ユーティリティを選ぶとき他の角度や番手は参考にならない

使ってみると誰もが便利というユーティリティですが、14本に限定されているクラブセッティングでは、他のクラブのロフト角度や番手と比較していることが多いようです。

一方でユーティリティ独自の選び方もあるのようですから、それぞれの選び方について考えていきます。

ユーティリティとアイアンの番手と角度の違いを見分ける

ユーティリティが簡単で便利なクラブであることは、今となっては万人が認めるところです。

ただしどんなに便利であろうとも、14本すべてをユーティリティにするわけにはいきません。

ドライバーには、ドライバーに課せられた飛距離を出すという役目がありますし、パターにはグリーンで転がしてカップインさせる役目があります。

確かに便利なユーティリティですが、ユーティリティに課せられた役目というのはあるのでしょうか。

ユーティリティを選ぶときには、他のクラブの代用にする考え方が強いので、フェアウェイウッドやアイアンの番手を気にしています。

限られた14本ですが、等距離のクラブは必要ありません。

ただしユーティリティはフェアウェイウッドに比べて打ち出す角度は低く、アイアンに比べてスピン量が少ないので、ボールが落下してからの転がり方は違ってきます。

この転がり方の違いはボールが止まった位置の違いになるため、仮に同じ飛距離だったとしても同じ位置までボールを運ぶわけではありません。

ユーティリティの角度を他のクラブの番手と飛距離で比較する

ユーティリティと他のクラブとの飛距離を比較してみます。

ユーティリティはまだ新しいクラブですから、メーカーやモデルによって番手と飛距離の設定が異なるので、ここではフェースの角度であるロフト角を基準とします。

そもそもユーティリティはフェアウェイウッドから派生していて、フェアウェイウッドのヘッドにアイアンのシャフトを装着したアイデア商品のようなものだようです。

その初代とも言えるモデルのカラーリングはつや消しのピンクだったことから、通称は「たらこ」と呼ばれていました。

フェアウェイウッドに比べるとヘッドのサイズは小さく、一見すると「当たるのかな?」と心配になるほどでしたが、フェース面が小さすぎて当たり損ねがないという特徴が高評価となります。

しかもフェアウェイウッドと同じで、ボールがフェースに当たれば、勝手に高弾道で飛び出すため、「上げよう」としなくても理想的な放物線を描いて飛んでいったのです。

つまり簡単に操作できるプチ・フェアウェイウッドだったわけです。

アイアンの番手とユーティリティの角度と飛距離の関係

ロングアイアンと比較されることが多いユーティリティですが、その理由はまさに飛距離にあります。

ロングアイアンとユーティリティのフェースの角度がほぼ同じで、フェースのサイズもほぼ同じくらいであることから親和性が高いのかもしれません。

またシャフトの長さも似ていますので、フェアウェイウッドに比べるとアイアンの操作性に近いと言えます。

確かにアイアンにフェアウェイウッドのヘッドをつけたクラブがユーティリティだと考えると、比較する対象としてはフェアウェイウッド以上にアイアンに近いものがあります。

そしてロングアイアンの代用とする最大の理由は、大多数のゴルファーはロングアイアンが苦手だということです。

ティーアップしたボールであれば、3番アイアンでショットすることに問題はないかもしれませんが、芝の抵抗を受けるフェアウェイは苦手かもしれませんし、強い抵抗を受けるラフからだと番手を落としていくかもしれません。

それでも同じロフト角のユーティリティであれば、フェアウェイやラフからでも、苦もなくターゲットまでボールを運ぶことができます。

ユーティリティの角度にアイアンの番手を合わせてみる

ユーティリティはメーカーやモデルによって、いわゆる番手の設定が変わります。

ゴルフクラブにはフェースの角度、つまりロフト角に決まりはないため、A社の4番とB社の5番が同じ角度になっていることがあります。

アイアンは伝統的に番手で呼びますが、ウェッジやユーティリティは角度をそのまま名称としていることが多いようです。

各クラブのロフト角を比較するために、一般的な角度を表示しますが、大きく違うこともあることをご了承ください。

まず番手間の角度差ですが、ユーティリティのロフト角のピッチは3度が基本です。

19度の次は22度、22度の次は25度、25度の次は28度となっています。

この角度にアイアンの番手を当てはめると、2番、3番、4番、5番の順になります。

もちろんユーティリティのロフト角に規定がないように、アイアンのロフト角にも規定がないので同じロフト角になるとは限りません。

ただ飛距離で換算すると、比較しやすくなるようです。

そもそもユーティリティの角度とアイアンの番手は違うもの?

ユーティリティの角度とアイアンの番手を合わせても、ほぼロフト角は同じにならないので、ピンと来ないかもしれません。

それでも2つのクラブを飛距離で換算すると、非常に分かりやすくなるはずです。

一般的に2番アイアンは使わないので、3番アイアンよりも10ヤードプラスで考えてもらうとして、その3番アイアンの飛距離はおよそ180ヤードです。

これは9番アイアンから遡った飛距離の換算法ですから、大きく違うことはないはずです。

9番アイアンの飛距離の2倍が、ドライバーの飛距離というのは周知のことでしょう。

例えば9番アイアンが120ヤードであれば、ドライバーの飛距離は240ヤードという計算です。

一方でアイアンは番手間の距離が10ヤードですから、3番アイアンまでの60ヤードを加えると180ヤードになります。

距離感にそう大きな違いはないはずです。

180ヤードを飛ばす3番アイアンと同等の飛距離を持つユーティリティは22度ということになります。

あとは3度刻みで10ヤードとすれば、2番アイアンも4番、5番アイアンも分かるはずです。

ユーティリティの角度別の距離が分かれば番手と比較しない

ユーティリティの角度別の飛距離を把握できたら、他の番手の代用にする必要はないという考え方もあります。

フェアウェイウッドやアイアンの飛距離とユーティリティがダブらないようにするために、それぞれの飛距離を確認しなければなりません。

フェアウェイウッドは、ゾーンで飛距離を把握することが多く、横の誤差がなく縦の距離に多少の違いがあっても気にしてないはずです。

一方アイアンはターゲットポイントをエリアで定めるため、できるだけ正確な距離と方向性が必要になります。

このことから分かるように同じ飛距離を打っているつもりでも、当初から狙いが違いますし、それらを代用するユーティリティもまた違った狙いがあるはずです。

この狙いが分かれば、例え同じ飛距離のフェアウェイウッドやアイアンが入っていたとしても、目的に合わせた選択ができます。

ただし根本的にロングアイアンが苦手な場合には、その選択の必要はありません。

ラウンド中に必要な距離を考えて、距離が適合するユーティリティを選ぶだけでセッティングすることができます。

ユーティリティの角度とアイアンの番手を合わせる必要はない

14本のゴルフクラブの中にユーティリティを入れる場合、他のクラブを抜かなくてはいけなくなることがあります。

同じロフト角度のものを探したり、アイアンの番手を確認したりするかもしれませんが、ラウンドで必要な距離とユーティリティの飛距離が合っていれば、簡単に選択ができるでしょう。