フェアウェイウッドがトップする原因と修正するスイング方法

フェアウェイウッドのトップは、想定した距離に達しなかったり、打ち出したボールが曲がったりするため、トラブルを防ぐためにも避けたいものです。

まずはなぜそうなったか原因を分析して、その対策を立てるのが常道です。

そこで今回はフェアウェイウッドがトップする原因と対策を紹介します。

フェアウェイウッドがトップする原因はヘッドアップ!

フェアウェイウッドはそれなりに飛距離を欲し強くスイングしてしまうものですが、アイアンと同じようにレベルブローでインパクトをしようとしても、結果的に上半身が起き上がります。

この上半身の前傾角度がアドレスのときと変わったことで、グリップの位置が高くなってしまいトップが起こるのです。

ボールの側面を払い打つレベルブローのスイングで大事なことは、スイングの最下点とボールの位置が一致していることです。

もっと正確に言うのであれば、ボールの接地点とスイングの最下点が、寸分たがわずに一致していなければなりません。

上半身が起き上がる原因として、真っ先に考えられるのはヘッドアップです。

ゴルフ用語としてはヘッドアップですが、動作としてはインパクトのタイミングよりも早く、顔を左に向けてターゲット側に視線を合わせてしまうことです。

ボールを見ている姿勢から頭を左回転すると左肩が浮いて、その動作の流れで上半身が起き上がってしまいます。

フェアウェイウッドのトップの原因を取り除く方法

前項で原因のひとつとして紹介したヘッドアップを直す方法は、インパクトで右腕を伸ばすことです。

インパクトで右肩から右手首までを一直線になるようにするのです。

そうしてインパクトで右肘を伸ばすためには、体の正面でボールをとらえなければなりません。

そのためには、しっかりとボールを見ながらインパクトを迎えるため、結果的にヘッドアップを防いでトップをしないスイングができます。

フェアウェイウッドのスイングで、右肘を伸ばさずにインパクトを迎えると、左肘を引く可能性があります。

ウェッジを使うアプローチであれば左肘を抜く打ち方はありますが、シャフトの長いフェアウェイウッドで左肘を抜くと、フェースが開いてスライスするかトップをする原因にしかなりません。

「ヘッドアップ=上半身を起こす」ことになり、すなわちグリップの高さが変動することを意味するので、トップしたときにはヘッドアップを疑いましょう。

もしもトップの原因がヘッドアップでなければ、右足体重でインパクトをしているかもしれません。

右足体重がフェアウェイウッドのトップの原因

フェアウェイウッドを右足体重で打つのは、ドライバーショットのイメージが残っているからではないでしょうか。

ドライバーのティーショットがフェアウェイのセンターに飛び、いわゆるナイスショットだったときは、そのスイングイメージが体に残っていることがあります。

ドライバーのティーショットでは、ボールの手前にスイングの最下点を定めて、そこを通過してヘッドが浮かび上がるときにインパクトをします。

そうしたアッパーブローのスイングのイメージのまま、セカンドショットでドライバーと同じようなクラブであるフェアウェイウッドを扱うことに原因があります。

スタンスのセンターより左側にボールをセットして、結果的にアッパーブローのスイングをしてしまうと、ヘッドが浮かび上がるときにボールをとらえることになって、間違いなくトップしてしまいます。

そのスイングフォームを分析すると、インパクトではハンドレイトになっていて、体重も右足に残っているはずです。

この状態をゴルフ用語では「すくい打ち」と言いますが、修正するのは右足体重にならないフォームに変える必要があります。

両足を揃えて打つとフェアウェイウッドのトップの原因を無くせる

インパクトで右足に体重を残してしまうと、ボールよりも後方にグリップを定めるため、ハンドレイトでアッパーブロー気味になってしまうものです。

これをレベルブローのスイングに変えなければフェアウェイウッドのトップは収まりません。

修正するためには、回転軸をイメージしたスイングをしなければなりません。

軸を中心に回転するコマのように、フェアウェイウッドのヘッドを円の軌道でスイングするのです。

そのためには両足を揃えてかかとをつけ、つま先を広げます。

その状態で素振りを繰り返しますが、体重移動をしようとすると上体が揺れてスイングが安定しないことが分かります。

体幹が安定するまで素振りをしてから、徐々にスタンスを広げていくと体重移動のないスイングフォームになるはずです。

ここまでの方法でヘッドアップを防いで体重移動のないスイングフォームになっても、まだトップが出るようであれば、テークバックで左肩が下がっていることが疑われます。

フェアウェイウッドがトップするのは回転軸が斜めになることが原因

回転軸が斜めに傾くことで左肩が下がることもフェアウェイウッドのトップの原因になります。

先ほどと同じように両足を揃えてスタンスをとり、フェアウェイウッドのヘッドを振り子のように小さくスイングします。

1回だけではなく繰り返し、往復でスイングをします。

少し体が馴染んでくると、振り子の幅を広げて、左腕が肩の高さで地面と平行になるように、また右腕が肩の高さで地面と平行になるように、ゆったりとしたリズムでスイングを繰り返します。

左右ともに同じ幅のスイングをすることで、体の軸は中心から動かなくなります。

つまり体重移動のしないスイングフォームの原型ができたわけです。

さらに体の中心で手の甲が反対側を向く、アームローテーションも合わせて習得できます。

アームローテーションでグリップエンドが自分のおへそを指していれば、そのスイングは良いフォームになった証拠です。

あとは振り幅を大きくしていき、通常のテークバックとダウンスイングでも軸がぶれていないかをチェックしながら素振りを続けましょう。

この練習だけでなく、普段から左スイングも取り入れて、歪みかけている軸を調整しながら、スイング軌道を安定させることはおすすめです。

トップするフェアウェイウッドの簡単な修正方法

フェアウェイウッドがトップする原因として、アドレスやスイング中の回転軸の歪みを挙げました。

回転軸を中心に円のスイングができていれば、左肩下がりのテークバックや右肩下がりのアッパーブローでトップすることはありません。

元々アドレスで上半身は前傾姿勢をとっていますから、回転軸を中心に肩が回転すると、テークバックで左肩が下がり、右肩が浮くのは自然なことです。

ただ実際に左肩を回そうとすると肩が沈み、背骨が左側に湾曲して回転軸が歪むわけです。

そこで回転軸を垂直にするイメージで、右肩を引くテークバックをします。

左肩を回すのではなく右肩を引けば、その動きに連動して左肩を回り出します。

右肩を意識することで、回転軸が垂直になったようなテークバックがしやすくなります。

テークバックで両肩が地面と平行に回転できたら、ダウンスイングでも肩が下がることはほぼありません。

あとは繰り返し行ったアームローテーションを意識して、ゆったりとしたリズムでスイングをすればフェアウェイウッドのトップはなくなるでしょう。

フェアウェイウッドのトップは防ぎやすい

フェアウェイウッドがトップするのは、インパクトでグリップ位置が変わることに原因があります。

前傾している上半身が起き上がる主な理由は、テークバックで左肩が沈むことですし、テークバックで右足に体重が乗ったままインパクトを迎えたハンドレイトのせいでもあります。

今回紹介した軸を動かさずに回転できるスイングフォームを身につけるようにしましょう。

自ずとミート率が上がり、トップがなくなる上に飛距離も高さも出るようになります。