕が伸ばせなくバックスイングもほぼできないバックハンドでも鋭い球が打てるのはこのためです。

つまり、腕は体に引きつけながら打つのが得策です。

具体的には、トップでは左肘が少し曲がって右肘がそれよりも多く曲がった形になりますが、その右肘の角度を保つか、それよりも少し曲がるくらいでインパクトするのが飛ばすコツです。

「ハンマー投げ」のようにドライバーを打つコツ

スイングの回転軸が背骨だとして、肩と腕とクラブが駒の羽根だとすると、片側にしか羽根がないことになります。

この回転を支えるのにはかなり力がいるはずです。

ハンマー投げの回転軸は、背骨にはなく肩からハンマーの間(軸足からの垂直線とスイングプレーンの交点にあると考えられる)にあって、自らの体がその周りを回っています。

その回転軸はハンマーも含めたトータルの重心に近いほど軽く感じ、スピードが出ます。

更にヘッドスピードが速いほど遠心力で重心がヘッドのほうに移動していくはずです。

つまり後傾を強めて上から見て足から肩までの距離を長くしたほうがスピードを上げられるのです。

ゴルフの場合は地面にあるボールを打たなくてはいけませんし、ドライバーもそれほど重くはないのですから、ハンマー投げのように後傾になる必要はありませんが、お尻だけでも軸の周りを回るようにすれば飛ばすスイングになるはずです。

トップでは両足の間の右足寄りの位置からの垂直の直線がフィニッシュにかけて左足に向かって移動していき、その周りをお尻がぐるっと回っていき、打った後はその軸にお尻が近づいていくようなイメージを持つことがコツです。

ナンバ歩きをするのが飛ばすコツ

ゴルフのスイングはバックスイングで左足かかとが浮き、フォロースルーで右足かかとが浮いていきますが、これが歩くようにスイングすると例えられることです。

ナンバ歩きとは日本古来の歩き方で、手はあまり振らず、足と手の同じ側が前に出る歩き方です。

一説には着物が着崩れないような歩き方をしたためだとの見解もありますが、それだけではなく非常に効率の良い運動で、古武術等には元から取り入れられています。

さらに陸上などの他のスポーツなどにも取り入れられ、スポーツ科学の研究分野にもなっているようです。

普通の歩き方は、右足を出すとき、腰を逆にひねって左手を出します。

上半身と下半身の反対の動きが相殺されて骨盤の向きは一定です。

進むために後ろの足を蹴るようにして体を押していきます。

一方ナンバ歩きでは、体は捻らず左足が着いているときは左足中心に、右足のときは右足中心に腰が回るため、骨盤は一定ではなく左右に向きます。

そうすると、単純に考えて一歩の距離が最大腰幅分長くなります。

また、前の足で体を引っ張ることで進みますので、すり足になり足も高く上げる必要がなくなるのです。

これをゴルフで応用すると、トップから左足を逆飛球線方向に引っ張ることで、右手右足を同時に前に出すようなイメージです。

特にドライバーでは、トップでできた捻転差を戻さないのが飛ばすコツです。

ドライバーでもショートアイアンでも、フルショットなら同じ打ち方ができます。

飛ばすドライバーにする腕の使い方のコツ

クラブヘッドであれ、グリップであれ、その軌道が同じ面上にあることが理想とされています。

ところが体の位置関係になると、そうではありません。

バックスイングのときは右の体側方向に手を上げていきます。

ラジオ体操の深呼吸のときの右腕の動きの方向です。

そしてフォローでは左の体側方向ではなく、正面方向に上がっていきます。

桶で背中に水をかけるような動きです。

これは、バックスイングでは体がボールの方向に向いているのに、フォローでは目標に向いているからです。

右肘はバックスイングでスイングプレーンの内側に向いているのがフォローで外側に向きが変わります。

この腕の振りの向きや肘の向きが変わるタイミングが、ちょうどインパクトになるのが飛ばす腕の使い方です。

そのコツは、切り返しで右肘が背中を指し、インパクトではグリップがズボンの右前ポケットの辺りに来るようにすることです。

上から見るとすると、左腰・右腰・グリップ・ボールがほぼ一直線上に並ぶイメージです。

左の肘はフォローで畳まれていきますが、アドレスから終始下側を向いているのが普通で、フィニッシュの直前から上を向いても良いです。

背骨の傾きを立てて飛ばす

前項で、回転軸は両足の間から垂直にあってそれが右足寄りから左足に移動していき、その周りをお尻が回ると述べました。

ただその背骨の傾きがアドレスのままだと、漢字の「入」のような頭が左足よりも更に前に突っ込んでいるようなフィニッシュになります。

しかしそのようにはなるのではなく、左足はその足の辺りの地面を右足方向に引っ張ります。

もちろん地面は動きませんから、反力で体が目標方向に進んでいくことになります。

その左足を引っ張る動きと体が前に進む動きが相殺されると「左の壁」に見えるのです。

その相殺する動きにつれて、お尻は回転軸に近づいていき背骨の傾きが立っていきます。

こうした相殺のバランスの結果、I型フィニッシュのようになるのです。

左足の引きは今回のドライバーを飛ばすコツの「胆」で、それが強すぎて打った後にあとずさりしたり、右足が完全に宙に浮いたり、左足の前に出ていったりしてしまっても悪くはありません。

最近では、実際そのようにフィニッシュでバランスを崩す、チェホソンのようなプロゴルファーが注目されています。

飛ばすフィニッシュの形を作るコツ

前述したようにフィニッシュは特に決めなければならないものではありませんが、決めたほうが良いのは間違いありません。

左足のかかと体重になり、骨盤は目標より左を向き、右肩が左肩より高く目標を向く形です。

そんなに体を捻じられないダメなのと疑問を持たれそうですが、これまで述べたコツを行うと、例え体の硬いゴルファーでもこのようなフィニッシュができるはずです。

グリップは首筋の辺りの高さ、シャフトはドローボールであれば背中に当たってヘッドが下を向き、フェードならフィニッシュのときに右手首が甲側に折れていて、シャフトが地面に平行かヘッドが上を向きます。

ヘッドが目標に向く、シャフトがトップのときから360度になるくらい回せられれば、ドライバーの飛ばすフィニッシュになるでしょう。

しかしあくまでもフィニッシュはスイングの結果であって、フィニッシュを決めるためにスイングするのは本末転倒です。

外形的な「○○さえすれば上手くいく」だけでは上手くいかない

アドバイスをもらうときにここをこうすれば良いよと言われ、その通りにしているつもりでも上手くいかないことは良くあります。

また同じ雑誌の中で真逆のアドバイスが載っている、というようなことも良くあります。

大事なのは「なぜ、何のためにそれをするのか」、自分で考えてみることではないでしょうか。

つまり、アドバイスはそのこと自体よりも、その考えを納得し取り入れられるかどうか、だということなのです。