ドライバーのグリップの握り方とボールの位置で飛距離アップ

ドライバーで飛距離アップを目指している人は多いのではないでしょうか。

安定して飛距離を出せれば、それだけでアドバンテージになります。

飛距離を上げようとスイング改造に取り組むことはあると思いますが、もっと簡単なところを見直して飛距離アップを目指してみてはいかがでしょうか。

今回はグリップの握り方とボールの位置が間違っていて飛距離を阻害している可能性について話します。

一般的にドライバーで飛距離を上げるためにやること

ドライバーの飛距離を上げるために皆さんはどのような取り組みをしていますか。

無理にハンドファーストで打とうと頑張っているのではないでしょうか。

ドライバーの場合、ボール位置が体の中心よりも左側に寄るため、無理にハンドファーストを作ろうとすると上手くヘッドが走らなくなります。

なかなか意識してやることは、アマチュアには難しいです。

一般的に飛距離を上げるために取り組むべきと言われるのがミート率の向上です。

無理なくコントロールできるヘッドスピードでミート率を上げていくと飛距離は伸びてきます。

そこでヘッドスピードを上げることに取り組んでいる方も多いでしょう。

ただしヘッドスピードを急激に上げることは難しく、地道な努力が必要です。

また、ヘッドスピードを上げてもミート率が落ちてしまうと意味がないため、どちらも同時にやる必要があります。

そのほか、スピン量を減らすという選択肢もあります。

もし、これらがもっと簡単にできたら嬉しくありませんか。

実のところ、皆さんが見落としがちなグリップの握り方とボールの位置だけである程度解消できるのです。

今回は、そんな方法をお伝えします。

ドライバーはグリップの握り方で大きく変わる

現代のドライバーの特徴は、大型ヘッドで重心距離が長くヘッドが返りにくくなっています。

また、フェースアングルも多種多様です。

グリップの握り方を間違えると様々なミスショットに繋がります。

・フェースが正しく合わせられない

クラブが長く、ただでさえフェースが合わせにくいのがドライバーです。

それに加えてフェースアングルも様々なため、グリップを正しい位置で握らないとフェース面が正しく合わせられません。

・少しのずれが大きなブレを生む

長いドライバーだからこそ、手元のちょっとしたずれがヘッドの挙動に大きく影響します。

そのためグリップを一定にすること、また手首を使いすぎないためにグリップを太くするなど工夫が必要です。

・振り遅れ、ヘッドの返りをカバーできない

正しくグリップを握らないと、エネルギーロスからヘッドが走らなかったり、返らず振り遅れの原因になります。

フェースターンを無理にしようとしても長い分、ごまかしが効きません。

以上のように、実はグリップの握り方ひとつでこれだけ、飛距離(方向性)、ミート率、ヘッドスピードのロスに繋がる要素が詰まっているのです。

ドライバーに最適なグリップの握り方

ドライバーの場合、どのようにグリップを握ることが正しいのでしょうか。

良くグリップの握り方に正解はないと言いますが、大まかな基準はあります。

まず、グリップはスクエアグリップ、ウィークグリップ、フックグリップの3つがあります。

実はドライバーのグリップは、フックグリップのほうが飛距離アップにつながると言われています。

これは、あくまでも自分の通常のグリップに比べて、フック気味に握るということです。

理由は、いくつかあります。

多少フック気味に握ることによって、あまり握力が無くてもしっかりと長いドライバーを支えられることや、しっかりと支えられかつ力が要らないため、リラックスして振り抜けます。

エネルギー効率を上げ、ヘッドを走らせることができます。

また、フック気味に握っておくことによって、通常と同じスイングでもインパクトの位置で多少多めのフェースターンを自然に行うことができます。

振り遅れやすいドライバーですので、スライスが軽減でき、方向性の安定にはかなり有効です。

女性ゴルファーが少しフックグリップ気味に握る傾向があるのもこのためです。

ただし、あくまでも適度にということを忘れないでください。

ここまででグリップの握り方は非常に重要になることを伝えられたでしょうか。

ボールの置く位置は左足踵の延長線上ではない

グリップの握り方がドライバーの飛距離に影響してくることを説明しましたが、次はボールの位置についてです。

ボールの位置はいつもなんとなく決めている人もいるかもしれませんが、一定の位置に決めておくことで正しいインパクトを再現でき、ミート率向上による飛距離アップにつなげることができます。

