アイアンの飛距離はドライバーのヘッドスピードで決まる?

各クラブの飛距離を考えるときに基準になるのがドライバーのヘッドスピードです。

つまりアイアンの飛距離を考えるときも、そのドライバーのヘッドスピードを基準に考えます。

しかし、初心者の場合は必ずしもそうではありません。

初心者にはドライバーのヘッドスピードは参考にならない理由

結論から話しますと、初心者はドライバーのヘッドスピードが各クラブの飛距離を考えたり、シャフトフレックスを決めたりするのに参考にはならないと考えられます。

なぜ参考にならないのかですが、その理由をお話しします。

初心者は、ショートアイアンからまず練習を始めることでしょう。

なぜかというと、短いクラブのほうが扱いやすい(振りやすい)、ボールも上がりやすいからです。

まずはショートアイアンやミドルアイアンはしっかり振れるようになるのが良いです。

一方、ドライバーはクラブの特性上、最も長く、ヘッドも返りにくいため、初心者には扱いが難しいクラブです。

一定のレベルで振れるようになるまでには、ある程度時間が必要です。

始めに話した通り、基準とするドライバーがしっかりと扱えていない状態であれば、そのヘッドスピードを参考にすることに意味がありません。

そうであれば、アイアンから逆算してドライバーの理想とされるヘッドスピードを見つけ、そこに到達するための練習をしたほうが理にかなっていると言えます。

あくまでもドライバーのヘッドスピードを参考にするには、一定のレベルでドライバーが扱えていることが前提となることを覚えておいてください。

ドライバーのヘッドスピードと飛距離の関係

初心者の場合、アイアンの飛距離を基準にしてドライバーの飛距離やヘッドスピードを考えたほうが良いと話しましたが、そもそもドライバーのヘッドスピードと飛距離の関係はどうなっているのでしょうか。

