パターのフェースの芯の位置を知って攻め幅を広げよう!

パターは芯でしっかりとらえてボールを打ち出すと、カップの淵で止まりそうなときでも、最後のひと転がりがあると言われています。

そこで今回はパターの芯の位置の探し方と芯で打ったときの効果、あえて芯を外す打ち方やその習得方法を紹介します。

パターのフェースにある芯の位置はほぼ真ん中で大丈夫?

パターの芯の位置は、フェースのほぼ真ん中に来るように設計されています。

もちろんヘッド形状によって若干違いはありますが、ほぼ中央がフェースの芯の位置となっています。

パターネックを握ってフェース面を上に向け、芯と思われる箇所にボールを当てて反射を見てください。

ボールを当てた両サイドも同じように当てていき、順に違いを確認していくと、1番弾んだところが芯であることが分かります。

その芯で打つと転がりが良くなり、カップの淵で止まりそうなときでも、最後のひと転がりがあると言われています。

またフェースの向きが多少ズレたとしても、芯はフェースの中央部にあるため、両端ほどの大きな角度になることがなく、カップの両サイドから入れることができる可能性が高くなります。

芯の箇所を確認したら常にその位置でボールを打てるように、芯以外はガムテープでカバーして正しいストロークができるよう「癖」づける練習をすることが大切です。

なお芯にこだわるのであれば、重心がセンターに近いネック形状を選ぶことも重要です。

芯の位置はパターのシャフトの先端を追えば分かる

マレット型パターやネオマレット型パターの中には、シャフトのネックがねじれているベントネックがあります。

それでもそのグリップから伸びるシャフト軸線の先端は、芯の前にあるボールを指すようになっているはずです。

さらにそのヘッドの重心はヒールとトゥのバランスが同じフェースバランスになっていることでしょう。

フェースバランスとは、無抵抗な状態でパターを置くとフェースが真上を向く設計のものです。

好みはありますが、フェースバランスなら迷いなくシンプルなアドレスを取ることができるはずです。

一方近年流行の兆しがあるショートネックは重心距離が長いものが多く、難易度が高いと言われるL型パターのようなイメージです。

それでもアイアンやウェッジと同じスイングアークでパッティングができるため、1つのスイングフォームですべてのクラブを使えるというメリットがあります。

芯も他のクラブと同じような位置にあるため、スイングアークに慣れてしまうと安心感が高くなるようで、そこがシンプルなパッティングと感じているようです。

確かに不動の回転軸を中心に弧を描くようにパターのヘッドを動かせば、正しい位置以外ではフェースが開閉しているため、すぐにミスした部分を見分けることができます。

ミスに対する分析が簡単で上達も早くなるというのが、ショートネックタイプのパターの特徴です。

パターの芯の位置は両サイドから真ん中で上下からも真ん中

パターの芯の位置はフェースのほぼ中心にあると説明しましたが、それはヘッドの両端からだけでなく、上下にも言えることです。

パターヘッドには色々な形状があり、一概にその上下の幅を表すことはできませんが、少なくともボールの直径と同じ上下幅のフェースを持つパターでない限り、ソールを浮かせないと芯でとらえるのは難しいはずです。

ゴルフボールの直径は約4センチですから、その「赤道」は地面から2センチのところにあります。

ボール側の打面が地上から2センチのところにあるとしたら、パターの芯で打つためにはヘッドをわずかでも浮かせなければなりません。

仮にフェースの上下幅が4センチだとすると、ソールした状態でフェースの芯の位置とピッタリになります。

しかしながらそれほど分厚いフェース高のものはなく、上下幅が4センチ以下であれば、ソールを浮かせた状態でパッティングをしなければならなくなり、正しい高さも確認する必要性が生じます。

適正な高さにスムーズに構えるためには、割り箸をカットしてソールに貼り、下駄を履かせた状態でヘッドをセットしたときの高さを体に覚えさせるしかありません。

ヘッドを浮かせることでパターの芯の位置でボールを打てる

アドレスの時点でパターヘッドを浮かせることで、フェースの芯でボールを打ち出すことができます。

ただしボールの位置が想定よりも左側になると、振り子軌道のヘッドがアッパーブローになって、打点位置が高くなるためトップします。

そのようなストロークが続くようであれば、振り子の最下点をボールの少し前(左側)に変えて、ダウンブロー気味のストロークにしてみましょう。

極端な表現になりますが、ボールを斜め上からフェースを合わせて、そのまま地面に打ち込んでいくようなストロークです。

もちろんパターの振り子軌道は緩やかな弧ですから、実際のヘッドはスライドしているような動きになりますが、ストロークのイメージをダウンブローにすることで確実に芯に当てるパッティングができるようになります。

ただし転がり具合を考えるとボール自体をスライドさせることになり、打ち出しでグリーンの芝との摩擦から、パッティングラインを外れる可能性があります。

パターの芯の位置を外して打つこともある

ここまで芯でとらえるという話の流れでしたが、本来パターは芯の位置で打つことが絶対の条件ではありません。

一般的にはカップよりも30センチ先に仮想のカップを置いて、そこに入れるつもりで打つとショートすることはないと言われています。

つまり強めのパッティングをすることを推奨しているわけですが、この場合は芯でボールをとらえるストロークが有効です。

ただ強い芝目で順目だったときや、急角度の傾斜がついた下りラインのときは、強めに打つとどこまでも転がっていってしまう危険性があります。

フェースがボールに触れるだけでも転がりだしそうなときには、わざと芯を外す打ち方をすることが求められます。

打点の違いはありますが、しっかりとヘッドを動かすこと、つまりストロークすることに違いはありません。

それを「面倒なパッティング」と思うかもしれませんが、距離調節のためにボールに当てるだけのパッティングスタイルを使い続けると、速さの感覚が鈍くなってショートしてしまいます。

芯を外したとしても、しっかりとヘッドを動かしてインパクトで順回転を与えていると、カップの淵で止まりそうになっても、ひと転がりが期待できます。

芯の位置で打てるようになるとパターの幅が広がる

パターの芯を外すような特殊なパッティングスタイルは、その場で突然挑戦するのは良くありません。

芯を外したからといっても転がる距離を把握せずに行うと、期待した結果を得ることができない場合が多いからです。

練習をするときは、まず芯の位置でしっかりボールを打つこと徹底します。

距離感については、スタート前の練習グリーンで四方から同じ強さでパッティングをして、ボールの転がりを確かめれば大丈夫です。

その後、芯を外す打ち方も練習グリーンで確かめます。

芯でとらえる打ち方はつかんだはずですから、グリップを短く握るか、スタンスを前後させるかで、芯の位置から外して四方からの転がり具合を確かめます。

ちなみに練習グリーンはほぼフラットに作られていますが、芝目はコースと同じ向きで流れていますので、四方からパッティングすると芝目と速さを確認することができるはずです。

このように芯の位置でパターが打てるようになれば、そこから違う打ち方ができるようになっていくはずです。

パターは芯の位置で打てるとショートの心配がなくなる

パターのフェース面にボールを当てて、1番弾んだところが芯の位置です。

芯でボールが打てるようになると転がりが良くなり、最後のひと転がりがあると言われています。

ただ実際には、カップより30センチ先までしっかりと打てるようになるのが理想で、それができればカップの縁で止まる心配はなくなります。