では、ボールの位置はどのようにすれば良いのでしょうか。

位置については、ふたつの観点があります。

まずスイングの最下点から左右どちらに置くかという問題です。

アイアンの場合は、最下点の少し手前にボールを置くことによってダウンブローにインパクトできます。

そしてドライバーはアッパーブローでインパクトを迎えたいため、最下点の少し先にボールが来るようにセットします。

良く左かかと線上と言われますが、おすすめは左脇の延長線上、もしくはそこから気持ち体の中心寄りの位置です。

極端に左側に置いてしまうと、アマチュアの人は最下点の位置から離れすぎるため、自然にインパクトができなくなってしまいます。

結果、下から煽るような打ち方になってしまい、飛距離が伸びなくなったり、ミート率が上がらなかったりします。

ボールの置く位置を変えるだけで、スイングのエラーが解消されることもあるので試してみてください。

スタンス位置は正しい?ボールとの距離が大切な理由

ボールの置く位置について、ふたつ目の観点を話します。

ドライバーもアイアンと同じ距離感覚、もしくはアイアンより少しだけ離れる感覚で構えていませんか?

アマチュアはドライバーでのスタンス位置、つまりボールとの距離を間違えて構えている人が多いです。

一言で言えば、ボールとの距離が近すぎます。

スタンスが近いとどのようなエラーが起こるのかお伝えします。

アドレスで起こるエラーを例に挙げると、近すぎることによってアドレス姿勢が不格好になります。

まず近いボールとの距離を保つために前傾を無くし棒立ちになります。

そしてドライバーのライ角通りに構えるために膝を大きく曲げ手元を体に近づけた懐にゆとりが全くない構えをせざるを得なくなります。

膝を曲げることで手元を下げハンドダウンと同じ状況を作ることでライ角よりもフラットに構えるため、気が付かない間にフェースは左を向いてしまいます。

次にスイングで起こるエラーです。

良く振り感覚が強くなってしまい、トップの位置を作るために腕で持ち上げる動きが出てしまいます。

全く同じで戻せれば良いのですが、持ち上げた分クラブが縦に降りてこようとするため、手元が浮き上がるエラーが発生します。

また素直にダウンスイングができたとしても、懐が狭く浮き上がったり、詰まったりしてしまいます。

このように、ボールとの距離を正しくとらえずスタンス位置を決めていると様々なエラーが起こるのです。

グリップの握り方はボールの位置に影響を受ける

ドライバーに限りませんが、グリップの握り方とボールの位置には関連性があります。

良い例が、先ほど伝えたようにボールに近くなればなるほどハンドアップが強くなる傾向もそのひとつです。

これは、一括りにして言ってしまえばアドレスのエラーになるのですが、アマチュアの人はもう少し深く理解する必要があるでしょう。

グリップには、バックラインがあったり、目印などがあるため意外に素直に握れると思います。

しかし、ボールの位置が異なると、そのグリップに違和感が出てくるようになります。

いつもよりボール1個分左にずれていたらどう感じるでしょうか。

少し、左手が反っている感じがして握り直してしまいませんか。

握り直さなくとも、いつもと同じ角度でシャフトを傾けることにより、右肩が前に突っ込み体が開いている状態になります。

このように、ボール位置によって影響を受けるエラーが多いため、ここを統一することができればスイングの再現性を高めることができ、ヘッドスピードやミート率の向上に繋がり飛距離アップできるというわけです。

アイアン同様にドライバーも基本に忠実に

グリップの握り方とボールの位置の重要性について話をしました。

何かひとつでも当てはまるようであれば、改善することでスイングがスムーズになったり、ミート率が上がったりして飛距離アップに繋がります。

まずは、スイングよりも簡単なところから見直しましょう。