ドライバーの弾道を理想に近づけるために必要なこと

ドライバーショットで放ったボールが、本当にこの弾道で良いのかを確かめたことありませんか。

イメージしているスイングと実際のスイングに乖離があるように、理想する弾道と実際の弾道にも隔たりがあるかもしれません。

今回はドライバーの正しいスイングと理想の弾道を紹介します。

ドライバーが理想の弾道でないのはイメージと動作が違うから

ドライバーは飛距離を求める道具ですから、常に飛ばすための理想の形をイメージしておかなければなりません。

理想の形とは、インパクトの瞬間にあります。

弾道の行方が決まる左右の方向性、放物線を描く打ち出す角度は、インパクトの瞬間に決まるからです。

ただしインパクトでフェース面を合わせるには、その前の動作がキーになってきます。

その動作が始まるのはアドレスの時点です。

つまり正しいアドレスが、理想とするインパクトを生むことに繋がります。

アドレスは単にドライバーを握るだけではなく、そのあとの動作を決定付けることになるのです。

しかし自分では正しいアドレスをしているつもりで、インパクトまでの流れはイメージできても、実際の動作に違いが生じているはずです。

このイメージと実動の誤差を少なくできれば、理想とするドライバーショットが叶うことになります。

実際には正しい「理想のイメージ」を作らなくてはいけません。

その上で、イメージと同じ動きをしなければいけないわけですが、外形で見える動作と体の中で動かす部位は想像以上に違っているため、まずはその違いとなる例を確認しましょう。

ドライバーの理想の弾道はスイングイメージとの一致が大切

理想とするドライバーの弾道を生むには、アドレスに入る前のスイングイメージが大切です。

まずは軸を中心としてコマのように回転するスイングをイメージし、そのためには体をねじるテークバックが必要になります。

捻転するテークバックで思い浮かぶのは、左肩を90度回転させるフォームですが、そのまま動作に移すと左肩が沈んでしまい軸を中心とする回転ができないでしょう。

その場合は、背中に張り付いている肩甲骨を外側に移動させてください。

肩甲骨は浮かせることもできますし、左右移動することもできる特殊な骨です。

最近では不調改善方法のひとつとして「肩甲骨はがし」に注目が集まっていますが、肩甲骨の移動はゴルフスイングにとって欠かせないものです。

左肩甲骨を背骨から離して、右肩甲骨を背骨に近づけると、軸を中心とした理想のテークバックができます。

このように外見では分からない動作を知ることで、ドライバーの弾道は理想に近づいていくわけです。

理想とするドライバーの弾道とスイングフォームは一致する

ドライバーを構えて左肩を90度の回転させるテークバックが理想のトップの形を作るとイメージしがちですが、実際の動作はいかに肩甲骨を動かすかです。

外形的には見えませんが、その動作には意味があることを理解しなければなりません。

体はゴムのように捻った分だけ戻ることはなく、テークバックで捻転をしても強いダウンスイングができるわけではないからです。

しかしながら捻転することによって肩甲骨を動かしていることが分かれば、肩甲骨の可動域の広さが強いスイングに関係するということが分かります。

このように実際の動作を理解することで、理想の弾道と理想のスイングは一致することになるのです。

ところが実際にドライバーをスイングすると、理想と現実のギャップに気がつくでしょう。

ドライバーがティーアップしているボールを打つのは、下からインパクトをしたいからです。

下からインパクトするスイングをアッパーブローと言い、ドライバー以外のクラブはボールの横を打つレベルブローかダウンブローですから、明らかに違うスイングをしなければなりません。

ドライバーの理想的な弾道はアッパーブローで作られる

ドライバーをアッパーブローでスイングするのは、理想とする放物線を求めているからです。

ドライバーの打ち出し角は、14~18度が理想の角度と言われています。

一方ドライバーのフェースの角度を表したロフト角は、9~12度が一般的ですから理想の打ち出し角に足りていません。

この足りない分を補うのが、アッパーブローのスイングです。

ボールの手前でスイングの最下点を迎え、そこからボールまで上昇軌道でヘッドを動かすことになります。

ティーグラウンドよりも約4センチ上にティーアップしているボールをインパクトするために、フェース面は上を向けることになります。

フェースを上に向けたときの角度とロフト角の合計が、理想とする打ち出し角になっていれば放物線は理想とする弾道になる計算です。

ただしそんなスイングイメージができたとしてても、実際にアッパーブローのスイングをするためには、スイングの最下点に仮想のボールを置いて、空振りしてインパクトに向かわなければいけないのです。

理想の弾道を描くには小さなドライバースイングが必要

アッパーブローはドライバーのスイングの基本ですが、実際の動作はボールの手前で空振りをしてからインパクトをすることになります。

トップからスイングの最下点までは違和感なくスイングができるはずですが、そこからさらにヘッドスピードを加速させなければなりません。

一般的なスイングは最下点に照準を合わせているため、そこがヘッドスピードのマックスの速さのはずです。

しかしアッパーブローのスイングでは、最下点からヘッドが浮かび上がるときに、さらに加速していくスイングが必要なのです。

イメージできないかもしれませんが、非常に簡単な方法でヘッドスピードは加速できます。

まず体の中心でドライバーを構えて、グリップの位置を動かさずに、シャフトが地面と平行になるようにしてください。

このときシャフトは飛球線と平行になるようにすればアーリーコックの形になります。

そのグリップ位置を動かさずに手首を支点して振り子のようにヘッドを動かすと、小さなスイングができるはずです。

この小さなスイングテクニックを通常のスイングに加えると、ヘッドスピードが加速し理想の弾道を放つインパクトができるようになります。

スピン量を抑えるスイングでドライバーの理想の弾道に近づける

アッパーブローで加速するスイングには、手首の動きを取り入れるためにコッキングが必要です。

ヘッドスピードが加速しながらも、理想とする打ち出し角でインパクトをするためには、インパクトの直前で左手首を小指側に曲げる動作が必要なのです。

テークバックではアーリーコックと同じ形が、トップの位置でできています。

このコックを崩さずにダウンスイングをして、最下点の直前に左手首を反対側に向けて曲げると、ヘッドは振り子のような軌道で加速してインパクトを迎えます。

フェース面を上に向けて打ち上げられると、逆回転の摩擦が減って、しかも強いインパクトが可能になります。

このとき14~18度の角度で打ち出されると、ぐんぐんと伸びるドライバー特有の放物線を描くことができます。

一方打ち出し角が足りないとすぐ着弾してしまいますし、スピン量が多いと吹け上がってしまい最頂点から急激に落ちてしまうため理想の弾道を描くことができません。

ドライバーショットを理想の弾道にするためには、ヘッドスピードの速さはもちろんのこと、正しい打ち出し角とスピン量を抑えられるスイングが必要になってきます。

正しいスイングが綺麗な放物線への道しるべ

ドライバーショットで理想の弾道を描くためには、正しいスイングとは何かを知っておくことが必要です。

その上でアッパーブローのスイングを再確認して、ドライバーのロフト角を打ち出し角に合わせるようにしましょう。

この正しいアッパーブローができれば、理想とする弾道を描くことができるはずです。