最も簡単に計算できる方法は『初速×4』で算出できます。

初速は、ヘッドスピードとミート率で出します。

例えば、ヘッドスピード40m/sでミート率を1.3とした場合、初速は52m/sとなり、飛距離は208ヤード程度になります。

もしもアイアンから250ヤードの飛距離が適正と出た場合、逆算して約48m/sほどのヘッドスピードが必要になります。

もちろん、正確にはヘッドスピードに応じた適正な打ち出し角度やボールのスピン量も関係してきますが、ひとつの目安とする分には十分ではないでしょうか。

またただいま紹介した計算方法から、ヘッドスピードを上げなくても飛距離を上げる方法が見つかります。

それは、ミート率を向上させることです。

アイアンと比べ、ドライバーはロフトが立っており、しっかりとミートしないと打ち出し角度やスピン量が適正になりません。

まずはミート率を維持し、徐々にヘッドスピードを上げていくほうが初心者にとっては良いでしょう。

アマチュアの平均的なアイアンの飛距離

次に、アイアンの飛距離について話をします。

アマチュアの場合、ドライバーに限らずアイアンも飛距離を気にすると思います。

実際、アイアンはある程度の飛距離があったほうがコース戦略も有利になると言われているからです。

一般的な男性で、7番アイアンで135~140ヤード、9番アイアンで115~120ヤードと考えてください。

アイアンもドライバー同様に飛距離にはヘッドスピードが関係してきますが、どちらかというとインパクトの入射角の影響が強く関係してきます。

ヘッドスピードが速くてもハンドレイトにインパクトし、本来のロフト角を使えなければ飛距離は落ちてしうものです。

そうではなくハンドファースト気味にインパクトできるようになれば、同じヘッドスピードでもロフトを立てて打てるため、飛距離は伸ばせます。

レベルブローの少し前のダウンブロー段階でしっかりと叩けるようになれば、風に負けない強い球が打て、飛距離も安定してきます。

ただしアイアンの場合注意が必要なのが、一定レベルのヘッドスピードが無いとロングアイアンは扱うのが難しくなることです。

ロングアイアンは、ロフトが立っているだけでなく重心が浅くなっています。

そのため、ヘッドスピードが不足していると、バックスピンが足りずボールが上がらない、飛距離が出ないといったことが起こるのです。

ドライバーとアイアンのヘッドスピードは同じではない

ここではドライバーとアイアンのヘッドスピードの関係について考えてみます。

初心者で勘違いしやすいのが、重いクラブのほうが飛ばせるということです。

ただしそれは振り切れればという前提ありきです。

基本的には、長くて軽いドライバーが最もヘッドスピードが出やすく、短くなるにつれて重くなりヘッドスピードも落ちてきます。

つまりドライバーとアイアンのヘッドスピードは同じにならず、むしろアイアンのほうが遅くなるのです。

ただし、重いクラブのほうがボールへ与えるパワーは強くなります。

初心者にとって、長いクラブを扱うのは難しく、ドライバーのヘッドスピードが上がらない人は多いです。

ミドルアイアンくらいまでしっかり振れるようになってきたら、ステップアップして長いクラブをしっかり振れるように練習をすることが大切です。

始めは飛距離を気にすることなく、ミート率を高めながら徐々にヘッドスピードを上げるようにしましょう。

ドライバーのヘッドスピードを上げる方法は次項で紹介します。

ドライバーのヘッドスピードを上げるには

それでは、ドライバーでヘッドスピードを上げるために必要なことをいくつかお伝えします。

まず、やみくもにヘッドスピードを出そうとせず訂正な目標を設定しましょう。

アイアンの飛距離からドライバーの推奨できるヘッドスピードを考えます。

例えば、7番アイアンで140ヤード前後、9番アイアンでは120ヤード前後の飛距離が出るとしましょう。

ドライバーの飛距離は9番アイアンの2倍と言われ、飛距離は240ヤード前後が目安です。

ミート率に大きく左右されますが、1.4あれば43m/s、1.3なら46m/sという計算です。

もちろん、ストレート、ドロー、フェード、弾道の高さで変わりますが、アイアンの飛距離を基準に考えたときはこれで問題ありません。

意外に、適正なミート率を実現できれば、43m/s程度で240ヤードは飛ぶのです。

それでは、どのようにしたらヘッドスピードを上げることができるのでしょうか。

大切なことは、クラブがどのように動いたらヘッドスピードが上がるか考えることです。

ドライバーのヘッドスピードが上げるためには遠心力が必要になりますが、良く言われる逆ループ(反時計回り)の動きをすることで遠心力を作りやすくなります。

まずは、ゆっくりで良いので反時計回りのループを意識し、ミート率を高めたスイングを作り、徐々に目標のヘッドスピードに近づけるようにしましょう。

アイアンはヘッドスピードより距離感を大切にする

ここまで、ヘッドスピードを基準とした話をしてきました。

最後に、ひとつ注意してもらいたいことがあります。

ゴルフは、ボールを飛ばすスポーツ(ドラコンを除く)ではなく、スコアを競うスポーツだということです。

つまり正確性が優先されるということです。

もちろんドライバーであれば、ヘッドスピードを基準にして練習するのも、ひとつの目標としては問題ありません。

しかし、アイアンは距離感を合わせることが大切なクラブです。

無理に飛距離を出そうとせず、安定したスイングをするためにどうするか、適切なインパクトするためにどのようにクラブを使えば良いかを考えて、ヘッドスピードにとらわれないようにしてください。

なぜ、そのような注意をするかというと、実際にラウンドに出るとドライバーよりアイアンのほうが使う回数が格段に多くなるからです。

そのため練習では最低限フラットなところで狙った弾道を打てるように、再現性を高めることを優先しましょう。

そうすることで、スコアもまとまって、よりゴルフが楽しくなりますし、自分に足りないものが見えてきます。

ドライバーが振れれば飛距離は伸びてくる

ドライバーがしっかり振れるようになると、アイアンも必然的に飛距離が伸びてきます。

最終的にはドライバーのヘッドスピードが基準となりますが、初心者時期はアイアンをしっかり振れるようにしましょう。

ドライバーは徐々にヘッドスピードが上げられれば何も問題ありません。